sky_00579.jpg

堺市教育センター

科学教育研修「小学校電気単元」

公開日
2024/08/16
更新日
2024/08/16

科学教育グループ

令和6年8月2日(金)、ソフィア・堺4階実験室2において、科学教育研修「小学校電気単元」を実施しました。
研修では、3年「電気で明かりをつけよう」、4年「電気のはたらき」、5年「電流と電磁石」、6年「発電と電気の利用」の電気エネルギーに関わる4つの単元の系統性について、実験しながら考えました。
まず、小学校学習指導要領理科編の目標や内容から、子どもたちの電気エネルギーについての資質・能力が発達段階に応じて、どのように深まっていくのかを考えました。
次に、3年生〜6年生の「電気単元の肝」となる1の実験を行い、理科の指導における直接体験の大切さを実感してもらいました。
受講生からは、「毎年指導していることでありながらも、忘れていることや初めてのこともたくさんあり、実験をしてとても楽しかったです。」「子どもたちの気持ちもよく分かりました。試してみたいことがたくさん見つけられました。」「実験しながら3年から6年までの電気単元を系統立てて学べたので、とても分かりやすかったです。その子どもやそのクラスに応じてどこまで説明するかを考えて授業したいと思いました。教える側がしっかり知識を持っておくことがとても大切だと再認識しました。」などの感想が寄せられました。

教育センター 能力開発課 科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちの科学的な問題解決の力を養っていきたいと考えています。