堺市立東深井小学校
食育の部屋
- 
                
                    10月31日(金)の給食 ♪- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 食育の部屋 10月31日(金)の給食は ・ココアパン ・牛乳 ・肉団子スープ ・豚肉のみそマヨガーリック炒め でした。 みそは、日本の食卓に欠かせない調味料の一つで 大豆に塩と麹を加えて発酵させて作ります。 見た目の色の違いによって、 赤みそと白みそに分けられます。 
- 
                
                    10月30日(木)の給食 ♪- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 食育の部屋 10月30日(木)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・豚肉と野菜のしょうが煮 ・小松菜と白菜の炒め煮 ・焼きししゃも でした。 ししゃもは漢字で「柳・葉・魚」と書きます。 その名の通り、柳の葉っぱに似た細長い形の魚です。 ししゃもは骨ごと食べられるので、カルシウムも たくさん含まれています。 
- 
                
                    10月29日(水)の給食 ♪- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 食育の部屋 10月29日(水)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・カレーうどん ・和風サラダ でした。 和風サラダに入っていたひじきは、海藻の仲間です。 海藻には、カルシウムやヨードなどの無機質が たくさん含まれています。 私たちの血や肉・骨をつくる大切な栄養素です。 
- 
                
                    10月28日(火)の給食 ♪- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 食育の部屋 10月28日(火)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・すき焼き風煮 ・さばのごまみそ焼き でした。 すき焼き風煮に入っている白菜には、 ビタミンCが多く含まれていて 風邪を予防する働きがあります。 鍋物や炒め物・漬物などに利用され 加熱することでかさが減って、たくさんの量を 食べることができます。 
- 
                
                    10月27日(月)の給食 ♪- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 食育の部屋 10月27日(月)の給食は ・黒糖パン ・牛乳 ・スープ煮 ・豆腐ハンバーグ野菜ソース でした。 大豆をすりつぶして絞った汁を「豆乳」といい、 この豆乳を固めたものを「豆腐」といいます。 豆腐は大豆からできているので、 体を作るもとになるたんぱく質が たくさん含まれています。 
- 
                
                    10月24日(金)の給食 ♪- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 食育の部屋 10月24日(金)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・にらとうずら卵のスープ ・鶏肉とさつまいものピリ辛煮 でした。 さつまいもは、 風邪をひきにくくしてくれるビタミンCや おなかの掃除をしてくれる食物繊維が たくさん含まれています。 秋が旬の食べ物です。 
- 
                
                    10月23日(木)の給食 ♪- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 食育の部屋 10月23日(木)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・チャンポン麺 ・小松菜サラダ でした。 小松菜は、鉄分を多く含む食品です。 鉄分が足りないと、体が疲れやすくなったり めまい・息切れなどが起こったりします。 しっかり食べて、鉄分を摂りましょう。 
- 
                
                    10月22日(水)の給食 ♪- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 食育の部屋 10月22日(水)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・ちゃんこ汁 ・豚肉のしょうが炒め でした。 「ちゃんこ」とは、おすもうさんが食べたり 作ったりする料理のことです。 代表的な料理には「ちゃんこ鍋」があります。 今日は給食用にアレンジをして 「ちゃんこ汁」にしました。 
- 
                
                    10月21日(火)の給食 ♪- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 食育の部屋 10月21日(火)の給食は ・ミニコッペパン ・牛乳 ・ビーンズシチュー ・コーンキャベツ ・さつまいもケーキ でした。 ビーンズシチューには、大豆が入っています。 大豆には、体を作るもとになる「たんぱく質」や 体の調子を整えてくれる栄養素がたくさん含まれています。 大豆の「大」には、「大きい」や「大切」といった 意味が込められています。 旬のさつまいもを使ったケーキは、 子どもたちにも人気でした♪ 
- 
                
                    9月29日(月)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/29
 - 更新日
- 2025/09/29
 食育の部屋 9月29日(月)の給食は ・ミニパン ・揚げパン ・牛乳 ・うずら卵入り野菜スープ ・チリコンカン でした。 チリコンカンはお肉と玉ねぎを炒めて、 そこにトマトやいんげん豆などを加えて煮込み、 チリパウダーでアクセントをつけて作ります。 諸説ありますが、メキシコ料理が由来の アメリカの郷土料理です。 
- 
                
                    9月25日(木)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/25
 - 更新日
- 2025/09/25
 食育の部屋 9月25日(木)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・八宝菜 ・揚げギョーザ でした。 八宝菜は中国の料理です。 中国語で「八」は「たくさん」、 「菜」は料理という意味で たくさんのおいしい食べ物が入った料理 という意味を込めて名前が付けられました。 
- 
                
                    9月24日(水)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/25
 - 更新日
- 2025/09/25
 食育の部屋 9月24日(水)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・とうがんのスープ ・ドライカレー ・ヨーグルト でした。 とうがんは漢字で「冬瓜」と書きます。 夏が旬の大きな野菜ですが、 皮が分厚く水分が失われにくいため 冬になるまで保存ができるということから この名前が付けられました。 
- 
                
                    9月18日(木)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 食育の部屋 9月18日(木)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・ハヤシライス ・えのきベーコン でした。 えのきたけはきのこの仲間で、秋が旬の食材です。 おなかを掃除したり、体の免疫力を高める働きのある 食物繊維がたくさん含まれています。 
- 
                
                    9月17日(水)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/17
 - 更新日
- 2025/09/17
 食育の部屋 9月17日(水)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・サンラータン ・チンジャオロース でした。 サンラータンは中国の料理で 漢字は「酸辣湯」とかきます。 中国語ですっぱくて辛いスープという意味です。 酸味と辛味がほんのりきいたスープなので、 食欲がない時でもおすすめです。 
- 
                
                    9月12日(金)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/12
 - 更新日
- 2025/09/12
 食育の部屋 9月12日(金)の給食は ・コッペパン ・牛乳 ・メネストロン ・ポヨ・アラ・ブラサ で、ペルーの万博献立の日でした。 メネストロンは、イタリアのミネストローネが 元になった料理で、トマトの代わりに ほうれん草やバジルのペーストが入ったスープです。 給食でもきれいな緑色のスープができました♪ ポヨ・アラ・ブラサは、 鶏肉に香辛料をかけて焼く料理です。 ペルーでは記念日が作られるほど人気の料理です。 東深井小学校でも人気でした♪ 
- 
                
                    9月11日(木)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/11
 - 更新日
- 2025/09/11
 食育の部屋 9月11日(木)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・チャージャン豆腐 ・ごぼうサラダ でした。 チャージャン豆腐は、中国の家庭料理です。 漢字では「家(いえ)常(つね)豆腐」と書き、 家庭にいつもある豆腐を使った料理という意味があるそうです。 本来は豆腐をを油で揚げてつくりますが 給食では厚揚げを使用しています。 
- 
                
                    9月10日(水)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/11
 - 更新日
- 2025/09/11
 食育の部屋 9月10日(水)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・さばのしょうが煮 ・小松菜のおひたし でした。 さばは漢字で、魚へんに青と書き、 その名の通り、背中が青い魚です。 さばには、D H AやE P Aといわれる 体によい脂がたくさん含まれています。 給食のさばのしょうが煮は、大きな釜で煮込んで 調理員さんがひとつずつ食缶に入れてくれています。 
- 
                
                    9月9日(火)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/09
 - 更新日
- 2025/09/09
 食育の部屋 9月9日(火)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・かきあげ ・ふりかけ(のりかつお) でした。 かきあげは、あまった食材を無駄にしないよう、 かき集めて揚げたことが名前の由来だそうです。 今日は、ごぼうやかえりちりめんといった 噛み応えのある食材を入れています。 
- 
                
                    9月8日(月)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/08
 - 更新日
- 2025/09/08
 食育の部屋 9月8日(月)の給食は ・コッペパン ・牛乳 ・ビーフンスープ ・肉団子の甘酢かけ でした。 ビーフンとは、「インディカ米」という 日本のお米よりも粘り気の少ない種類のお米からできた麺です。 東南アジアでよく食べられています。 
- 
                
                    9月5日(金)の給食 ♪- 公開日
- 2025/09/08
 - 更新日
- 2025/09/08
 食育の部屋 9月5日(金)の給食は ・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・鮭の風味焼き ・大豆の磯煮 でした。 大豆には、肉類と同じくらいたんぱく質が含まれていて、 「畑の肉」ともいわれています。 夏の緑色の時期に収穫すると「えだまめ」 秋の時期に収穫すると「だいず」になります。