堺市立八田荘中学校
3年生
-
10月10日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
3年生
10月10日金曜日 第46回体育大会が無事、終了しました。
当日は多くの保護者様に声援をいただきながら、子どもたちは胸を張って競技をすることができました。
少し天気の心配がある中、今週の火曜日に予行、そして当日を迎えることができました。
この当日を迎えるにあたって、すべてが予定通り・課題なし、というわけではありませんでした。多くの課題や心配事を乗り越えたここに、46期生がいた・46期生がやりきったと思っています。
また、当日、3年目にして「初めて」のことも体験させてもらいました。印象に残ったのは、男女リレーの競技前。今までの私の教師人生においては、どちらかというと血気盛んで、「この一発勝負にかけたんねん!」という思いの生徒が多かったように思いますが、女子リレーでは、12人みんなで円陣を組み「精一杯たのしみましょーぜい!」の声掛け。男子リレーでは12人それぞれが胸を張ってポージング。それを応援するその他の46期生の生徒。どことなく、クラスの垣根を超え、46期が一つの集団になった瞬間に思えました。
もちろん忘れてはいけない「学年種目」。最初は「なんで、毎年綱引きなん?」という声もありましたが、年々熱も入っていき、「どうやったら勝てるかな?」を担任と話しあう時間もかけがえのない時間になっていったように思います。当日、もちろん勝敗はつきましたが、どのクラスも頑張った!だからこそ、予定にはしていなかった「みんなに拍手!」が、その日1番の拍手かのように感じれた理由なのかな、と思います。(公式戦初勝利!のクラスもありましたね)保護者の皆様へ向けたメッセージではあったのですが、大きく成長した子どもたちといつもそばにいさせてもらえる喜びを、我々も体感させていただき、心が震える大事なシーンとなりました。
ベスト八中賞を取れたクラスも、そうでないクラスも、人生の中で一度しかない「中学校生活最後の体育大会」を楽しめたと思います。この思い出を胸に、また一歩ずつ―。
( 1年1組 競技の部 優勝 1年2組 学年種目 優勝 1年3組 応援旗の部 優勝。
2年1組 応援旗の部 優勝 2年2組 競技の部 優勝 2年3組 学年種目 優勝。
3年1組 応援旗の部 優勝 3年2組 競技の部 優勝 3年3組 学年種目 優勝。
なにも、3年間ずっと「全クラス 優勝」をしなくっても。笑)
-
10月10日 体育大会の様子 その3
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
3年生
+7
体育大会の様子です。
-
10月10日 体育大会の様子 その2
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
3年生
+7
体育大会の様子です。
-
10月10日 体育大会の様子 その1
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
3年生
+7
体育大会の様子です。
-
れいやブログ
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
3年生
3年生,体育大会の運営もしてくれました!!
+3
-
(番外)体育大会に向けて 前日譚(46期生 3年生)
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
+7
いよいよ明日が体育大会本番となりました。
1年生、初めての体育大会。ベスト八中賞を目指して努力するも、最高学年の先輩たちの偉大さを痛感しました。学年行事しか体験したことなかった私たちが、「学校行事」として、運営や設営に携わり、みんなで作り上げていくのが学校行事なんだなと感じることができました。ルールを守る中で、楽しむ方法を学ぶことができました。
2年生、少し慣れてきた体育大会。昨年度と比べて「もっとメリハリを!」と私から言われていた46期生。当日まで本当に不安な毎日でしたが、さすがは46期。本番での素晴らしさはピカイチでした。学年種目の綱引き、第一試合の1組対3組。2分近くまで競技をした熱戦は、今でも脳裏に焼き付いています。なかなか当日まで競技練習に参加できなかった子を、「一緒にやろうや!」と優しく声をかけることができました。
さて、いよいよ明日は「中学校生活最後の」体育大会です。練習で気も手も抜かなかったのは、誰よりも、君たちです。全体練習では、一番にグラウンドに整列して、「これが俺達が作る体育大会だ」と言わんとする姿勢に、きっと下級生も感化されていたと思います。3組担任でもあるあの先生が前に立って、「本番は良い日にしましょう」と言っていたのを聞くみんなの真剣な眼差し。予定はされていなかった予行での「男子リレー、模擬レース」。終礼時に聞こえてきた掛け声。どこを切り取っても青春の1ページ。
明日は、そのすべてを、悔い残すことなく、出し切ってほしいと思います!一緒に、「今しかできない」青春を味わいましょう!
保護者の皆様へ
明日本番を迎えますが、本日に至るまで準備のご協力、ありがとうございました。明日、保護者様の受付は8時30分から行います。お忙しいところ恐縮ですが、子どもたちの姿を見に来ていただければ幸いです。明日お会いできるのを楽しみにしています。
-
10月3日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
+7
本日は学年種目「綱引き」の予選が行われました。今年も当日は各クラス2試合、計3試合を行います。今日の予選は、各クラス悔しい思いをしたようで?!前日の練習試合とは少し違う結果となりました。ただ、本番は来週の金曜日。そう、「決戦は金曜日」なわけです。そこで、各クラス悔いのないように、全力を出し切ってほしいなと思います。
6時間目には、全体練習が行われました。天候が心配されましたので、短縮バージョンで。学校を代表して、朝礼台に上がる人、頑張れ。
(この土日は他地区で地区祭礼があり、行く人も多いようです。怪我をしないよう、また来週会いましょう!)
-
10月2日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
+7
今日は学年練習で、学年種目「綱引き」の模擬試合を行いました。明日は、予選。今日の結果を踏まえ、各クラスどのような作戦で出てくるのか、非常に楽しみです。
(1組対3組。昨年同様、約2分の熱戦でした。見ていると、胸がグッと来てしまいました。これも、まだまだこれから!)
-
10月1日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
+7
全体練習、2日目です。快晴、ラジオ体操を一緒にしていてとじんわり汗ばむ気候でした。今日は体育委員長による「ラジオ体操模範演武」も見られて、いよいよ最終学年になったんだな…と背中で語ってもらった気分です。ベスト八中賞のトロフィーが光り輝く中、滞りなく全体練習が行われました。
(ただ、これはまだまだ練習が必要。また、3-2の男子生徒は基準になるため、速やかな移動が必要。まだまだ、これから)
-
9月30日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
+7
初めての全体練習。さすが3年生と思う行動があったいうことで、体育科の先生に聞くと「3年生は休み時間の間に集合完了を目標にしていたが、その目標通り集合ができた」とのこと。下級生にいいところも見せられたかな、と思います。
放課後は、クラブ写真パート2。顧問の先生とも久しぶりの再会。コミュニケーションをとって、先生もホクホク笑顔です。
-
9月29日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
+7
月例の全校集会。久しぶりの参集型の集会となりました。最高学年として、体育館の真ん中で凛として話を聞く姿勢が素晴らしい!身だしなみもバッチリです。
集会の内容は、「認証式(今期は2年生が委員長です)」「校長先生より、行事に取り組む姿勢について」「生徒指導主事より、身だしなみについて」「体育科主任より、体育大会について」「音楽科より、文化活動発表会について」など。
放課後は、クラブ生による卒業アルバム用写真の撮影です。久しぶりにクラブのメンバーと集まり、ちょっとクラブをする人もいたようで、見ていてほっこり。
(男子ソフトテニス部、渾身のポーズは顔が隠れてしまうという理由で変更を余儀なくされてしまいました)
-
9月26日 3年生の様子(+番外 ラストロック!編)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
+7
中間テスト2日目です。今回は暗記が多い教科と応用が多い教科とわかれていたようで、2日目が終わったら「勉強おわったー!!!」と大きな叫び声が聞こえました。達成感がいつもよりあったのかな…いやいや!受験生、中間テストは終わったけれど、受験に向けての勉強はまだまだ、これから。
テストが終わったら、音楽部の「ラストライブ」。多くの保護者様も来場され、大いに盛り上がったラストライブとなりました。
-
9月25日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3年生
+5
中間テスト 1日目の様子です。
3年生はほぼ毎月テスト。勉強が忙しい受験生。
目標に向かって、頑張れ!!
-
9月24日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
3年生
+7
テスト前ということで、残った時間は自習!となる授業も多いそう。1年生のときより2年生。そして、2年生の時より3年生の時の方が密度の濃い自習時間を過ごしているように思います。普段あまり学習に取り組めていない人も「先生、これだけは絶対覚えとけ!ってやつなんかある?」と質問に来たり、レベルの高い問題を持ってきて「これ、どうしてもとけへん!数学むずすぎ!」と言いながらも廊下で質問をしたり…みんなが、不安だけど、少しずつ目の前にやってくる「進路決定」に向けて一歩ずつあゆんでいるように見えます。。
こちらは音楽の授業もちらっと拝見。今年度は、体育大会と文化活動発表会のスパンが短く、もう歌の練習も大詰めとなっています。各パートに分かれて練習しています。
(と言いながらも、カメラを向けるとにっこりポーズ。こんな癒しのひと時も必要だよね。ところで、今日の給食の食缶。なんと、全おかずがカラッポに!!たくさん食べて、栄養つけて、試験に挑もう!)
保護者の皆様へ
いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。中間テストが終わればいよいよ体育大会の練習が本格始動となります。体操服のお洗濯等、ご協力のほどよろしくお願いいたします。また、比較的過ごしやすい気温となりましたが、体育の授業も増えますので、水分を多めに持たせてください。よろしくお願いいたします。
-
9月22日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
3年生
+3
さぁ始まってまいりました、この「熱い」戦い!!! 今日は2組VS3組の練習試合にお邪魔しました。少し順番決めにてこずっている様子も見受けられましたが…?! 練習試合から、30秒を越える接戦!試合後は両クラス作戦会議をしたり、順番を入れ替えたりしている様子でした。(結果は是非お子様に聞いてみてください!)
こちらは英語の授業。3年生にもなると、本文の分量も多く、また1文1文が非常に長く読みずらい文もあります。グループリーディング・タイムアタック形式にすることで、一人で読み込むより気楽に音読活動ができます。今思うと、このペア・グループ活動が本当にすんなりできるのも46期生の特徴かもしれません。(1年生の時から、スムーズにできていましたよね!)
(学級代表が決めてくれた今月の月間目標。試験が終われば地区祭礼。どちらもがんばれ)
-
9月19日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/19
3年生
+7
昨日、天候不良で出来なかった体育大会の種目練習がありました。リレーの練習や個人種目の練習。「先生、タイムはかってー!」と声をかけられ、ハードル走のタイム取り…各々がしっかりと練習をしていたように思います。今年は最後の体育大会。それぞれの思いを胸に、みんなのために、あなたのために、自分のために、素敵な演技(競技)を見せてほしいと思います。
6限はテスト勉強。学力診断テストの個人成績表も返却しました。返却を担当した先生と軽く進路相談。今するべき勉強を、的確にアドバイスももらいました。
(後半では、1週間の疲れが出たのか少しリラックスモード。2組にお邪魔しましたが、男女問わず仲良くおしゃべりをしていた印象です)
-
9月18日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
3年生
+7
今日は天候が不安定でしたが…なんとか午後からの授業は体育が実施できました!今日は体育大会に向けての練習だったようで、リレーや個人種目の練習に挑んでいました。また、今日の総合の時間は「後期の係・委員会決め」でした。今までやったことがない委員や係に挑戦する人もいるようで、こちらも楽しみです!後悔のないように、仕事を全うしてくださいね!
(放課後は英語の補習。第二回です。今回はテスト範囲の「関係代名詞」について。参加者がどんどん増えてきて、こちらも嬉しいです。みんなでがんばろう)
-
9月17日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
3年生
+7
水曜日は、NSの先生が来てくださいました。今学習している「関係代名詞」を使ったアクティビティ。先週末に行われた学力診断テストで、少し落ち込んでいる人も思う結果が得られず満足していない人も、ほんのひと時クラスメートと楽しく学習している様子です。どのクラスも精力的に頑張りました!
放課後は自習室がありました。黙々と自分の目標に向かって勉強しています。頑張れ!
(学年ルーム前のホワイトボードに書いた、主任の一言、読んでくれましたか。今一度、身だしなみ、学習環境整備していこう) -
9月12日 3年生の様子(番外 優秀賞!編)
- 公開日
- 2025/09/15
- 更新日
- 2025/09/15
3年生
+2
9月12日 堺市英語暗誦大会が行われました。本校から出場した男子生徒が、見事優秀生徒10名に入選いたしました。夏休み前から練習に励み、発音矯正等はほとんどせず自力で練習を積み重ね、夏明けから毎日放課後に居残り練習をしました。その結果が本番で思う存分発揮されたこと、非常に嬉しく思います!
(舞台発表になれている彼も、本番前は少し緊張気味。ギリギリまで影で努力する姿、かっこいい)
-
9月9日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
3年生
このクラスでもソーシャル・ビューを体験してみました。(in道徳の授業)このクラスは、絵を説明するときに「なんか悲しんでる感じがしてて…」「映ってるのは、人…と思ったけどよく見たら人じゃなくて…」など、本当に芸術作品がそこにあるかのように具体的に説明をしている様子が印象的でした。また「誰かを支える人になりたい」「盲目の人にとっても優しい世界になればいいな」など、前向きな感想を書いてくれる人も多かったように思います。
さて、今週の金曜日に行われます「堺市英語暗誦大会」に向けて、連日放課後代表生徒が練習をしています。堺市の優秀生徒10人に選ばれるように応援よろしくお願いします!
-
9月8日 3年生の様子(番外 アルティメット編)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
3年生
+4
女子の戦い、いざ始まる!
(新スポーツに挑戦。今回はアルティメットを体験していました。体育大会の前夜祭?!クラス対抗で大盛り上がり)
-
9月5日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
3年生
+7
理科の授業は、記録テープを使って運動の様子を見ています。その記録を、ワークシートに写しているようです。役割分担できています!
男子の体育はバスケットボール。背中でボールを挟んで、連携しながらボールを運びます。(決して引きずられているわけではありません!!)
女子の体育は水泳の授業。今回は着衣水泳です。「浮いて待て」の原則をもとに家庭から持ってきてもらったペットボトルやビート板を頼りに3分間浮いています。水難事故が毎年起こってしまうからこそ「自分は大丈夫」と思わず、万時に備えてくださいね。体育の先生は、非常時に備えて色の鮮やかなTシャツを着ています。
-
9月4日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/04
3年生
+6
本日は、今学期より取り組んでいる「授業力向上プラン」の一環である、「授業研究」が3年生数学科で行われました。少人数授業で生徒同士のやり取りがしやすい環境の中で、さらに相談しやすい仕掛けづくりを狙います。生徒も自然と教えあいをしている様子が見られました。
6時間目は道徳の授業。先生の思い思いの授業を、しっかりと聞いています。
明日の授業ですが、天気予報を確認してから登校をしてくださいね。登下校中も気を付けて!
(休校等になる場合は、HPでも連絡がありますので確認をしてください)
-
9月3日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
3年生
+7
数学の授業は少人数!普段はなかなか質問できない人も、恥ずかしがらずに先生に質問します。ひまわり組は、ぐんぐん難しい問題にもチャレンジ!
2組は美術の授業。篆刻の続きです。自分の思い思いのものを、手作業で掘ります。
3組は音楽の授業。リコーダーのテストです。担任の先生も、音楽室の後ろで見届けます。
(放課後「先生!50m走の計測をさせてください!」どうやら、勝利に向けて走り出しているクラスもあるようです)
-
9月2日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/03
3年生
+7
本日はチャレンジテスト!今までは3学期に受けていましたが、3年生では2学期、この時期にやります。夏休みが明けて初めてのテスト!難しい問題にもチャレンジしています。
6時間目は、質問が終わったら各学級でなにやら体育大会に向けての話し合い。男女混じって会話をしている様子も見られました。今年度の学年種目も、もちろん「綱引き」。ほかの競技やりたーい!という声も、例年より非常に少なくなり、どうやったらみんなで勝利の綱を手繰り寄せられるのかを考えているようです。(去年の1組VS3組の激戦。思い出しても、体がぶるっと震えます)最終学年として、素晴らしい演技に期待。
(かみきったよー!の報告。激シブで、かっこいい)
-
【9/1(月)3年生】放課後自習室
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
3年生
2学期初めての放課後自習室
部活を引退したこともあって、1学期とは違う顔ぶれも利用して集中して勉強に取り組んでいました。
静寂に包まれた勉強空間は『さすが受験生』の一言に尽きます。
2学期からは週1回は開室を予定しいるので、放課後少し学校に残って集中して勉強したいという人はぜひ利用してください。
+1
-
8月28日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/28
3年生
+7
6時間目の総合の時間を使って、体育大会の学級旗のデザインを決めました。この取り組みも3年目となると意気込んでいる人も多いようで、「俺のやつ、選ばれるかな…」と授業前からソワソワしている人もいました。デザインが選ばれた人も選ばれなかった人も、クラスのために1つの作品を作り上げることはもうこれから、あまりない経験となるかもしれません。最後の1回!と思って、今まであまり積極的に参加できていなかった人も、少しでも参加してほしいなぁと思います。
(経験上、ここでのコミュニケーションが、意外と息抜きになったりしますよ)
余った時間で、「〇〇ペディア」を書いてみました。自分史年表、とも言われるようですが、今までの自分の経験したことなどを歴史をたどってかいてみます。
「俺、中学校でテニス部入ってよかったー!」「あの時の幼稚園の友達、どうしているかな…」などなど、振り返りをしていました。この振り返りを客観的にすることで、のちのち「自己申告書」を書くときに生きてくると思います。
-
8月27日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/27
3年生
+7
本日も暑い中、6時間授業が再開されました。制服をしっかり着こなしている生徒もいて、現在学ラン・セーラー服が減っている昨今、この制服姿を見るのもあとわずかなのかな、と思うと少し寂しい気もしますね。どんな服装であれ、しっかり制服を着ていると、なんだかいつもより数倍輝いて見えますね。
英語の時間は、NSの先生の授業。夏休みに体験したことでビンゴを目指します。
久しぶりの給食時間。カレーライスは人気メニューでおかわりの列は渋滞に。おかずじゃんけんの勝者はいったい誰に…?!
(昼休み。熱中症を心配して様子を見に行くと、「先生!おれジャンプサーブうまいから見てて!」結果は…)
-
8月26日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
3年生
+7
今日まで午前中授業!の影響もあったのか?!いやいや、3年生になったら集中力が続かない、なんてことはないのか?どのクラスも、どの授業もしっかりと良いスタートダッシュを切れていました。数学・理科・国語の授業の様子です。
また、本日は道徳の授業が4時間目にありました。3組のテーマは「共同理解・寛容」、題材は「ソーシャル・ビュー」について。
盲目の人とともに美術鑑賞をするには、というテーマの読み物を読みましたが、授業では簡易版のソーシャル・ビューを体験してみました。
「このへんに、こーいう…ああ、ちゃうわ!目が見えないってことは、指さしたらあかんやん!」「何色っていったらええんやろ、赤やねんけど薄めの赤!」など、絵画を言葉だけで伝えるって、思った以上に難しい!と感じた人もいるみたいです。また、「先生、生まれてからずっと目が見えへん人に、『海』って言って伝わるんかな?見たことないのに…」と、新たな疑問を持った人も。「なんでかな」「どうしてかな」「不思議だな」と感じることから、新たな出会いがあることもあります。今日の授業はそのきっかけになってくれたらな、と思います。
(明日から6時間!「えーだる!」と言っている人も若干名いましたが、「給食たのしみー!」と前向きに言ってくれる人も。先生たちも楽しみです)
-
8月25日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
3年生
+6
2学期がスタートしました!
1学期集会では「この毎日出会える環境は当たり前じゃない。長期期間は、いろいろな誘惑もある。しっかり、生きて。安心・安全に」というメッセージを送りましたが、今日多くの人が元気な姿を見せてくれ、安心しました。また、部活生はほとんど人が引退を迎え、なんだか少し落ち着いた顔つきの人が多く、「受験生になるんだぞ」という気迫が感じられる人もいました。
暑さはまだまだ残るものの、身だしなみをしっかり整えてきてくれた人がほとんどで、その意味でも「46期、良いスタート切れてるよ!」
このスタートダッシュを生かしていきましょう。
保護者の皆様へ
2学期が始まりました。「登校日数が一番多い」そして「行事もたくさんある」2学期です。例年に加えて進路の懇談もあり、保護者様とのやりとりが一層増えることになるかと思います。各種希望調査等、HPやテトルを通して連絡もさせていただこうと思っておりますので、その際はお子様に一言声掛け等していただければ幸いです。また、保護者様ご自身も進路のことでご不安になるかと思います。相談内容によってはすぐにお返事ができないこともありますが、お子様が一番良い形(=best)で進路決定・そして卒業までいけるよう全力でサポートいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
-
1学期末 3年生の様子
- 公開日
- 2025/07/25
- 更新日
- 2025/07/25
3年生
+7
補充授業も含めて、1学期が終わりました。
最後は、集会にて学級代表からの各クラスの振り返りや修学旅行の写真コンテスト・夜のレクリエーション大会の優勝ペアへの表彰、学期の振り返りムービーなどで和やかに学期末を迎えることができました。大掃除では、1学期に溜め込んだ埃をふき、2学期に向けて準備ができたように思います。
授業では、過去問をする教科もありましたが、英語の授業ではディベートに挑戦しました。テーマは「制服の是非について」。難しいテーマかつ英語でしないといけないことにもどかしさを抱えながら、どの生徒も諦めずに原稿を作ったり、話し合い活動をすることができました。
思い返せば、学年全体がどんどん大人びてきて、あるクラスの担任の先生は「たまには担任も混ぜてね」と通信で書くほど、自分たちで物事を決めたりルールを決めたり守ったりすることができた1学期だったように思います。修学旅行ではしっかりとそれが体現できましたね。
ただ、先生たちと関係が希薄になったわけではなく、さまざまな場面で「頑張れ!」と励ましてもらったこともあったように思います。時に反抗することもあったかもしれないけれど、その分自省したり行動に起こしたりもできましたね。
「夏を制するものは、受験を制す」とは、昔からよく言われたものです。この夏は受験のための1ヶ月と言っても過言ではないかもしれません。勉強も大切ですが、進路指導の先生が言っていたように「おうちの人と進路の話をする」ということも忘れないでくださいね。
では、良い夏休みを!夏の面白エピソードを楽しみにしています。健康に気をつけて!8月25日に会いましょう。
保護者の皆様へ
1学期、ありがとうございました。修学旅行という大きな行事を終え、大きく生徒の様子が変わることもなく、むしろ「卒業か…」などの3年生らしい発言も聞けるようになってきました。ただ、多くの生徒のとって初めての「受験」は、ある意味子どもたちにとって初めての「人生選択の瞬間」かもしれません。この夏、たくさん勉強をしたり情報収集をしたりして、子どもたちなりに結論を出す子もいればなかなか出せない子もいると思います。きっとどの生徒も最後に保護者様に背中を押してほしいのだと思います。そんな保護者様におかれましても、ご不安な気持ちもあると思いますので、2学期には進路懇談等もございます、学校までご相談いただき、bestな選択ができるよう尽力いたします。行事等も2学期は盛りだくさんですので、またお会いできるのを楽しみにしております。約4ヶ月ありがとうございました。
-
7月16日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
3年生
+3
英語の授業では、本日もディベートの準備をしています。今回は「学校に必要なもの」について話し合っています。やはり、反論意見を考えるのが難しいよう。言い争いにならないように、じっくりと原稿を考えます。(なんだか1組からは後ろの黒板から書道の圧を感じます)
放課後は、学級代表が集まっており、どうやら何かの発表の準備をしているよう。楽しみです。
-
7月15日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
3年生
+7
懇談会が始まっています。お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。進路の話を具体的に進めているところもあれば、「まだ全然どこに行きたいとかなくって…」という場合もあるそうで。大丈夫。夏休みを使って、しっかり下準備をすれば、自ずと道は開かれてきます。まずは興味を持つこと。ぜひオープンスクールや高校説明会に参加してくださいね。
国語の授業、格闘家は「全力練習」芸術家は「勉強」かな?どちらも上手く書けています。
体育の授業、男子は背泳ぎにチャレンジ。力を抜いて浮くのって、確かに怖いよね。
教科によっては、9月に実施される「学力診断テスト」の過去問に取り組んだり。今出し切れる力を全てだそう。
(英語の授業は、ディベートに挑戦。今日はその前段階としてディスカッションを体験。「スポーツ」「好きな人物」「趣味」について、自分の思いを語り、そして発表者に質問します。相手の話を聞いてメモして質問を考えて…脳をフル活用!難しいけど、「人と関わるのって楽しいな」と思えたら、いいね)(英語の表現に苦労している人も多数。努力あるのみ!頑張れ、八中生!)
-
7月12日 3年生の様子(番外 公式戦の勇姿編)
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/14
3年生
+2
この日はテニス部の試合にお邪魔させていただきました。普段、教室では見られない熱い姿がコート上で見られ、テニスのことはわからなくても、選手が全力を出して戦っていることがわかった一日となりました。女子の方は試合時間には間に合いませんでしたが、各ペアが健闘し、下級生も応援に精を出していたようです。
最後の試合に向けて、頑張れ!46期生!
-
7月10日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/14
3年生
+2
1学期最後の給食です。初めての給食(あの取材があった日ですね!)から早2ヶ月、配膳・片付けは各クラス慣れたもので、おかわりや減らしなどもとってもスムーズです。私が普段いるクラスでは、食缶が空になるときのメニューもあり、食べ盛りを給食からも感じられます。
また、朝のショートホームルームでは、文化委員・担任の先生から、文化活動発表会におけるクラス曲の発表、指揮者募集の話がありました。
(今年度は、1組「心の瞳」2組「地球星歌」3組「COSMOS」を合唱します。また、学年合唱として「あなたへ」も歌います)
-
7月9日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/14
3年生
+7
この日はNSの先生の、1学期最後の授業でした。たくさんアクティビティを考えてくれて、この日は現在完了を使った活動で各クラス大盛り上がり!苦手で難しい分野だけれど、みんなと一緒なら楽しみながら活動できました。
-
7月8日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/14
3年生
+4
英語の時間は、前回使ったカードで別のアクティビティを。このクラスは、いつも白熱するのでこちらもドキドキハラハラ。
国語の時間は、書道の時間。日本伝統の文化である毛筆で「頑張りたいこと」を書きます。
-
7月7日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/07
3年生
+6
英語の時間はUnit3の最後の活動。西村宏子さんの手記を読んで、感じたことを英語で書きました。その前のペアリーディングでは、友達にヒントをもらいながら一生懸命読む姿が印象的。
1組男子の水泳の様子。ドリーム水泳部の生徒がいてるため、模範実技を卒なくこなしてくれます。自然と拍手が出る雰囲気、いいね。
保護者の皆様へ
本日、大阪府育英会からの案内を2部配布しています。ご確認ください。 -
7月6日 活動の様子(バレーボール部)
- 公開日
- 2025/07/06
- 更新日
- 2025/07/06
3年生
+7
本日は堺西高校にお邪魔して合同練習をしていただきました。1年生にも丁寧に教えてくださり、高校生の偉大さを感じた日となりました。本校の卒業生の成長も見ることができ、顧問としても実りのある1日となりました。
来週は大阪優勝大会。一つでも多く勝てるよう、笑顔を忘れずに全力で頑張りましょう!
-
7月4日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
3年生
+7
46期の廊下にはたくさんの掲示物が。(この掲示物についてもある意味、今が一番bestかも。いたずらも本当に少なくなりました)
一つはお誕生日のお祝いポスター。「中学3年生にもなって…」という思いもありましたが、いくつになっても誕生日は嬉しいもの。
今日はその掲示物に一つ追加。「星に願いを」というテーマで、今の自分の思いを書いてもらいました。やはり3年生、部活動に関するメッセージが多かったように思います。バレー部員「笑って終われますように」卓球部員「一つでも多く勝てますように」格闘家「2度と負けないように」テニス部員「1日1日がたのしくありますように」などなど…中には、想い人に関するメッセージも多く…?!青春色も強い46期生です。
(ある日のホワイトボード(連絡板)を見るとこんな落書きが…嬉しい限りです。(ただ、ホワイトボードへの記入は推奨していません))
-
7月1日〜3日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
3年生
+7
夏の代名詞。プールの授業が始まりました。外はとても暑いので生徒たちも楽しみにしている様子です。
英語の授業では、カードを使ったアクティビティ。疑問詞+不定詞を復習します。2学期の中間テストに向けて、頑張れ。
道徳の時間では、テーマ「自分自身」について。その前に「〜といえば」というテーマでウォーミングアップ。活発に話し合いが進められています。
-
6月30日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
3年生
+7
今週は全校集会からのスタート。暑くなったので、各教室、冷房の効いている環境で。
校長先生より「餃子を食べて、そこで感じた『テストで測れない学力って』」
生徒指導主事より「月間目標 生活リズムをととのえよう・地域における危険行為についての注意喚起・部活動の時間延長」などについて
生徒会より「下駄箱の使いかたについて」(これは、46期生守れていない生徒がいます。すぐできること。靴は靴箱へ。ごみはゴミ箱へ。)
図書委員より「夏の図書貸し出しについて」
そこからは、運動部部長における「総体壮行会」が行われました。各クラブの部長が総体を含む最後の試合にむけて想いを語りました。
-
6月25日26日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
3年生
+1
どのクラスも3年生らしい追い込みの様子が見られます。自分の目標点に向かって頑張れ!!
-
6月23日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/23
3年生
+6
英語の授業は、テスト範囲の内容を使ってアクティビティ!このクラスは、時に厳しい言葉をお互い掛け合ったりするのですが、今日は比較的?!みんな優しく、「ないすー!さすがー!」「これテスト範囲の単語やん!」などなど、いい時間を過ごすことができました。
放課後の学習会は、2教室で。友達や先生と相談をしながらする教室と、1人で黙々とやる教室と。先生役の生徒もいたようで、、、テストが楽しみですね。
(野球部の試合にまたまたお邪魔しました。無事勝ったようで、次は大きな会場でできるそう。最近では「最後の試合、みにきてー!」と言ってくれる生徒も多く部活の終わりを感じている生徒も多いみたい。がんばれ、46期生!)
-
6月20日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/21
3年生
+7
体育の授業(女子)では、リレーのバトンパス練習の集大成として、模擬レースが行われていました。この授業の前には、タブレットを使って写真撮影・各自でフォームのチェックも行ったそうで。体育でもICT活用が進んでいます。
休み時間にひょっこり。仲がいい、っていいね。
また、遅ればせながら修学旅行の写真を校内廊下に掲示しました。(写真販売は今しばらくお待ちください)「遅いって〜!!」と言われながらも準備をしたら「ありがとー!」「懐かしいー!」「また、修学旅行行きたいな」と、みんなのエネルギーにもなったようでなにより。
(顧問の先生に、励ましてもらいながら教室に向かいます。頑張れ、46期生)
-
6月19日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/19
3年生
+6
本日の様子は、音楽。リコーダーのテストの代わりに、タブレットで演奏を録画しそれを提出します。みんなも、一発勝負ではなくなっとくいくまで練習できるし、先生も落ち着いた環境で添削できるため、一石二鳥です。
さて、どんなきらきら星が完成したのでしょうか?
美術はテストに向けて追い込み授業。座学もしっかり学びます。
数学は少人数授業にて、根号について。久しぶりにルートを見たなぁ。
(写真を撮るのを忘れましたが、本日は万博料理!ということで、ポルトガルの料理を堪能。黒糖パンを添えて)
-
【3年生数学科】授業の様子
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/18
3年生
習熟度別少人数授業の様子
ひまわり組もたんぽぽ組も、人数が少ないことによって先生への質問・自分たち同士の教え合いが活発です!!
人に教えることは、教えた相手だけでなく自分自身も成長させてくれます!
自分たちの力でもっともっと授業の空気をよくしていきましょう!!
+6
-
6月18日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
3年生
+1
技術の授業ではタブレットを使ってプログラミングを。楽しみながらやりました。
社会の授業は「高度経済成長期」について。日本がどのようにして経済大国になったのかを学びました。
放課後はテスト勉強部屋を開室。自分のペースで勉強を進めていきました。
(英語の時間は、「平和学習」。目を背けたい事実だけど、実際に起こった事実。少し怖い映像資料だったけれど、しっかりと見て学びました)
-
6月17日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
3年生
+3
理科の授業は試験管を持ってきて模擬実験!授業後も質問が飛び交う熱心ぶりです。
「今日最後のペアワークよー!」と伝えると意欲的にやってくれるこの様子です。
(2組さんは「いただきます!」のかかりが前に出てくると自ずと手を合わせていきます。今日のおかずは人気で、すぐに売り切れました)
-
6月16日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/16
3年生
+3
週初めは、最高気温を更新した1日としてのスタートでした。教室はクーラーが効いていて、体育の後の英語の時間も上手く切り替えられていました。
ペアワークも全力!テストに向けて頑張れ、46期生!
-
6月13日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/14
- 更新日
- 2025/06/13
3年生
+4
よゆうの表情で配膳する
この3年生の様子です。
やっぱりお弁当の方がいい!思っていた給食も今では
まちにまった時間!になっています。
せっかくの昼休み!さいき
んでは、外で遊ぶ人も多く、
せんぱ
いが遊んでいるか、グラウンドにも活気が。
あいが溢れる46期生。
りかいしたくない!と思っていても
がんばってお別れの言葉も伝えました。
とにかく!短い間だったけど、ありがと
う!
-
6月12日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
3年生
+5
数学は習熟度別の少人数授業。自分のレベルにあった授業を頑張っています。
美術は、篆刻を。自分のお気に入りキャラクターやオリジナルサインをしっかり時間をかけてほります。
音楽の時間は、リコーダーの二重奏の録画に向けて練習中!動画で撮影して、それを提出するそう。音楽もICTを活用しています。
(顔のどこが変わったでしょうクイズー! が実施されていました。正解はまゆげだそうです)
-
6月11日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
3年生
+7
今日はNSの先生と1対1でやるスピーキングテスト!前もって選んでおいたレベルによって、内容が少しかわります。今回は、電話応対のシチュエーション。みんな、練習の成果が出たようです。
(ある生徒に、休日の出来事を聞くと、試合が思ったような結果にならなかったようで。「もうやる気なくした」と落ち込んでいた彼ですが、休み時間に友達がかけよって話をしているとどんどん笑顔も戻ってきていました。友達の力ってすごいなぁ)
-
6月某日 3年生の様子(番外 ラストイヤーな3年生編)
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
3年生
+7
ある日の八田荘中学校。グラウンドでは野球部が公式戦で戦い、白球を追いかけます。テニスコートで女子ソフトテニス部が練習試合。入れ替わり立ち替わりで、どんどん試合をこなします。そして体育館では、バレーボール部が4校合同で練習試合で、今週行われる堺市種目別大会に向けて調整中。昔の堺市総体さながら、近くでお互いのスポーツを高め合っている様子が新鮮で、美しい青春の1ページでした。
また、時はかわり、野球部の公式戦にお邪魔させてもらうことに。詳しいルールはわからないけれど、普段の教室では見せてくれないようなキビキビとした姿がたくさん見られて、こちらも美しいシーンでした。
引退までと考えると、そうあまり長くない部活人生。がんばれ!46期生!
-
6月8日 3年生の様子(番外 下校編)
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
3年生
+6
関西地方もどうやら梅雨入りした様子。季節の変わり目、体調を崩している人もちらほらです。セルフケアをしっかりしながら、また明日!
-
6月9日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
3年生
+5
6限の時間を使って、授業研究を行いまいた。今年のテーマに沿った授業を、先生方が趣向を凝らします。
英語の授業では、席がえもしたようで、新しいグループでグループリーディングを。難しい読み方の単語はメンバーにたすけてもらいながら、時間内にすべてのページを読み切ります。
-
6月某日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
3年生
+3
給食当番も慣れたものです。クラスによっては、牛乳じゃんけん?!もあるそうで、何本も飲む猛者も…おいしく食べれる昼食があるって、いいね。
-
6月某日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
3年生
+7
(更新が止まってしまいました…申し訳ありません!)
6月が始まりました。体育の授業でマット運動をしたりNSの先生の授業でテストをするための練習をしたり…避難訓練もあったり、先生からの語りがあったりなどなど…湿気に負けじと頑張っている、そんな46期生です。
-
【6/10(火)3年生】放課後自習室 開室!!
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
3年生
3年生では本日より“放課後自習室”を開室しました!
テスト前の“勉強会”とは違い、質問やお喋りは無し。
黙々と自分自身で準備してきた課題に取り組みます!
本日の利用者は4人でしたが、さすが受験生!と思わせる集中力!!
素晴らしい空気に、後ろで教室監督をしてて心地良くなりました。
次回の開室は17日(火)を予定しています!!
+1
-
れいやブログ
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
3年生
今日の1枚です!!
「気持ちでいかんかい!」
-
6月2日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/06/03
- 更新日
- 2025/06/02
3年生
+4
本日より堺市全市で一斉給食が始まりました。さらに、今日はメディアが入りみんなの給食の様子が撮影されるというビッグイベントつき。戸惑いながらも、「食器もってきてー!」「からあげまだ余ってるからよそうよー!」などの声も聞こえ、今までバラバラで食べていた昼食もなんだかみんなで食べているようでこれはこれであったかい気持ちに。それでも最後に「給食も美味しいけど、やっぱり家のご飯が一番うまいよなー!」と男子生徒。うんうん、そうだよね。
(英語の時間は、修学旅行の振り返りを英語で。「やっぱりまた行きたい!」そう言ってくれるだけで先生たちは嬉しいです)
-
5月30日 3年生の様子(番外 ラストランチ編)
- 公開日
- 2025/05/31
- 更新日
- 2025/05/30
3年生
+5
来週からは給食が始まります。慣れるまでは個人の席で食べることとなり、給食風景が変わることになります。少し寂しいですが、慣れるまでの我慢!給食も楽しみです!
-
【3年生数学科】習熟度別少人数授業スタート!
- 公開日
- 2025/05/31
- 更新日
- 2025/05/30
3年生
修学旅行を終え、本日より3年生の数学科では『習熟度別少人数授業』が開始されました。
まっすぐ太陽目指して上に伸びていく『ひまわり組』(標準コース)と、
地面にしっかり根を張って自力をつけていく『たんぽぽ組』(基礎コース)
に分かれて授業を進めていきます!
それぞれの担当者から授業について簡単な説明を受け、さっそく授業スタート!
少人数の効果か、今まで以上に積極的に自分たちで教え合う姿が見られました!
それぞれの目標に向けて、頑張っていきましょう!!
+3
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
3年生
+7
修学旅行が無事終わりました!
事前の天気予報では少し曇り予報、ところどころ雨が降ることも覚悟していましたが、当日3日間は天候に乱されることなく過ごすことができました。
この修学旅行でこだわったことは2つあります。「自己決定の場をつくること」「集団を意識すること」この2つです。自然体験では、自分が一番体験したいものを選びました。そこでどう楽しむか(メンバーを決めたりバスの座席を決めたり)も自分たちで決めました。お小遣い・おやつのお金が増えました。(ご家庭の負担が増えたこと、申し訳ありません)当日、どこで、なにを食べるか、誰と時間を過ごすかを自分で決めることができました。この修学旅行で「自己決定力」がついたのは紛れもない事実です。ただ、個を大事にするあまり、集団意識が薄れては勿体無い。こんなに個性豊かな46期。楽しめるところはみんなで楽しまないともったいない。多少行程に無駄ができたかもしれませんが、ホテル泊を2日目にしたことで、修学旅行最後の夜をみんなで過ごすことができました。みんなで夜のレクリエーションを笑い合えました。『自分も、そして誰かも大切に』そんな風にできた3日間だったんじゃないかなぁと思います。
事前指導の3つの守ってほしいこと。覚えていますか。守れなかったことがある人もいるかもしれません。だけど、あの時、先生たちと本音で語り合ったり、嘘を言わず誤魔化しもせず、正直に言ってくれたことは、きっと君たちの心の栄養剤にこれからなってくれるはずです。
修学旅行は終わりますが、この記憶は残り続けます。八田荘中学校を去るその日まで、このメンバーで駆け抜けましょう!
46期絆たび 〜自然へとびこむ3日間〜
閉幕です。
保護者の皆様へ
無事に修学旅行を終えられたこと、これは保護者の皆様のご協力がなければ成し得ないことでした。
旅費から当日のお見送り、お出迎えもとても暖かく感じられましたし、なにより子どもたちが帰って来るなり「帰ってきた…」ではなくて「ただいまー!」と元気よく言っていたのが印象的で「この子どもたちはこの家族が好きで、この地域が大好きなんだ」と再確認できた瞬間でした。
疲れた表情を見せる時もありましたが、子どもたち一人ひとりにかけがえのない「ドラマ」があったことは間違いありません。お土産話をぜひ聞いてあげてください。普段学校の事を話さない子でも嬉々として話をするはずです。またその話を、懇談等で我々にも共有していただければ幸いです。3日感ありがとうございました。
(みんなが僕を『学年主任』にしてくれる。どんどんと、そう実感させてくれます。いつもありがとう)
-
修学旅行記(連絡)
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
+4
新大阪駅を出発しました。行程表より15分早いです。
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
新横浜駅につきました!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
+6
これは部活の後輩に…
これは家族に…
これはいとこに…
これは小学生の弟に…
これは自分自身へのお土産に…
自分も、そして誰かも大切にできる46期です!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
+4
たくさんお土産も買いました!お小遣いを持たせてくれた保護者さんに、感謝!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
+7
鎌倉、時間なかったけど楽しかった!
お土産たくさん書いました!
緊張しながらもケバブ注文しました!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
+1
鎌倉つきました!バス長くて疲れました!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
+2
鎌倉つきました!天気最高!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
+4
鎌倉つきましたー!快晴!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
3日目!バス出発してます!
バスレクCDも楽しいです!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
3年生
+6
ホテルの朝食美味しいです!
1人に残ってもまだまだ食べます!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
ホテル到着!今から晩御飯でーす!
ビュッフェスタイルで嬉しいな!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
+2
楽しかった富士急をあとにして、ホテルへ向かいます!いつもは団体バス乗り場もいっぱいになる富士急ハイランドですが、他団体もほとんどおらず、また、天気もなんとか持ち堪えてくれ、最高の思い出が作れました。
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
+7
初めてのアトラクション・ジェットコースターの体験!勇気を振り絞って、乗ってよかった!!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
+5
富士急ハイランド、楽しかった!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
+3
まだまだ富士急ハイランド楽しみます!
ポテトも食べます!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
+5
富士急ハイランド楽しいです!
(八田のイケイケ軍団。ファンシーなランチタイムです)
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
+5
富士山五号目!富士山はやっぱりすごいです!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
富士急ハイランドに到着しました!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
+3
ペンションの様子です!オーナーさんと素敵な「ふれあいタイム」が過ごせました!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
おはようございます!2日目の始まりです。7時45分より、ペンションでの退散式。昨晩はよく眠れたかな。
本日は雲行きが少し怪しい様子…みんなのパワーで晴れ間がのぞいてくれることを祈りましょう!
(本日は富士5号目・富士急ハイランド・ホテルでの夜レクの3本だてです)
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
まもなくペンションでの入村式!待ちに待った晩御飯。
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+7
最高の自然体験!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+3
自分だけのお気に入り素材を入れて完成!アロマキャンドルはお土産に持って帰れます。クラフト最高!
以上、1日目の自然体験の行程をすべて終え、ペンション村に向かいます。
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+4
なんと富士山がちょこっと顔を出してくれました!慣れない山道も、みんなと一緒ならへっちゃら!マウンテンバイク最高!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+6
昨日の激流で、過去最高レベルの急流に耐え抜きました!ハプニングがあったグループもあったようですが、怪我なく終わりました!
ラフティング最高!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
クラフト組も到着!説明を聞いて、イメージを練り上げます。
お、ここに美術のプロが…完成が非常に楽しみ!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+7
マウンテンバイク楽しいです!現在練習中!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+2
きゃー!水が冷たい!でも気持ちいい!!
いい声、たくさん聞こえてきます
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+4
ラフティング楽しみです!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
静岡駅に着きました。今から体験先に分かれてバスに乗ります。待ってろ!ラフティング・マウンテンバイク・クラフト!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+4
名古屋に着きました!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+4
お昼ご飯?朝ごはん?おやつ?
いろいろ、おいしいです!
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+1
バスを降車。初めての新幹線の人もいるようで、大興奮
-
修学旅行記
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
+2
無事定刻通り出発しました。天候が少し不安でしたが、なんとか持ち堪えています。
車内では、スキー・神戸と着いてきていただきましたが、今回は校務のため一緒には行けなかった教頭先生のインタビューを聞いて盛り上がっています。
多くの先生・保護者様にお見送りいただきました。ありがとうございました!
-
5月24日 3年生の様子
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/25
3年生
+2
修学旅行の事前指導のため、午前中授業でした。とはいえ、さすが46期生。授業は授業として、しっかり50分間やり遂げられたと思います。
最後の事前指導では、主に態度面の指導がありました。それぞれが考える機会になったと思うし、いつもはお調子者のあの先生がしっかりみんなの目を見て伝えたと言うのには意味がある、とみんなに伝わっていると思います。だから、当日はお互い楽しめる3日間になるはずです。というか、なります!
さて、「みんなの担任」である私からは3つの守って欲しいこと、がありましたね。覚えていますか?
「お金」…かかっている費用は莫大。みんなの保護者さんたちが「あなたのためだけ」に準備をしてくれたお金です。大事に使いましょう。
「時間」…新幹線の座席の練習もたくさんしました。それだけ時間はタイトということ。余裕を持って、そしてしおりを自分で読み込んで行動しよう。
「人」…人との絆・人の思い・人との約束。をこの3日間でしっかりと守ろう。
さて、明日は7時20分集合!
期待を胸に、ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。
(46期 絆たび 〜自然へとびこむ3日間〜 いざ、開幕。)
-
5月22日 3年生の様子(番外 音楽の二重奏編)
- 公開日
- 2025/05/25
- 更新日
- 2025/05/23
3年生
+2
今年の音楽はひと味違います。リコーダーで二重奏に挑戦中。1人でやるのとは違って、級友と合わすことでより美しいハーモニーが生まれます。練習、頑張って!