堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

  • 探究的な学び36~みんなにやさしい町 登南~

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    登南の探究的な学び

     3年生の総合的な学習の時間です。3年生は,1学期から「登南は,だれにとっても過ごしやすい町なのか?」という問いをもって学びを進めてきました。1学期はユニバーサルデザインについて学び,2学期からは体の不自由な方々の立場に立って疑似体験をしたり,調べ学習をしたりしました。今日は,調べたことを伝え合い,次の課題を見つけることがめあてです。こどもたちが主体的に学び合う姿がたくさん見られました。

  • 6年 なぜ「やまなし」なの?

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年生

    3組の国語「やまなし」の学習です。作品の「五月」と「一二月」を対比して読みすすめることで,なぜ宮沢賢治は題名を「やまなし」にしたのかを考え,話し合っていました。

  • 5年 要旨をまとめる

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    5年生

    2組の国語「言葉の意味が分かること」の学習です。説明文の要旨をまとめる学習をしています。150字の字数制限をすることで,字数の感覚も育ちますね。「50字で」「200字で」「400字で」といった制限はよくありますが,経験と慣れが必要です。

  • 探究的な学び35~学びのあしあと~

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    登南の探究的な学び

     1年生の教室で見つけました。「学びのあしあと」として,こどもたちの良い学び方をとりあげています。1年生から,「学ぶうえで大切なこと」を積み上げ,引き出しを増やしていくことで,高学年になったときに自立した学習者になっていきます。こどもたちのこんな姿がクラスに広がっていくといいですね。

  • 1年 10より大きいかずのけいさん

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    1年生

    1組の算数です。10より大きい数のたし算,ひき算をしています。黒板に答えを書きたくてしようがないこどもたちでした。

  • 1年 あきをみつけにいこう

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    1年生

    2組の生活科「あきをみつけにいこう」の学習です。実際に外に出る前に,教科書を使って秋を見つけています。

  • 6年 連合運動会に向けて

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年生

    6年生が10月の連合運動会に向けて練習を開始しました。100m走,50mハードル,4×100mリレー,走り幅跳び,ソフトボール投げ,綱引きの競技に挑みます。

  • 4年 教育実習生,がんばっています!

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    4年生

    1組では,教育実習生が外国語活動の授業をしていました。楽しくゲームをしながら学んでいます。実習生,がんばっています!

  • 6年 生活習慣病

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年生

    2組の保健の学習です。生活習慣病の予防について学習していました。

  • 6年 ウキウキ浮世絵

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年生

    3組の図工「ウキウキ浮世絵」の制作です。浮世絵を現代風にアレンジして作品をつくります。