堺市教育センター

令和7年度 通級指導教室担当者研修(第5回)

公開日
2025/11/04
更新日
2025/11/04

研修グループ

令和7年10月24日(金)教育センターにて通級指導教室担当者研修(第5回)を行いました。 『授業検討会(小学校)』という内容で特別支援教育士スーパーバイザーの山田充氏を迎えての研修でした。 受講者からは、「九九でつまずいている児童に、書きながら読む方法・九九表を見せながら言う方法・音韻のつまずきを減らすように読み方(「しち」を「なな」など)をかえる方法など、様々な方法があることを知ったので、児童にあった方法を見つけて実践したいと思います。」「通級教室の授業を見る機会が今までなかったので、1回の授業の流れ、時間配分や児童への声かけ、課題の説明の仕方など、ビデオを見せていただきとても参考になりました。区ごとのグループ討議で、WISC解釈や指導の仕方を経験豊富な先生方から聞けたこともとても勉強になり、明日からの指導のイメージがわきました。定期的に事例検討の機会を作っていただけて感謝しています。」「ビジョントレーニングのやり方や九九のおぼえ方、『ことばのかくれんぼ』を読解問題で行うこと、『まちがい探し』を用いて眼球の動かし方だけでなく瞬間的に見分けることに特化したトレーニング教材とする、授業の中での教材の使い方や先生の声のかけ方、評価をこども自身がわかりやすい数字化して明確に伝えるなど、ぜひ取り入れて日々の授業の中で活用していきたいと思いました。」等の感想がありました。