堺市立登美丘南小学校
子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」
-
6年 水溶液を区別する
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年生
1組の理科「水溶液の性質」の学習です。食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重そう水、うすいアンモニア水の5つの水溶液に見た目、におい、蒸発させた後の残留物によって区別していきます。
+5
-
探究的な学び31~福祉疑似体験③~
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
登南の探究的な学び
3年生の総合的な学習の時間です。ここでは、高齢者疑似体験として、アイマスクをしたり、ひざをダンボールで巻いたりすることで、視覚やひざが不自由な状態を疑似体験しました。さまざまな体験から、疑問をもったり、新たな課題を見つけたりすることで学びは連続していきます。
+7
-
探究的な学び30~福祉疑似体験②~
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
登南の探究的な学び
3年生の総合的な学習の時間です。ここでは、高齢者の疑似体験をしています。軍手をはめ、耳栓をした状態で本をめくったり、ペンで字を書いたり、お箸を使ったりする体験をしました。普段あたり前にできていることが難しくなりますね。
+3
-
探究的な学び29~福祉疑似体験①~
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
登南の探究的な学び
3年生の総合的な学習の時間です。1学期に福祉やユニバーサルデザインについて知り、学校の中のユニバーサルデザインを探した子どもたち。2学期は、いろいろな人々の立場や環境について学び、「みんなにやさしい町」について考えます。今日は、学年で福祉疑似体験を行いました。ここでは、妊婦さんの疑似体験をしていました。水が入ったペットボトル(4kg)を入れたリュックを赤ちゃんがいるおなかに見立てて、起き上がったり、狭いところを通ったり、階段を上り下りしたりしました。
+4
-
5年 多角形の内角の和
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
5年生
2組の算数です。三角形の内角の和を使って、四角形の内角の和の求め方を考えました。さらに、その他の多角形の内角の和の求め方についても考えていました。
-
5年 花から実へ
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
5年生
3組の理科「花から実へ」の学習です。動画を見て、理解を深めています。
-
6年 拡大図のかき方を考える
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年生
3組でも算数「拡大図と縮図」の学習です。2倍の拡大図のかき方を話し合っています。
-
6年 拡大図のかき方を考える
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
6年生
1組の算数「拡大図と縮図」の学習です。三角形の2倍の拡大図をどのようにかけばよいかを話し合っています。使う道具や手順はいくつかありますね。
-
4年 2けた÷2けた
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
4年生
1組の算数です。84枚の色紙を1人に21枚ずつわけるとき、何人に分けられるかを考えています。いよいよ「2けた÷2けた」の計算に入ったようです。
-
4年 自然災害から人々を守る
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
4年生
2組の社会「自然災害から人々を守る」の学習です。いろいろな自然災害について、インターネットを使って調べ、資料にまとめています。
+1