sky_00579.jpg

堺市教育センター

小学校理科教材研修6年「発電と電気の利用」

公開日
2025/01/31
更新日
2025/01/31

科学教育グループ

令和7年1月8日(水)堺市教育文化センター(ソフィア・堺)実験室において、小学校理科教材研修6年「発電と電気の利用」を実施しました。

本単元は、小学校各学年の理科における電気エネルギー単元の総まとめの学習です。
はじめに、この単元にかかわるこれまでの内容について実際に体験しながら、電気単元の系統性について考えました。
次に、学習指導要領における理科の目標や本単元にかかわる指導内容について確認した後、単元構成について考えました。
そして、発電機や光電池、蓄電器などを使って、発電や蓄電、電気の利用にかかわる予備実験を行いました。さらに、デジタル蓄電器で、豆電球と発光ダイオードの電気の消費の違いを比べ、節電の重要性についても考えました。
受講者からは、「発光ダイオードと電球の違いなど新しい発見がたくさんありました。3年生からの積み重ねの学習ということで、しっかり復習・確認をしてから本単元に臨みたいと思います。」「多面的に考察すると、まとめが深まり、焦点化されることがよく分かりました。」「微細なところまで教えていただき、授業のめどが立ちました。これまでの復習から入り、電気をつくる・ためる・利用すると流れるようにスムーズに授業ができそうです。」などの感想が寄せられました。
教育センター 能力開発課 科学教育グループでは、これからもこのような研修を通して先生方を支援し、子どもたちの科学的な問題解決の力を養っていきたいと考えています。