堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

  • 4年 校外学習

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    4年生

    今日は4年生の校外学習です。大阪市立科学館に行ってきます。朝は少し冷えますが,とってもいい天気!

    楽しんできてね!いってらっしゃい!

  • 5年 日曜参観にむけて

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    5年生

    5年生が日曜参観にむけて合唱と合奏の練習のラストスパートです。これまでがんばってきた成果をみてもらおうね。3組のようすです。

  • なかまづくり22~クラス憲法~

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    登南のなかまづくり

     6年生の教室でこんなものを見つけました。クラスのみんなが安心して生活できるようにこどもたちが話し合った内容を「クラス憲法」として条文化したのです。これから困ったときはこの「クラス憲法」に基づいて考えていけばいいですね。

  • 探究的な学び43~こどもの学習計画~

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    登南の探究的な学び

     2年生の国語「お手紙」の学習計画が教室に掲示されています。学習のゴールは,がまくん,かえるくんシリーズを読んで,お気に入りのお話をおすすめすることです。名づけて「お話おすすめ大作せん」だそうです。

     計画を見ると,③でこどもたちの心に残ったところに注目してお話を読む学習活動があります。それぞれ考えたいことは,こどもたちの思いから出発しています。また,⑥では,自分のお気に入りのお話を1年生に伝えるようですが,「だれと」「どんな方法で」伝えるかはこどもたちに委ねられています。

     学習計画は,ときに教師だけのものになりがちです。まだ2年生ですから教師の支援は不可欠です。しかし,あくまで学ぶのはこどもですから,この学習計画のように,「こどものもの」であってほしいものです。

  • 4年 竹笛

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    4年生

    2組の書写です。「竹笛」という字を書いていました。

  • 6年 気づきを出し合う

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    6年生

    2組の国語「「鳥獣戯画」を読む」の学習です。鳥獣戯画を見て,気づいたことをクラスで出し合っていました。

  • 探究的な学び43~本物との出会い~

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    6年生

     今日は,切り文字作家の切り文字じょじょすけさんに来ていただきました。6年生の総合的な学習の時間のキャリア教育として,自らの生き方について語っていただきました。自らを磨き,人生を切り拓いてきた方との「本物との出会い」に,こどもたちは目をキラキラさせていました。自分の生き方を考えるきっかけになることを願っています。

  • こどもの自己決定26~学習のめあてを決める~

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    子どもが選ぶ・子どもが決める

     3年生の算数「小数」の学習のようすです。こどもたちが話し合っているのは,今日の学習のめあてをどうするかについてです。こどもたちは思い思いに気になるワードを言っていきます。先生はそれを黒板に書き出して,こどもがめあてを言語化するサポートをしていきます。めあてが「こどものもの」になっているかどうかで学びの質が大きく変わってきます。

  • 3年 ことわざかるた

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    3年生

    2組の国語です。自分が調べたことわざで「ことわざかるた」をつくります。みんなのかるたを集めてかるたとり,楽しそうですね。

  • 3年 コリントゲーム完成!

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    3年生

    1組の図工「コリントゲーム」の制作です。今日は,完成したコリントゲームで遊んでいました。友だちの工夫に関心するやら,楽しいやらで盛り上がっていましたよ。