第1回幼保小合同研修会
- 公開日
- 2024/07/02
- 更新日
- 2024/07/02
幼児教育グループ
第1回幼保小合同研修会は、6月7・14・20日の3日に分けて、区別で実施しました。
初めに幼児教育担当指導主事から、「幼保小の架け橋プログラムについて」の説明をしました。次に、堺市立泉ヶ丘東中学校区こども接続検討委員会から「地域で育てる『未来を切り開く東中っ子』をめざして」と題して実践報告がありました。
それから、近隣の幼児教育・保育施設と小学校で構成したグループで、「幼児期の育ちと学びを基礎としたスタートカリキュラムとは」について話し合いました。小学校の先生からは「各校のスタートカリキュラムを実践する中で、幼児期の学びが生きていると感じた子どもの具体的な姿」について、幼児教育・保育施設の先生からは、「各施設での取組や5歳児のカリキュラムで意識していること」について話してもらい、それぞれ活発な意見交流がありました。その後、小学校どうし、幼児教育・保育施設どうしに分かれ、スタートカリキュラムや5歳児のカリキュラムの振り返りを行いました。
参加者からは、「近隣の幼稚園、保育園の就学までに育ってほしい姿やそのための取組みを知ることができとても参考になった。自園でも取り組んでいきたい。」「近隣の小学校、保育施設のグループ交流では園で身につけてきた生活面や遊び込む意欲などが学校での生活につながっている話が聞けてとても安心した。」「小学校交流で授業体験をさせていただいているがそれ以外でも接続に繋がることがあれば良いなと感じた。」「また、幼稚園を見に行きたいと思った。」「具体的に子ども達の姿を伝えていただける機会があったことは日々の保育の振り返りと今後の課題や目標となった。」「こども園等が実践している内容を知り、入学までに培ってきた気づき・感性が遊びの中から生まれてきていることを学べた。」「就学前教育・保育施設の先生方が、『年長さんになったら自分のことはやってみよう』と育てられていると知り、小学校でも「困ったことがあるときは言ってね」と声をかけながら子どもたちが自分のことは自分でできる環境をつくっていきたいと思った。」といった感想がありました。
第2回も同じグループで話し合いを進める予定です。是非、引き続きご参加ください。