堺市立白鷺幼稚園
★★★令和8年度 園児募集の結果(抽選の有無)について★★★
令和7年10月1日,2日,3日に実施しました,令和8年度の園児募集の結果は以下の通りです。
3歳児 定員内のため,抽選は行いません。
4歳児 定員内のため,抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては,応募された皆様へあらためてご連絡いたします。
※3歳児,4歳児ともに,引き続き定員に達するまで入園の受付を行います。
5歳児も随時受付します。ご希望の方は園までご連絡ください。
3歳児
-
10月16日★今日の様子 3歳児 もも組
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
3歳児
+4
先日から、毎日お世話を続けていたアオムシがサナギになり、ついにアゲハチョウが羽化しました。「チョウになってる!」ととてもうれしそうで、みんなで飼育ケースの中のチョウを見ました。その後、ケースの蓋を開けると、元気にチョウが飛び「とんだ~!!」「バイバ~イ!」と大騒ぎでしたよ。また、園庭で元気に飛んでいるチョウと出会えたらいいね。
その後は、畑にカブと金時人参の種をまきました。先日、大根の種をまいたので、みんなどうやって種を畑にまけばいいのかよく分かっていましたよ。子どもたちにとって、カブと金時人参はあまりなじみがないようでしたが、世話をしながら生長を間近で感じる中で、いろいろな野菜を知り食する喜びを味わえればと思います。
遊戯室では、バルーンで遊びました。初めてバルーンをさわったもも組さん。遊んでみるととても楽しかったようで、あっという間ににっこり笑顔になりましたよ。たんぽぽ組さん、すみれ組さんと一緒にすることを楽しみにしていました。
6年生との交流では、運動会で踊った動物のまねっこダンスをしているところを見てもらいました。6年生にかわいい♡と言ってもらいとてもうれしそうでしたよ(*^▽^*)一緒に遊んで楽しいひと時を過ごしました。
-
10月15日★今日の様子 3歳児 もも組
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/15
3歳児
+3
昨日、消防自動車と消防士さんが幼稚園に来てくださって、避難訓練がありました。“お・は・し・も”の約束も覚えてきたもも組さん。非常ベルの音を聞いた後、ハンカチで口と鼻を覆って身を守りながら、避難することができましたよ。訓練の後に消防自動車を見せてもらって子どもたちは、興味津々でした。「これはなに?」と消防士さんに尋ねる姿もありましたよ。
今日は、お借りしている消防服を見て大喜び!!好きな色の消防服を選び、着てみました。とてもうれしそうなももぐみさんでしたよ(*^▽^*)
その後は、絵の具で消防自動車を描きました。大きな消防自動車を画用紙一面にのびやかに描いていましたよ。ホースやはしごなどの装備されているものも描いていて、よく見ているなあと感心しました。絵の具や筆の使い方も随分じょうずになってきましたよ♪
-
10月9日★今日の様子 3歳児 もも組
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3歳児
+7
虫探しが大好きなもも組さん。朝の身支度を済ませると、あっという間に虫探しが始まります。好きな遊びの後のホッと一息の時間には、虫の絵本が大人気!!今日は、み~んな集まってそれぞれが虫の絵本や図鑑を見ていてびっくりしました!!
今日から、本格的に絵本貸し出しが始まり、お気に入りの絵本を見つけていましたよ。絵本を選んだ後は、ゆめたまさんがつくってくださったかわいいハロウィンの壁面に大喜び!“魔女の女の子の落とし物”をイラストを見ながら、一つずつ探していましたよ。「あそこに帽子あるで~!」「あったあった!」「みつけたで!」と大騒ぎしながら楽しいひと時を過ごしました。ゆめたまのみなさま、いつも楽しい壁面をありがとうございます。
保育室では、運動会で遊んだ動物ごっこをした後に、ライオンさんの絵をかきましたよ。
その後は、遊戯室で運動会でもらったプレゼントのボールを使って遊びました。1人1つずつあるので、みんな思い思いに遊びました。その後は、みんなでボールを転がしたり、友達とボールを転がしてキャッチしあったりして遊びましたよ。
いっぱい身体を動かした後は、いつもみんなが楽しみにしているおひるごはんの時間です。当番活動も頑張っていて、「用意はできましたか?」などと、一緒に当番をしている友達と一緒に張り切っていますよ。
降園前には、保育室にトンボが迷い込んできて、大騒ぎ!「めっちゃおおきいなあ」「からだ、みどりいろやわ」「(翅は透明や~」などと、トンボを観察していて、間近で見れるとても貴重な機会でしたよ。虫捕り網を使って戸外に戻してあげました。
-
10月8日★今日の様子 3歳児 もも組
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/08
3歳児
+7
戸外での好きな遊びでは、砂場でごちそう屋さんごっこをして「カレーですよ」「おいしいですよ」などと友達とやりとりをしたり、ボールで遊んだり、虫探しをしたりして遊んでいますよ。どの遊びでも、友達と一緒がうれしいようです。
保育室では、みんなで一緒にケーキをつくりました。その後は、画用紙にケーキを描きましたよ。大きなケーキを描いたり、フルーツをのせたりして、のびやかに描く姿は、とても楽しそうでしたよ。絵の具のお片付けもばっちり!あっという間にきれいになりました。
運動会が終わり、制服での登降園が始まりました。みんな、ボタンをはずそうと真剣だったり、友達と留めあいっこしようとしていたり・・・。自分で身の回りの始末をしようとしていますよ。ボタンを留め外しできた時の「できた!!」という顔が、とてもうれしそうです。「できない」と困り顔も見られますが、自分でやってみようとする姿がとても素敵です。「手伝って!」と先生に伝えたり、友達が手伝ってくれてうれしそうな表情を浮かべていたりもします。毎日の生活の中で、繰り返すことで、手指の巧緻性がたかまっていくことでしょう。“自分でやってみよう”とする姿を大切にしていきたいと思います。
-
10月7日★今日の様子 3歳児 もも組
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3歳児
+7
運動会が終わり、子どもたちは「がんばってたね!」とおうちの人に言ってもらえたことがとてもうれしい様子で、登園したらすぐに話してくれていました。
戸外では、虫探しをしたり、砂場でごちそうづくりや道づくりをしたり、のびのびと遊んでいましたよ。運動会で遊んだ木のトンネルや動物たち、クネクネ道で遊ぶ姿もありましたよ。
運動会が延期で、昨日の運動会でできなかったお仕事。今日、ひよこ組さん・こりす組さんが幼稚園に遊びに来てくれたので、かけっこの応援をしたり、プレゼントを渡したりしましたよ。かけっこのスタートラインにいるひよこ組さん・こりす組さんに「こっちだよ~!」とやさしく呼んであげたり、そ~っとプレゼントを首にかけてあげたりしていて、もも組さんもおねえさん、おにいさんになってきたなあと感じ、うれしく思いました。
運動会を経験し、一回り大きくなった子どもたち。これからの幼稚園生活がますます楽しみですね(*^▽^*)
-
10月5日★今日の様子 3歳児 もも組
- 公開日
- 2025/10/05
- 更新日
- 2025/10/05
3歳児
+3
今日は、運動会の予定でしたが、雨のためにまた延期になってしまいました・・・。でも、子どもたちは元気いっぱい登園してきてくれましたよ。
保育室では、好きな遊びを楽しみました。ウレタン積み木を使って遊ぶことが楽しくなってきたもも組さん。ウレタン積み木を並べていくうちに、電車に見立て始めた友達の姿を見て、周りの子どもたちも運んできて、みんなで電車ごっこが始まりましたよ。
遊戯室では、運動会ごっこをしました。「明日は運動会できる?」「ピンクのTシャツきたい!」と、運動会を楽しみにする姿も見られましたよ。明日こそは、運動会ができますように(*^▽^*)
畑には、大根の種をまきました。小さい種を見て、「ちっちゃいなあ」「かわいいなあ」ともも組さん。お世話をしていたら、大根ができることを伝えましたがみんな半信半疑な様子でした。世話をしながら、大根の生長を見ながら、作物ができる様子に興味をもってほしいと願っています。もも組さん、おいしい大根ができるようにお世話をがんばろうね♪
-
10月3日★今日の様子 3歳児 もも組
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3歳児
+7
いよいよ、運動会!今日は、閉会式をみんなでしました。並んで話を聞いたり、帽子を脱いで国旗園旗の降納を見たり、司会の先生のお話を聞きながら今どのように行動すればよいのかが分かってきたようです。もも組さんにとっては、初めてのことばかりだけど、繰り返ししているうちにできるようになってきましたよ。
すみれ組さんのフラッグを見せてもらって憧れているので、今日はもも組さんが大好きなダンスをすみれ組さんに見てもらいましたよ。見てもらった後は、「運動会がんばろうね!」とタッチを交わす場面もありました。好きな遊びの場面でも、すみれ組さんの遊びをまねっこしている姿もありましたよ。
カブトムシの幼虫をおうちから持ってきてくれたお友達がいて、みんな興味津々でお世話をしています。土の掃除をしたり湿らせたりしながら、幼虫のが土にもぐっていく様子を見て楽しんでいましたよ。
保育室では、“あしたてんきになあ~れ!”とみんなでてるてる坊主をつくりました。かわいいてるてる坊主ができましたよ(*^▽^*)自分で模様をつけたり、紐にぶら下げたり・・・。もも組の子どもたちの思いがお空に届きますように!!
-
10月2日★今日の様子 3歳児 もも組
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
3歳児
+6
もうすぐ運動会!!自分たちが描いた旗が保育室の上に飾られていて大喜びでしたよ。
森のお散歩ごっこでは、いろいろな動物のまねっこをしながら、体の動かし方がどんどんしなやかになってきています。友達や先生と一緒に園庭で体を動かすことを楽しんだ後は、たんぽぽ組さんやすみれ組さんの様子を見せてもらいました。「恐竜、かっこいいなあ」「すみれ組さんすごいなあ」などと、つぶやく様子も見られます。年上の友達からもらう刺激がたっぷりなようですよ。
かけっこが大好きになってきたもも組さん。返事も張り切っていますよ。走るのもどんどん速くなってきています。たんぽぽ組さんが走る様子を見ていて、“早く走りたい!”という気持ちが出てきたようです。絵をかいたら、友達と一緒に走っているところをのびやかに描いていましたよ。
運動会でひよこ組、こりす組に渡すプレゼントが完成しました。手づくりバッグにプレゼントを入れて、未就園児担当の先生のところに「プレゼントできたよ~!」とうれしそうに渡しに行きました。先生たちの首にじょうずにかけていましたよ。運動会の日には、ひよこ組さん、こりす組さんにプレゼントしようね!
どんどん友達が、大好きになってきたもも組さん。保育室での好きな遊びの時間には、友達と関わりながら遊ぶ姿がどんどん増えてきています。時には、互いの思いがすれちがって、泣いてしまったり、怒ってしまったりする姿もありますが、それも友達と関わっているからこそ見られる姿です。いろいろな感情を表出する姿を大切にしながら、それぞれの思いに寄り添い、仲立ちしていきたいと思います。2学期になって、みんなおしゃべりする姿がう~んと増えて、クラスがどんどん賑やかになってきていますよ(*^▽^*)
-
10月1日★今日の様子 3歳児 もも組
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
3歳児
+4
先日、保健担当の先生にお弁当の前に3色食品群について保健指導をしていただきました。
元気な身体をつくる「あか・きいろ・みどり」の3つのグループの食べ物についてお話を聞き、どんな力があるのかや3つの色の食べ物をバランス良く食べると、つよい体になることを教えてもらいました。
今日の朝ごはんは3つのグループが入っていたか確認したり、お弁当の時間にはホワイトボードを見ながら、「からあげ入ってる!」「ブロッコリーも!」「卵焼きある!」などと話しながら、食べていました。
今日は、10月の生活チャレンジカードを配りました。「アカレンジャーいる」「牛乳今日飲んできた」などと、チャレンジカードに興味をもっている子どもたち。“あかレンジャー,”“きいろレンジャー”“みどりレンジャー”に色を塗って3つのグループを意識しやすいようにしましたよ。
今日、持ち帰った生活チャレンジカードを活用しながら、お家でもお子さまと一緒にバランスの良い食事をとって、元気な身体をつくれるようにしていただければと思います。ご協力よろしくお願いします。
-
9月30日★今日の様子 3歳児 もも組
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
3歳児
+4
園庭の万国旗に驚いていたもも組さん。もうすぐ、運動会だからみんなも旗をつくろうと投げかけると、とてもうれしそうでしたよ。“楽しく遊んでいるところを描こう”と伝えると、動物ごっこやかけっこをしているところを描いていましたよ。みんな、自分なりのイメージをのびのびと描いていました。運動会当日は、子どもたちの描いた旗が、運動会をより一層盛り上げてくれることでしょう(*^▽^*)ぜひ、探してみてくださいね♪
2学期になってから、お弁当の時の当番活動も始めました。なかよしルームで過ごしたことのある子どもたちは、すみれ組さんが“いただきます”をする時の当番をしてくれるのに憧れているようで、夏休み中は一緒に当番をさせてもらう姿もありました。そこで、もも組でもやってみると、張り切って当番活動をしてくれます(*^▽^*)“見て、憧れて、まねてみようとする”姿は、とても素敵ですね♪お休み調べの当番活動も、毎日張り切っています。周りの子どもたちも、当番の友達に協力しようとする姿が見られます。もも組の一員として参加しようとする姿が見られてうれしく思います。
アオムシたちのお世話をする中では、これまでは触ってみたいけれど、ちょっとドキドキしていた子どもたちも、触ってみようとするようになってきました。友達が触っている姿を見ると、“私も!!”と、互いを刺激しあっている姿がほほえましいですね(*^▽^*)生き物に興味をもち、さまざまな虫との関わろうとする姿を大切にしながら、秋の自然と遊ぶ体験を楽しんでいきたいと思います。