堺市立殿馬場中学校

1日 殿馬場の森からの今日の一言 その8

公開日
2022/01/01
更新日
2021/12/30

殿馬場の森からの今日の一言

 あけましておめでとうございます。今日は,元日です。元日の朝を元旦といいます。(最近は,元日と元旦を同じように1月1日として使うようになりました。)

 さて,大みそかやお正月には,日本独特の文化や伝統に触れることができます。大みそかには,除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べ,玄関には,門松やしめ縄を飾り,部屋には鏡餅を置いたりします。元旦には,祝い箸を使っておせち料理や雑煮を食べ,お年玉をもらって,初詣にも行くことでしょう。
 最近は,1月1日からお店も開いているので普段と変わらない生活ができるようになり,上に書いたような年末年始を過ごすことも少なくなったと言われています。

 ちなみに,大みそから元旦に雰囲気は,普段と違うように思います。NHKの「ゆく年くる年」という番組では,年が変わる寸前に,必ずどこかのお寺や神社が除夜鐘とともに映し出され,何とも言えない静寂と荘厳さを感じさせてくれます。普段では感じることのできない雰囲気を体験できます。この雰囲気が新年の始まりを強く感じさせてくれます。みなさんも,いろいろな場所で日本のお正月を感じ取ってください。