小学校理科授業づくり研修
- 公開日
- 2024/06/25
- 更新日
- 2024/06/25
科学教育グループ
令和6年6月12日(水)・14日(金)、ソフィア・堺4階実験室において、小学校理科授業づくり研修を行いました。
研修ではまず、小学校学習指導要領解説理科編における理科の授業のあり方を探り、3年生から6年生までのエネルギー・粒子・生命・地球各領域の模擬授業を通して、理科における問題解決の流れを確認しました。
また、理科授業でのICT機器の有効な活用場面を考えました。
受講者からは、「先生主導で授業をつくるのではなく、『理科』だからこそ、子どもたちの知りたいという気持ちを上手に利用して、『どうやって調べる?』と思考させることが大切だと感じました。観察・実験の動機づけがあってこその観察・実験だとわかりました。主体は子どもですね!!」「理科の授業の具体的な進め方がわかりました。予想や実験方法は子どもたちと考えていたけれど、結果の見通しというのは、はじめて知りました。子どもが考察を書くのに、とても役立つと思います。」「ICTの活用実践例も参考になりました。」などの感想が聞かれました。
教育センター 能力開発課 科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちの科学的な問題解決の力を養っていきたいと考えています。