sky_00579.jpg

堺市教育センター

令和6年度 初任者・発展研修(小学校2年次・中学校2年次及び支援学校・支援学級2年次)「不登校児童生徒の理解と支援」

公開日
2024/08/26
更新日
2024/08/26

研修グループ

令和6年8月19日(月)10:30〜12:00小学校2年次対象  15:00〜16:45中学校2年次及び支援学校・支援学級2年次を対象に 教育センタ—研修室1、2にて「不登校の未然防止、不登校児童の適切な支援に向けて、正しい理解と実践的な指導力について」をテーマに、スクールカウンセラースーパーバイザー 久保幾史氏を講師に研修を行いました。受講者からは、『不登校児童生徒の理解と支援について、学級にいる児童を頭に浮かべながら聞きました。1学期の自分は児童とどのようにかかわっていたか。どのような対応ができていたか。足りなかったところは何か。自己の言動を振り返ることができました。児童と、その保護者とのつながりを持ち続けることを大切に、2学期以降もかかわっていきたいと思います。』 や 『無理に学校に来る必要はないということや他の選択肢について伝えはしていたが、勉強をする場の確保はなかなかできていないなと思う。学校では、不登校になりそうな生徒が、少しでも学校に前向きに過ごせるように声掛けを積極的に行っていきたい。不登校の生徒,または傾向のある生徒に対して様子を見るという選択肢はないということである。』『不登校の生徒に対してどのように対応していくべきか様々な考えを知ることができた。自分のクラスでも不登校になり得る生徒に対し、ただ見守るではなく未然に防ぐための手立てはたくさんあると感じた。その際に家庭訪問などの継続的な関わりが大切だと認識することができた。』等の感想がありました。