堺市立鳳南小学校

校長室から

  • 令和7年度鳳南小学校 入学式・始業式 新年度のスタートにあたり

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    校長室から

    画像はありません



         校 長  堀 本 純 平


    やわらかな春の光のもと,美しい花が咲き,草木の芽がふくらむ希望の季節となりました。



    ここ鳳南小学校におきましても春を感じることができます。校門の桜の木も中庭の桜の木もきれいな花をたくさん咲かせ,1年生の入学と在校生の進級を祝うかのように今満開です。



    保護者の皆様におかれましては,ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。



    平素は本校教育に対しまして,ご理解とご支援をいただきありがとうございます。



    本校では,令和7年4月7日に令和7年度の入学式を挙行し,137人の新入生をお迎えしました。新入生は,保護者の皆様,ご来賓の皆様に温かく見守られ,緊張感を持ちながらも笑顔いっぱい,元気いっぱいの様子で入学式を終えることができました。



    本日は,令和7年度1学期始業式を行いました。今年度の鳳南小学校は,新入生137人,転入生7人を迎え,全校児童933人でのスタートです。



    あらためまして,保護者の皆様,ご家族の皆様,お子様のご入学・ご進級おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。昨年度に引き続きまして,本年度も本校教育活動に対しまして,ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。



    本日より保護者の皆様が大切に育ててこられたお子様を確かにお預かりいたします。全校児童933人が安心・安全に豊かに学校生活を送れるように,また,学校は一人一人の可能性を最大限に伸ばすよう,教職員一同,温かな教育環境を築いてまいります。



    「ご家庭・地域の皆様と共に子どもたちを育てていく」という視点に立った学校運営を心掛け,教育活動に励み,子どもたちが互いに違いを認め合い,共に学び,成長していくことができるように教育活動を推進してまいります。



    保護者の皆様には,学習面・生活面,様々なことで大変お世話になりますが,本校の教育活動に対しまして,ご理解・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。




  • 令和6年度修了式■■鳳南小学校 令和6年度の教育課程の修了■■

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    校長室から



           校 長  堀 本 純 平

    校門の桜のつぼみもふくらみはじめ,花を咲かせるその日の到来を待機しています。また,玄関の花々は子どもたちの進級をお祝いするように咲いています。

    保護者の皆様におかれましては,お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

    さて,令和6年度は,1学期71日(1年生は72日),2学期83日,3学期は,修了式を含めて,49日の授業を実施しました。

    1年間を通して,1年生は204日,2年生から5年生は203日もの間,学習活動にしっかりと取り組むことができました。

    子どもたちは,毎日の授業や学年・学校行事において,活発にのびのびと活動することができました。

    前号でもお伝えしましたが,子どもたちは,1年をかけて様々な学習に取り組み,良好な人間関係を築こうと友だちとよく交流し,その時その時できることに精一杯取り組み頑張る姿を数多く見せてくれました。

    本日,令和6年度の修了式を挙行し,今年度の教育活動を終えました。修了式は,全校児童が体育館に集まって行いました。私からは,全校児童に向けて,「今年度の学校生活の振り返り」と「春休みへの心構え」について話しました。また,進級した学年において希望をもって頑張ることができるようエールを送りました。

    保護者の皆様には,本校の教育活動に対しまして,深いご理解と大きなご支援・ご協力をいただきました。皆様のお陰で学校行事や授業等の取組を進めることができました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

    4月には進級するお子様が,一人一人新たな目標に向かって,充実した学校生活を送れるように,教職員一同より一層の努力をしていく所存でございます。そして,素晴らしい可能性をもつお子様の心にしっかり寄り添い支える教育を推進したいと心新たに決意しております。

    保護者の皆様には,今後とも本校の教育活動へのご理解・ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

    最後に児童のみなさんの4月からの新しい学校生活が楽しく充実したものとなりますよう,また,保護者の皆様のご健勝とご多幸を祈念いたしまして,御礼の挨拶とさせていただきます。




    画像はありません

  • 弥生3月  ■■1年間の振り返りから,さらなる前進・成長を願って■■

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    校長室から






















    春寒も緩みはじめ,ようやく過ごしやすい気候になってまいりました。保護者の皆様におかれましては,お変わりございませんでしょうか。



    弥生3月,今年度の教育活動も残りわずかとなりました。弥生・・・日本では,明治5年まで旧暦(太陽太陰暦)が使用され,旧暦では月の名称も「和風月名」というものが使われていました。「和風月名」とは,今,私たちが使用している1月,2月…ではなく,カレンダーなどに書かれている睦月(1月),如月(2月)という名称です。3月を表す「弥生」の語源,由来は草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよい」となった…これが有力説のようです。



    「弥生」が持つ意味にあるように,木草が芽吹き生い茂るように,子どもたちも日々成長を重ねていきます。私たち教員は,子どもたちのさらなる成長を願い,支援をしてまいります。



    さて,今年度の学習活動を振り返りますと,1年をかけて様々な学習に取り組み,学校行事等を通じて友だちと交流し良好な人間関係を築いてきた子どもたちには,大きな成長の跡が見られます。



    私たちも学校として今年度を振り返り、新年度の教育活動が充実するよう改善を図り,さらに前進し,大切なお子様をしっかりとお預かりしたいと考えています。



    6年生にとっては、小学校生活最後の月となりました。6年生は,鳳南小学校のよきリーダーとして,在校生との交流の中でお手本を示してくれました。

    残された日数の中でもその姿を見せ,よい伝統として,在校生にバトンをわたしてもらいたいと願っています。



    在校生は,6年生からバトンをしっかり受け取り,新しい学年でも力を発揮してもらいたいと思います。



    3学期も残りわずかとなりましたが,学校では,子どもたちの学校生活が充実したものになるようにしっかり支援してまいりますので,保護者の皆様には,引き続き、本校の教育にご支援,ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


              校長 堀本 純平









    画像はありません

  • 2月 春に向かって    ■■■さらなる高みをめざして■■■

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    校長室から

    画像はありません

             校長 堀本 純平
     
     立春の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
     新年が明け,1月8日に子どもたちが集い,3学期の始業式を行ったのは最近のことのように感じますが,早いもので1か月が経過しました。
     各学年学級の子どもたちの学習の様子を見に行きますと,教室や運動場,体育館において,元気溌剌に活動しており,見ているこちらも自然と笑顔になります。
     ひまわり学級では,体育館に集合し,みんなでボールを使ったゲームを楽しんでいました。また,子どもたちはドリブルの練習もしていて,ボールを床につく回数が増えた時には,満面の笑みを浮かべておりました。心穏やかに,友だちに優しく接する姿も多くありました。
     1年生では,算数の学習で,大きな数を数えるにはどうしたいいか…グループで話し合って考えをまとめていました。この時期,話し合いをし,自分の考えを発表できている姿に成長を感じました。
     2年生では,先日,JR鳳駅の職員さんによる出前授業が開かれました。劇やクイズの中で,駅構内のルールや踏切の安全なわたり方など教えていただき,笑顔いっぱい楽しく学ぶことができました。
     3年生では,地域学習のまとめの学習をしています。地域の方々との交流を深める学習のまとめとして,地域の方々から,私たちの住む町の今と昔の様子について教えていただくという経験もすることができました。
     4年生では,2学期に引き続き,防災学習に取り組んでいました。火災や地震に備えて,自分にできることやおうちの方と一緒にできることについて,グループで意見を交流しながら,学習を進めていました。
     5年生は,先日,フェニーチェ堺で開催された大阪交響楽団の演奏会に参加し,迫力満点の演奏を聴きました。また,「指揮者体験」や「リズム遊びコーナー」もあり,素敵な経験をして帰校しました。
     6年生は,市役所の職員さんによる出前授業(租税教室)で,身近な税金について学習しました。消費税や酒税など身近なものから、相続税などあまりなじみのない税金のことまで、わかりやすく教えていただき,租税の役割や納税の義務などについてしっかり学ぶことができました。
     3学期も残りわずかとなってまいりましたが,学校では,今後も教師による対面的な指導は大切にし充実させながらも,子どもたち同士が協力して活動したり,友だちとの対話をきかっけに自分の考えを広げたりできる授業を展開し,子どもたちの学習理解を深めたいと考えております。また,子どもたちが描いた学習や生活の目標が達成され,さらなる高みを目指して、次の学年へ進級できるようしっかり支援してまいりますので,保護者の皆様には、引き続き、本校の教育にご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
            

  • 3学期の始業式…1年のしめくくり ■■■■ 前へ,さらに前へ ■■■■

    公開日
    2025/01/08
    更新日
    2025/01/08

    校長室から

    画像はありません

             校長 堀本 純平

     新年あけましておめでとうございます。
     保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
     旧年中は,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。
     本年も信頼される学校づくりに励み,お子様の学力・ 体力の向上,心の教育に全力で取り組み,安心安全な学校づくりに努めてまいります。
     保護者の皆様には,変わらぬご支援,ご協力をいただけますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。
     本年が皆様にとりまして,幸多き一年になりますことをご祈念いたします。

    ■■■ 3学期の始業式 ■■■
     令和7年1月8日(水),本日,3学期始業式を行い,令和7年(2025年)の教育活動を開始しました。
     始業式では,子どもたちに,干支にちなんで,次のようなお話をしました。

    「2025年の干支である「巳」という漢字の成り立ちから」
     「巳」(み)という漢字は,胎児(生を受けた母親のおなかの中のあかちゃん)の形を表した象形文字で,蛇が冬眠から目を覚まし,活動を始める姿を表していると言われています。このことから,「巳」という漢字には,「起こる」・「始まる」・「定まる」などの意味があります。
     また,「巳年」は,これまで努力してきたことが実を結びはじめる年だともいわれています。さらに,へびは脱皮をすることから,新たな挑戦や変化に前向きになるともいわれています。
     私たちも「巳年」・「へび」にちなんで,「努力を惜しまず,まじめに忍耐強く,一生懸命に努力することを大切にしたい」ということ,「努力は,やがて実を結ぶことにつながっていく」ということを子どもたちに伝えました。

    ■■■ 充実した3学期に ■■■
     3学期は,それぞれの学年のまとめをするとともに,次の学年に向けた準備を行うとても大切な学期です。
     6年生の子どもたちにとっては,卒業式を控えた小学校最後の学期となります。3学期の学習内容は,小学校6年間のまとめになりますが,6年生がこの「まとめ」にしっかりと取り組み,中学校の準備ができるように,私たちはサポートしたいと思います。
     また,他の学年の子どもたちにとっても同様に,次の学年へのステップとなるよう,そして,今学年の学習が確実なものになるように支援していきたいと思います。
     今学期も保護者の皆様との連絡連携を深め,教育活動に励んでまいりますので,保護者の皆様には,引き続き,本校の教育にご支援,ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

  • 2学期の終業式

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    校長室から

     2学期の終業式
     3学期が充実した日々となるように
     令和7年が希望にあふれる年となるように

     師走の候,保護者の皆様におかれましては,ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
     12月24日(火),2学期の終業式を行い,今学期の日程を終了いたしました。終業式では,83日間の2学期の活動を振り返り,子どもたちの学校生活や学習活動の取組について評価し,今年度の締めくくりである3学期が充実した日々となるように,そして,新しい年である令和7年が希望にあふれる年となるように激励しました。
     保護者の皆様には,2学期も本校の教育活動に対しまして,ご理解と多大なるご協力をいただきありがとうございました。
     また,お子様の毎日の学習・生活面の見守りと大きなご支援をありがとうございました。保護者の皆様の温かいお声掛けとご支援のお陰で子どもたちは長い2学期を楽しく元気に過ごすことができました。
     2学期には,各学年において特色ある取組が展開されました。
     ひまわり学級では,電車を乗り継ぎ,浜寺公園までひまわり遠足に出かけました。この遠足では,交通機関や公共施設を利用するときのマナーを学び,みんなが楽しく過ごすことができました。1年生から6年生までの仲良し集団として思いやりのある行動ができました。
     6年生は,連合運動会に向けて,自己ベスト更新を目標に練習に取り組みました。この期間中には,友だちと励まし合いながら自己を高め,大会当日には競技を通して他校の友だちと交流することもできました。また,にんげん学習交流会では鳳小学校の6年生とも交流しました。最高学年としてのプライド,よいお手本をたくさん示すことができました。
     5年生は,連合音楽会に参加し,合唱による他校との交流を経験しました。仲間同士,お互いの良さを認め合う学習にもなりました。4年生との交流では,総合的な学習の時間に学習発表会を計画している4年生に対して,発表の仕方について助言することができました。
     4年生は,総合的な学習の時間に防災学習に取り組みました。学習のまとめとして,3年生を招待し学習発表会を開きました。発表グループごとに,地震や津波のメカニズムがわかるような準備物を制作し,3年生にわかりやすく説明することができました。
     3年生は,公共施設である西消防署を見学し,地域の安全を守る活動について調べまとめることができました。また,地域の方との世代間交流会では,心のこもった歌や楽器の演奏などを披露し,地域の方々に大変喜んでいただきました。
     2年生は,1年生を招待しておもちゃランドを開きました。1年生に楽しく過ごしもらおうといろいろなおもちゃコーナーを考えました。「1年生が楽しめるおもちゃを作りたい。」という意欲を持って,友だちと相談したり工夫したりすることができました。
     1年生は,南っ子祭り,交通安全教室,ビッグバンへの遠足などの楽しい行事や,他の学年やクラスの友だちとの交流の中で,自分でできることをたくさん増やすことができました。また,友だちの考えを聞き話し合うことや協力することの大切さも学ぶことができました。
     今学期には,インフルエンザの流行による学級閉鎖も行いましたので,保護者の皆様には,お子様の学校生活につきましてご心配をおかけしました。また,最近では,マイコプラズマ肺炎,新型コロナウイルス感染症などの流行についてもメディアで報道されており,ご心配をおかけしております。学校におきましては,今後も学校でできる感染予防として,手洗いや手指消毒,咳エチケットなどの基本的な対策,給食時のマナー等への意識を高く持ち,お子様の学校生活の安全と学習の保障についてしっかり取り組んでまいります。
     明日から子どもたちは冬休みに入りますが,楽しい冬休み,お正月となりますことをお祈りいたしますとともに,新しい年が,皆様にとりまして,幸多き一年となりますよう心からお祈りいたします。

      令和6年12月24日 学校長 堀 本 純 平

  • 2学期の後半に向けて 安心・安全・自由な気持ちで生活できる学校に

    公開日
    2024/11/02
    更新日
    2024/11/02

    校長室から

    画像はありません

     街や野山の木々の葉も赤や黄色に色づき始め,堺市の紅葉の名所においては,例年11月中旬から下旬頃にかけて紅葉が見頃を迎えるそうですが, 色彩あふれる紅葉の美しさに心弾む季節となりました。保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
     平素は本校教育にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
     学校では,運動に関すること,書道や絵画等の文化,芸術に関すること,学習や生活に関することなど,子どもたちは一人一人が目標をたてて11月もがんばろうと意識しています。
     前回の全校朝礼で,私からは全校児童に向けて,「10月後半の目標」,「11月の目標」に関する話をしました。これを受け,「10月の目標の内容とがんばることができたこと」について話を聞かせてくれる子どもたちもいました。また,「自己ベストを達成できたこと」,「目標としたことにたどり着けず苦労していること」,「心に秘めた11月の目標に関すること」について話を聞かせてくれる子どもたちもいました。
     私は,子どもたちの「○○に挑戦し達成するようがんばりたい」,「楽しく学校生活を送りたい」という真剣な眼差しとともに発せられる言葉と気持ちをしっかりと受けてとめ,子どもたちを守り,目標や夢が叶うよう精一杯サポートしなければならないという思いでいっぱいになりました。
     2学期の後半に向かうにあたり,「学びの秋」として子どもたちの活動が充実したものになるように支援するとともに,各学年・学級,学校全体で,鳳南小学校の子どもたちみんなが「一人一人大切な存在であること」,「大切な命であること」,「だれもが安心して,自信をもって,自由な気持ちで学校生活を送ることができること」…このことについて,理解が深まるように教育活動に取り組みます。
     今後も保護者の皆様との連絡連携を深めてまいりますので,引き続き,本校の学校教育活動に対しまして,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

      令和6年11月1日
          学校長 堀 本 純 平

  • スポーツの秋・芸術の秋・読書の秋… 学びの秋・チャレンジの秋

    公開日
    2024/10/02
    更新日
    2024/10/02

    校長室から

    画像はありません



    朝夕の風に秋の到来を感じることができる日が増えてまいりました。
    保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
    平素は本校教育にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
    8月26日に2学期始業式を執り行い,2学期がスタートしましたが,早いもので1か月が経過し,明日から10月に入ります。
    スポーツの秋…
    学校では,普段の学習を大切にしながら,体育の授業では,いろいろな運動に親しむことや体力の向上を目標に,走る運動やボールを投げる運動,跳躍する運動などにチャレンジしている子どもたちの様子が見られます。どの学年においても,子どもたちが楽しく運動に取り組み,一人一人の達成感や自己肯定感が高まるよう支援したいと思います。
    6年生の子どもたちは,10月中旬に開催される「堺市立小学校連合運動会」に参加し,いろいろな競技にチャレンジします。この運動会に向けて,6年生の子どもたちは,短時間集中で練習に励んでいます。子どもたちには,この大会を機会に,鳳南の仲間や他校の子どもたちとの交流を深め,自分自身の記録の更新も目標に取り組んでもらいたいと願っています。
    芸術の秋…
    9月に入り,1年生から6年生までの各教室では,「堺市幼・小・中美術展」,「校内美術展」に向けて,絵画作品を制作してきました。それぞれの学年で設定されたテーマについて子どもたちは思いをこめて作品を仕上げることができました。「芸術の秋」にぴったりの作品が教室や廊下の掲示として飾られています。
    2学期の中盤,終盤に向けて,「学びの秋」として子どもたちの活動が充実したものになるように支援してまいります。
    今後も保護者の皆様との連絡連携を深め,教育活動に励んでまいります。保護者の皆様には,引き続き,本校の学校教育活動に対しまして,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

    学校長   堀 本 純 平

  • 1学期のゴール!終業式

    公開日
    2024/07/30
    更新日
    2024/07/30

    校長室から

    画像はありません

     酷暑の候,保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
     日頃より本校教育活動にご理解とご協力をいただき,心より感謝申し上げます。
     6月下旬に梅雨入りしましたが,その後,降水量が多くなり,大雨で登下校の心配な日もありました。また,熱中症の予防については,WBGTの測定値をもとに,危険の回避のため,屋外での活動を中止することもありました。この期間,ご家庭ではお子様の体調管理に努めていただきありがとうございました。
     報道によりますと,近畿地方の梅雨明けは7月19日頃(終業式のあたり)とのことですが,引き続き健康管理にご配慮いただけますようよろしくお願いいたします。

     ≪1学期の終業式≫
     7月に入り,各学年学級では,1学期の締めくくりとして,学習のまとめをしっかり行うことができました。
     本日,1学期の終業式を執り行いました。1学期の授業日数は71日(1年生は72日)でした。1年生にとっては初めての終業式…4月に入学した1年生も他の学年の児童も大きくたくましく成長したと実感します。
     終業式において私からは,全校児童に向けて,次のようなメッセージを送りました。
    —*—*—*—*—*—*—*—*—*—
    【お】・【お】・【と】・【り】

    【お】べんきょうのひけつ
     なぜなんだろう?どうしてなんだろう?と思うことは学習を進めるにあたり,とても大切なことです。ふしぎに思う気持ちを大切に,自分なりの考えを持って自分で調べたり,先生に教えてもらったりして学習を進めましょう。そして,自分を成長させましょう。

    【お】もいやりのこころ
     思いやりのある発言,思いやりのある行動,2学期も思いやりの心があふれる学校にしましょう。

    【と】もだちをたいせつに
     友だちのことを大切にしてください。だれもが今日も一日楽しかった,あしたも学校に行きたい,友だちに会いたいと思えるようにしたいですね。友だちを大切にできたかどうか,友だちが嫌がることを言ったりしなかったかどうか,1学期を振り返ってみてください。友だちのことを大切にできる人になってください。

    【り】ズムよく(規則正しく)生活し,楽しい夏休みに
     自分の体,命を大切にしましょう。学校での生活でも,おうちに帰ってからの生活でも,病気にかからないように規則正しい生活をしましょう。交通事故に合わないように,歩き方,自転車の乗り方,交通マナーを守って生活しましょう。
    夏休みの生活,2学期の学校生活の目標に,この「お・お・と・り」を意識させたいと思います。
    —*—*—*—*—*—*—*—*—*—

     ≪「のびる子」(通知表)≫
     終業式の後には,担任から子どもたち一人ひとりに対し,今学期の学校生活において,頑張っていた様子や成長についてメッセージを送り,のびる子を手渡しております。「こうすると,もっとよくなる・・・」というヒントも伝えております。
     保護者の皆様におかれましても,お子様の今後の成長の手がかりとして,今学期のがんばりを評価していただき,温かな言葉による励ましをよろしくお願い申し上げます。
     保護者の皆様には,1学期間,お子様の学習・生活へのご支援と,本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜りありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

     新学期の開始にあたり,すべてのお子様が安心して学校生活を送れるように,安全を第一に,お子様一人一人が豊かに過ごすことができるように,温かな教育環境を築いて参りたいと決意し,教育活動に励んでまいりましたが,この1学期の間には,ご心配をおかけすることも多々あったことと存じます。1学期を終えるにあたり,今学期の振り返りを確実に行い,お子様の学校生活をしっかりと把握し,保護者の皆様との連絡連携を深め,2学期の教育活動に励んでまいりますので,引き続き,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
           学校長 堀本 純平

  • 1学期のラストスパート(「学校だより」再掲)

    公開日
    2024/07/30
    更新日
    2024/07/30

    校長室から

    画像はありません

       1学期のラストスパート
     盛夏の候,保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
     日頃より本校教育活動にご理解とご協力をいただき,心より感謝申し上げます。
     新しい学年に進級し,新たな気持ちでスタートした今学期も3か月を経過し,いよいよ7月,1学期のまとめの月となりました。
     この間,子どもたちは,成功体験を通して達成感を味わうことができました。また,逆に難しくて思い通りに物事が進まない経験を通して集団生活の難しさも学んでいます。
     先日の全校朝礼では,児童会から全校児童に向けて,次のような「あいさつ」についての提案がありました。
    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
    あいさつ名人をめざそう!
    レベル0 あいさつをしない
    レベル1 ぺこりだけ
    レベル2 あいさつを返す
    レベル3 自分からあいさつ
    レベル4 立ち止まってあいさつ
    レベルMax ぼうしをとってあいさつ

     児童会活動は,学校生活を共に楽しく豊かにするために行う活動で,主に高学年の児童が行っています。この活動が自発的・自治的なものとなるよう,また,リーダーシップを発揮できるよう教員は支援しております。低中学年各学級においても,学級での生活が楽しく充実したものとなるように,学級活動の時間を設定し,友達と協力したり,一人一人が努力したりしながら活動を進められるようにしています。このような経験から,子どもたちが成就感,達成感を獲得したり,自己有用感を高めたりすることにつながるよう,子供たちの成長を支えていきたいと考えております。
     4月からこれまでには,各学年の校外学習や体験学習など子どもたちにとって楽しい活動がたくさんあったことと思います。保護者の皆様には,学校や学年行事に際しまして,ご理解ご協力をいただきありがとうございます。
     6月にはプール水泳が始まりました。水着や着替えの準備やお子様の体調管理にご配意をいただいているところですが,引き続きましてご配慮をよろしくお願いいたします。
     学校では,ご家庭から元気に登校させていただいたお子様をしっかりとお預かりし,子どもたちに寄り添い1学期の教育活動のまとめができるよう支援してまいりますので,保護者の皆様にはご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
         学校長 堀本 純平