堺市立殿馬場中学校
殿馬場の森からの今日の一言
-
5日 殿馬場の森からの今日の一言 その12
- 公開日
- 2022/01/05
- 更新日
- 2022/01/04
殿馬場の森からの今日の一言
言い訳の多くは,結局「自分に非がない」「悪いのは自分ではない」ということを主張することです。必至になって言い訳をする人を見るのはあまりいい気分ではありません。
極端な言葉ですが「ポストが赤いのも自分の責任と思え!」という言葉があります。決してポストが赤いのは自分の責任ではないのですが,それくらいの気持ちで,事が起こった場合の反省はしなさいという意味だと思います。誰かの責任にしていると,それは他人事であり,自分の成長につながりません。自分に責任があると考えることで,自分が変わり,成長できるのです。
また,自分に対しても言い訳をしてしまいます。自分が今行動を起こさないのは,「まだ時期ではない」「今失敗すると失うものが大きい」など,しない理由やできない理由をため込んでいるのです。これは,「イソップ寓話」に登場する,手の届かないブドウを「あれはすっぱいからいらないよ」というきつねと同じです。
たまには,「ポストが赤いのも自分の責任」という視点で,いろいろと考えてみるのもいいかも知れません。
さあ,明日から3学期がスタートします。1年のスタートでもあり,新たな気持ちで頑張りましょう!
-
4日 殿馬場の森からの今日の一言 その11
- 公開日
- 2022/01/04
- 更新日
- 2022/01/04
殿馬場の森からの今日の一言
「人に迷惑をかけない」ということは,とても大切なことです。当然,人として常にこころがけなければなりません。ただ,人に迷惑をかけなければ何をしてもいいということではありません。授業中に寝ていて,先生から注意されたときに「別に人に迷惑をかけてないやん」という生徒がいます。確かに迷惑をかけていないかもしれません。でもこの発想で物事を考え,進めていくとけっしていい結果や周りからの応援は得られません。
考え方としては,迷惑をかけないより,一歩前に出て,「人のために何かできないか」と考えてみてください。いつも自分のためだけに何をするのではなく,ときには,人のために尽くす時間を作ってみてください。きっと新しい発見があると思います。
-
3日 殿馬場の森からの今日の一言 その10
- 公開日
- 2022/01/03
- 更新日
- 2022/01/01
殿馬場の森からの今日の一言
当たり前のことですが,何かを選択するということは,他のものを選ばない,つまり捨てるということです。
たとえば,中学校の部活動で,野球部に入部するということはサッカーは,中学校の部活動としてはしないということです。放課後の同じ時間に活動はできないので,そういうことになります。
野球もやって,サッカーもやって,テニスも柔道もやっているという人にはお目にかかったことがありません。一般的に人は,たくさんのことをやらずに一つのことを選んで,長時間それに取り組んでいるのです。
他にも,何かの映画を観るということは,その時間,他の映画を観ることはありません。もっと言えば,多くの映画の中で,ある1本を選んで他の映画は観ないということになります。1冊の本を読むのも同じことです。
このように日ごろは,あまりここまで考えて選んだりしていませんが,進路の選択を考える場合は,「この選択でいいのか」ということが頭に浮かんできて,安易に決断ができなくなります。
あることを選択し,決断したら振り返らずに邁進するのがいいと思います。まずは,その道を全力で取り組みましょう。
ただ,最終的に苦労をいとわないなら,やり直しはできます。
-
2日 殿馬場の森からの今日の一言 その9
- 公開日
- 2022/01/02
- 更新日
- 2022/01/01
殿馬場の森からの今日の一言
書き初めとは、年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事です。通常は1月2日に行われます。テレビのニュースにもなったりします。
毛筆で字を書く機会は,学校での授業以外,あまりないと思います。2日のこの機会にみなさんに伝えたいのは,「ていねいに字を書く」と言うことです。小学校では漢字を書くときも「とめ,はね,はらい」を意識して書いていたと思います。中学校になると,非常にたくさんの文字を書いたり,細かい字で書いたりする機会が多くなり,「とめ,はね,はらい」を意識しなくなってしまいます。仕方ない面もありますが,やはり基本はしっかりと押さえておいてください。
よく字がきれい,きたないと言われたりします。大切なのは,字の上手い下手ではなく,ていねいに書くということです。書いた文字をみると,上手い下手にかかわらず,雑に書いているか,ていねいに書いているかがすぐにわかります。
新しいノートを使うときは,誰もがていねいに書きます。そのときの気持ちを忘れずに,習慣にしてください。(学力を向上させるコツ19 「テストのときは,ていねいな字で名前を書く!」
-
1日 殿馬場の森からの今日の一言 その8
- 公開日
- 2022/01/01
- 更新日
- 2021/12/30
殿馬場の森からの今日の一言
あけましておめでとうございます。今日は,元日です。元日の朝を元旦といいます。(最近は,元日と元旦を同じように1月1日として使うようになりました。)
さて,大みそかやお正月には,日本独特の文化や伝統に触れることができます。大みそかには,除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べ,玄関には,門松やしめ縄を飾り,部屋には鏡餅を置いたりします。元旦には,祝い箸を使っておせち料理や雑煮を食べ,お年玉をもらって,初詣にも行くことでしょう。
最近は,1月1日からお店も開いているので普段と変わらない生活ができるようになり,上に書いたような年末年始を過ごすことも少なくなったと言われています。
ちなみに,大みそから元旦に雰囲気は,普段と違うように思います。NHKの「ゆく年くる年」という番組では,年が変わる寸前に,必ずどこかのお寺や神社が除夜鐘とともに映し出され,何とも言えない静寂と荘厳さを感じさせてくれます。普段では感じることのできない雰囲気を体験できます。この雰囲気が新年の始まりを強く感じさせてくれます。みなさんも,いろいろな場所で日本のお正月を感じ取ってください。
-
31日 殿馬場の森からの今日の一言 その7
- 公開日
- 2021/12/31
- 更新日
- 2021/12/30
殿馬場の森からの今日の一言
いよいよ大みそかになりました。今年も今日で終わりです。みなさんどんな1年でしたか。振り返ってみてください。学校生活の様子は,このHPのカレンダーのところをクリックすれば,振り返ることができます。日々の授業から,行事までたくさんのことを学校で体験し学びました。
まずは,自分が成長できたことなどを考えてみてください。体も大きくなり,心もきっと成長しているはずです。たくさん見つけてください。
それが終わったら,反省点を思い浮かべながら,来年の目標を立ててみましょう。目標を立てるには,今が一番いい時期です。そして,立てた目標を紙に書いていつも見えるところに貼っておきましょう!
-
30日 殿馬場の森からの今日の一言 その6
- 公開日
- 2021/12/30
- 更新日
- 2021/12/30
殿馬場の森からの今日の一言
そうじやかたづけは,やろうやろうと思っていても,ついつい後回しにしてしまうものです。ところが始めると,一つの箇所が終わっても,また汚れている別の箇所が気になり,きりがないぐらいにどんどんのめり込んでしまいます。
お正月は,きれいな状態で迎えたいものです。まずは自分の机をかたづけてください。(「学力を向上させる コツ5」に書いています。)
かたづけるコツは,思いきって捨てることです。捨てると空間ができて整理整頓がしやすくなります。机の上には何も置いていないのが理想です。いつでもすぐに勉強が始められる机にしましょう。
また,玄関やふろ場など,おうちの人と相談して自分の持ち場を決めてきれいにそうじをしてください。この機会に,おうちの人に教えてもらって,そうじの仕方(トイレにはトイレの,お風呂にはお風呂のそうじの仕方)をマスターしてください。
-
29日 殿馬場の森からの今日の一言 その5
- 公開日
- 2021/12/29
- 更新日
- 2021/12/29
殿馬場の森からの今日の一言
お正月が近づいてきました。最近は,元日からスーパーが開いていておせち料理を作る家庭も減ってきました。
ところで,野菜の旬を知っていますか。最近は,ハウス栽培であったり,海外からの輸入品などで季節のやさいや果物が感じにくくなりました。(旬とは,季節の食べ物,出盛りで一番味のいい時季のこと)
たとえば,冬は鍋やおでんの季節ですが,大根・白菜・ネギの旬は12月です。おせちの野菜のレンコンやくわいも12月です。
果物では,今は柿の季節が終わって,みかんの季節です。クリスマスケーキのいちごですが,2月から3月が旬になります。
また,お正月は,お鍋であったかい白菜や大根を食べ,テレビを見ながらみかんを食べるのが一般的ですね。いいお正月を!
-
28日 殿馬場の森からの今日の一言 その4
- 公開日
- 2021/12/28
- 更新日
- 2021/12/28
殿馬場の森からの今日の一言
「人生を変える」と言うと,何か大きなことを始めたり,特別なことに挑戦したりすることだと思っている人が多いと思います。
ところが人生というのは,特別なことをしなくても,実は自分のすぐそばにいてくれる人が変えてくれるように思います。
「正義の味方は,どうして地球を守れるんだと思う」と聞かれたら何と答えますか。
たとえば,こんな風に答えることができます。
「それは,一人の人を大事にできるからだよ。小さな世界を大切にできない人に大きな世界は守れないんだよ。ウルトラマンもアンパンマンも地球を守るためなら,あの通行人ぐらいいいか。地球をまもるためなら,この小さな町は,犠牲になってもいいかと思わないでしょう」
まずは,お互いに近くの人を大切にしましょう。そこから幸せの世界が広がります。
(「大人らしさってなんだろう」大網理沙 著 より)
-
27日 殿馬場の森からの今日の一言 その3
- 公開日
- 2021/12/27
- 更新日
- 2021/12/27
殿馬場の森からの今日の一言
日記をつけてみませんか。今年はもう終わりますが,来年1月1日から新しく始めることとして日記を提案します。おそらくこれまでにも挑戦した人がいるかもしれません。でもなかなか続かないんですね。また,もう書いている人もいるでしょう。
アドバイスとして,そんなにスタートから気合を入れる必要はありません。最近は,スケジュール帳に起こった出来事を書くだけの人もいるようです。それでも,振り返ったときに去年の今頃は何をしていたかがわかります。できればそこに感想や思いを綴ればりっぱな日記なります。
また,毎日でなくてもいいと思います。毎日と決めてしまうと書けない日が1日でもあれば,その後書かなくなってしまいます。書きたい日だけ書くというのでいいのです。自分の記録として残しておきましょう。是非とも挑戦してください。続けることができたら,1年後,また数年後,読み返したときに,自分の成長を感じることでしょう!