堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

子どもが選ぶ・子どもが決める

  • こどもの自己決定28~伝え方を決める2~

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     2年生の国語「お手紙」の学習です。アーノルド・ローベルさんの作品を読んだこどもたちは,自分の好きな作品を1年生におすすめする「お話おすすめ大さくせん」に取り組み中!1年生への伝え方は,「あらすじしょうかいコース」「おすすめの場面しょうかいコース」「読み聞かせコース」「げきコース」からこども自身が決めます。自分の伝えたいことが一番伝わる方法を選んで,友だちと真剣に話し合って準備を進める姿から,当事者として主体的に学ぶようすがみてとれます。

  • こどもの自己決定27~伝え方を決める1~

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     5年生の総合的な学習の時間のようすです。5年生は防災をテーマに学習を進めています。学習したことを発表する準備をグループでしているのですが,伝え方はグループによってさまざまです。学習の最後の「まとめ・表現」の場面は,こどもたちが伝えたいことを伝えたい方法を自己決定できる大切な場面です。

  • こどもの自己決定26~学習のめあてを決める~

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     3年生の算数「小数」の学習のようすです。こどもたちが話し合っているのは,今日の学習のめあてをどうするかについてです。こどもたちは思い思いに気になるワードを言っていきます。先生はそれを黒板に書き出して,こどもがめあてを言語化するサポートをしていきます。めあてが「こどものもの」になっているかどうかで学びの質が大きく変わってきます。

  • こどもの自己決定25~おてつだいを決める~

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     1年生の生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習です。おうちでやってきたいろいろなお手伝いをクラスで発表し合いました。この授業のめあては,「次のお手伝いを決めること」です。友だちがやってきたお手伝いを知って「自分もやってみたい!」と思ったこどもや一度体験してみて「次はこれをやってみたい!」と思ったこどももいます。

     こどもたちの「やってみたい!」を大切にしながら,単元を通して自己決定の支援が工夫されていたことで,みんな次のお手伝いを決めることができましたよ。

  • こどもの自己決定24~場やルールを決める~

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     1年生の体育のようすです。2人で20mほど先に置いてあるボールを取り合う鬼遊びをするのですが,先生はそのコースづくりをこどもたちに委ねました。

    「自分たちで考えてコースをつくってごらん。」

    こどもたちは,ミニハードルの置き方を考え,より面白くなるように置いていきます。ハードルを3つも近づけてみたり,後半にたくさんハードルをおいたりとこどもたちなりの工夫が見られました。

     先生が決めてしまって,全員が同じコースで行う方が簡単ですが,遊びの場やルールづくりからこどもたちが決めていくことで単なる運動が「思考・判断」を伴うものに変わっていきますね。何より,こどもたちの発想は必ず大人を凌駕するものです。

  • こどもの自己決定23~自ら考え行動する~

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     昨日はグラウンド状態が悪く,今朝はろう下が砂だらけでした。「これはひどいなあ・・・」と思っていたところ,5年生のこどもたちがそうじを始めました。ろう下をきれいにした後は,さらに,下足室もきれいにしてくれました。だれに言われるわけでもなく,自ら考え行動する姿を見て,とてもうれしく,頼もしく感じました。3人のこどもたちのおかげで,すがすがしい朝になりましたよ。ありがとう!!!

  • こどもの自己決定22~大ニュース!!~

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     1年生の横のトイレにこんな掲示物がありました。どうやら,こどもがスリッパを並べているのを見つけた先生がつくった掲示物のようです。こどもが自己決定し,主体的に行動する姿を先生たちは期待しているのですが,ただ待っているだけではありません。このように,お手本となる行動を見つけ,それを価値づけ,同様の行動が繰り返しできるように支援します。さらに,その価値を他のこどもにも広げる効果もねらっています。こどもが主体的に行動するためには,教師の丁寧な見取りと価値づけの工夫が大切なのですね。

  • こどもの自己決定21~マイチャレ交流会~

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     今週はマイチャレ週間です。こどもたちが家庭学習で学ぶこと,その学び方を自分で決めて学習します。今日は,各クラスでマイチャレ交流会を行いました。自分が興味をもったことに各々がチャレンジしていますね。

    「いつもより時間がかかったぁ!!」

    という声も聞こえました。

    主体的な学びがここにあります。2年生のようすです。

  • こどもの自己決定20~さらに知りたいことを~

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     3年生の総合的な学習の時間です。昨日の伝え合ったことをもとに「さらに知りたいこと」を決めたこどもたち。さっそく,各々の方法で調べていました。義足のこと,電動車いすのこと,補聴器のことなど,こどもたちの興味はさらに広がっていきました。

  • こどもの自己決定19~宿泊学習のめあて~

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     5年生の各教室では、29日、30日の宿泊学習のめあてについて話し合っています。自分たちの宿泊学習をよりよいものにするために、まずは、めざす目標を明確にしようとしています。決めためあてが、これからのすべての取り組みの根拠になっていきますね。