堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

  • 探究的な学び33~福祉疑似体験④~

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    登南の探究的な学び

     3年生の総合的な学習の時間です。先日の高齢者・妊婦疑似体験に続いて、今日は白杖・車いす・点字の体験を行いました。さまざまな人々の立場を体験したり、それを介助する体験をしたりすることで、新しい発見があったことでしょう。さらに想像力を働かせて、次の学びにつなげてほしいものです。

  • 探究的な学び32~ファシリテーター~

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    登南の探究的な学び

     2年生の算数です。3つの数のたし算の計算のしかたを考えています。7+12+8の計算のしかたを考え、交流している場面です。まず、前から順番に計算する考え方が発表されます。次に、12+8を先に計算する考え方を発表するこどもがいました。でも、みんなに伝わったかどうかはわかりません。

     そこで、先生はすかさず、「今○○さんがいったこと、お隣さんに説明してみて!」といいました。その後、みんなに説明してくれるこどもたち。こどもたちの言葉でみんなの納得感が増していきます。

     それを先生は、今度は「なんで12+8を先にしたの?」と聞きます。こどもたちは「12+8=20でぴったりになるから」と答えます。

     先生は、こどもたちの意見を引き出し、こどもたちの言葉で互いの説明を補いあったり、考えの整理・要約をしたり、合意形成を図ったりとファシリテーターの役割を果たしています。こどもが自ら学びを進めていけるように、先を読みながら支援しているのですね。






  • 2年 水のかさのたんい

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    2年生

    1組の算数です。水のかさの単位について学習しています。

  • 3年 書くことを考えるときは

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3年生

    3組の国語「書くことを考えるときは」の学習です。日記や作文などで書くことを選んだり、決めたりするときの工夫について学習します。

  • 3年 道路標識を調べる

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3年生

    2組の社会です。いろいろな道路標識について調べていました。

  • 1年 みんなのためにがんばると

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1年生

    2組の道徳です。教材「きゅうしょくとうばん」を通して、みんなのためにがんばるとどんな気持ちになるかを考え、話し合いました。

  • 不審者対応訓練

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    学校紹介

    放課後、安全指導員の先生に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。校内に不審者が侵入した想定でシミュレーション訓練を行い、課題を共有しました。次は、9日にこどもたちといっしょに訓練を行います。

  • こどもの自己決定19~宿泊学習のめあて~

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     5年生の各教室では、29日、30日の宿泊学習のめあてについて話し合っています。自分たちの宿泊学習をよりよいものにするために、まずは、めざす目標を明確にしようとしています。決めためあてが、これからのすべての取り組みの根拠になっていきますね。

  • 4年 環境問題を調べる

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    4年生

    3組の総合的な学習の時間です。環境をテーマに学習を進めています。今日は、自分が選んだ環境問題について調べ、まとめていました。

  • 4年 ごんぎつねを描く

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    4年生

    2組の図工です。国語で学習する「ごんぎつね」の作品の世界を絵に表します。