堺市立殿馬場中学校
今日の給食
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
今日の給食
今日は、トマトと卵を使ったスープでした。
生もおいしいトマトですが、スープにするのもお勧めです。
暑い時期でも食べやすいスープでした。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/08
今日の給食
中学校では、必要な栄養素が著しく増える時期ですので、
通常主菜1に対して副菜2くらいの割合で献立をたてています。
しっかり食べて欲しい野菜料理は、たっぷり食べる人とほとんど食べない人に二極化しているようです。
野菜をとらないことで、ビタミン、食物繊維、無機質(ミネラル)が足りなくなり、
風邪をひきやすくなったり、便秘や肌荒れ、肥満の原因になったり、
疲れやすい、骨折や、けがをしやすい、集中力が続かないなど体に影響があります。
また、「炭水化物」や「たんぱく質」「脂質」だけとっていても、
ビタミン類がないと栄養素をうまくとりこむことができません。
自分の体は、食べたもので作られます。
未来の自分の体を守るために、給食に出るくらいの量を目安に野菜もしっかり食べましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
今日の給食
今日の野菜料理は「切干大根とツナのサラダ」でした。
ちょっと地味で敬遠されがちな副菜ですが、切干大根やひじきには、
カルシウムや鉄、食物繊維など、中学生のみなさんに不足しがちな
栄養素がたくさん含まれています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
今日の給食
今日はゴーヤを揚げて甘辛いたれをかけた「ゴーヤチップス」でした。
好きという人と、苦手という人に分かれる献立です。
苦手な食材も、ある日突然おいしく感じたり、好きになったりすることがあります。
各クラスでは,「苦い」とか、「ぜんぜん苦くないやん」など話をしながら楽しそうに食べていました。食わず嫌いで手をつけないよりは、まずは1口チャレンジしてみよう!!
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
今日の給食
給食で毎日のように使う野菜といえば・・ にんじんですね。
にんじんに含まれるカロテンは体内でビタミンAに変わって、
目や肌を守ってくれる働きがあります。
そしてちょっと豆知識。
にんじんは「生」で食べるよりも「油といっしょ」に調理すると、
栄養がもっとパワーアップします。
にんじんは、栄養だけでなく、見た目にも彩りを添えてくれますね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
今日の給食
今日の給食は「さばの煮つけ」でした。
やわらかく味のしみたさばは、ご飯によく合い、
とてもおいしく食べられたのではないでしょうか。
さばには、中学生のみなさんの成長に欠かせない
良質なたんぱく質 や 鉄、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、
そして 脳の働きをサポートするDHA・EPA がたっぷり含まれています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
今日の給食
給食では、堺の食材についても紹介していきます。
今月は夏から秋にかけておいしい「なす」です。
堺市産の食材を使う日は、献立カレンダーの右上に
堺のめぐみマークをつけています。
なるべく、地元でとれる食材を大切に食べてきたいですね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
今日の給食
今日は夏が旬の「はも」でした。
給食ではなかなか使えない食材ですが、
関西ではよく食べられている夏の魚です。
食べやすいように衣をつけて揚げたはもに
梅肉のソースをかけています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/28
今日の給食
フェイジョアーダはブラジルの料理です。
ブラジルでは黒いんげん豆を使うので、全体に黒色をしています。
給食では白いんげん豆を使い、ケチャップで味付けしているので
食べやすかったですね。
世界の料理では、豆を使ったレシピがたくさんあります。
栄養価が高く保存ができる豆は、世界中の料理にとり入れられていますね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
今日の給食
今日から2学期の給食が始まりました。
給食委員会の呼びかけの成果か、1学期よりも早く準備ができていました。
エプロンを忘れたという人も何人かいました。
明日は忘れないように持ってきましょう。