堺市立登美丘南小学校
子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」
-
4年 教育実習生,がんばっています!
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
4年生
1組では,教育実習生が外国語活動の授業をしていました。楽しくゲームをしながら学んでいます。実習生,がんばっています!
-
6年 生活習慣病
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
6年生
2組の保健の学習です。生活習慣病の予防について学習していました。
+1
-
6年 ウキウキ浮世絵
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
6年生
3組の図工「ウキウキ浮世絵」の制作です。浮世絵を現代風にアレンジして作品をつくります。
-
5年 宿泊学習に向けて
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
5年生
3組では,29日,30日の宿泊学習に向けて準備をしていました。キャンプファイヤーの出し物かな?
-
5年 つくり育てる漁業
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
5年生
2組の社会です。養殖などのつくり育てる漁業について学習していました。
+1
-
2年 まってるあいだに
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
2年生
1組の音楽です。鍵盤で「すいかのめいさんち」を演奏するのですが,先生が前で準備中です。すると,待っている間に,だまって指使いを練習しているこどもを見つけた先生が,「すごい!!!」とほめてくれました。それを聞いたこどもたちは,それぞれが練習を始めたのです。先生の評価の力ってすごいですね。
+1
-
2年 ふしぎなたねから
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
2年生
2組の図工「ふしぎなたねから」の制作です。ふしぎなたねからいろいろなつるや葉,花が出ています。こどもたちの楽しい世界,見ているだけで幸せな気持ちになりますよ。
+1
-
3年 リズムをつくる
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
3年生
1組の音楽です。繰り返しや変化を使って,自分でリズムをつくります。タブレットでリズムを作ったり,音で確認したりできるので,自分が気に入ったリズムができるまで,いろいろと試行錯誤することができます。自分がつくったリズムをみんなで刻むと気持ちいいね。
+5
-
探究的な学び34~ディベートで探究~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
登南の探究的な学び
+3
5年生の国語です。クラスでディベートをするのですが、自分たちの立場を説得力をもって伝えるには、論理的な根拠、説得力のある話し方、相手の立場への理解など、さまざまな力が要求されます。こどもたちは、そのためにインターネットを使ってさまざまな理論について調べ、根拠を強化できるようにまとめていきます。ディベートにいたるまでの過程が探究的な学びになっています。
-
なかまづくり19~よいなかまとは~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
登南のなかまづくり
2年生の教室でみつけました。友だちの考えをしっかり聞こうとする姿をとりあげ、価値づけています。よいなかまとはどんな姿なのかを明らかにすること、その姿を見つけ価値づけることはこどもたちの道しるべになっていきます。