堺市立登美丘南小学校

対話で身につける

公開日
2023/06/14
更新日
2023/06/14

登南の対話的な学び

 4年生の算数です。2種類の三角定規の角度って、私たちが子どものころは、先生に「覚えなさい」と言われて唱えるように覚えましたよね。

「30、60、90」「45、45、90」って。

 このクラスでは、「いろんな方法で150度をつくろう」という学習活動をしていました。三角定規を組み合わせて150度をつくる過程で、ある程度6つの角度の大きさを体感しながら覚えることができます。
 さらに、できあがった150度を友だちに見せて、それぞれの角が何度かを答えてもらいます。子どもたちはとても楽しく、友だちと対話しながら学んでいました。

 授業の最後に、先生が三角定規の角度をクラスのみんなに聞くと、

「30度!60度!90度!」「45度!45度!90度!」

 みんな自然と覚えちゃいました。必死になって覚えなくても、数学的活動と対話によって身につけることができるんですね。