堺市立登美丘南小学校
子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」
-
5年 校長室にインタビューにきてくれました
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
5年生
3組のこどもたちが校長室にインタビューにきてくれました。国語の学習で,学校生活をよりよくするための提案について話し合っているそうです。今は言えませんが,このグループの提案もなかなか面白い提案です。こどもの発想には,本当に驚かされることばかりですね。
-
4年 美しい歌声が響きます
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
4年生
2組の音楽です。「世界を旅する音楽室」をみんなで歌っています。澄んだ,美しい歌声が音楽室に響いています。ホームページでは歌声を届けられないのが残念です。
-
美しい!!!
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校紹介
4階のトイレのようすです。スリッパがきちんと整えられていますね。美しい!!!
-
6年 およその面積
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
6年生
6年生の算数です。どのクラスもおよその面積の求め方について考えていました。
+1
-
5年 そうじの仕方
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
5年生
授業中に,1組のこどもたちが1階のろう下や手洗い,階段などをそうじしてくれています。家庭科の学習でそうじの仕方について学習しているそうです。おかげで,職員室の前はピカピカです!
+7
-
探究的な学び41~かぞくにこにこ大さくせん~
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
登南の探究的な学び
1年生は生活科の学習で「ぼく・わたしの1日」と「かぞくの1日」のついて考えました。家族一人ひとりの大変さに気づいたこどもたちは,家族のためにできることを考え「かぞくにこにこ大さくせん」に取り組むことになりました。1年生なりに,どんな自己決定をしてくれるでしょうか?楽しみです!
+2
-
1年 おてつだいをしてきたよ
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
1年生
2組の生活科です。おうちでがんばってきたお手伝いのようすを動画で撮影してきたこどもたち。友だちに伝える準備をしていました。1年生もタブレットを使うようになってきました。
+1
-
2年 跳びやすいのは?
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
2年生
1組の体育「パイナップルジャンプ」のようすです。上方に跳びやすいジャンプの仕方を見つける活動をしていました。ジャンプして跳び越えるって,気持ちいいですよね。単純な運動ですが,こどもたちも楽しそうです。
+5
-
3年2組とみ活 元気にあいさつ
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
とみ活
3年2組のとみ活のようすです。今日から正門であいさつ運動を行います。さっそく,4名のこどもたちの元気な声が響いていました。朝の正門がいつもより明るく,活気づいているように感じましたよ。どうもありがとう!
-
探究的な学び40~多面的に捉えるために~
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
登南の探究的な学び
5年生の国語「よりよい学校生活のために」の学習です。互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする力を育成します。この単元では、互いの話を聞いて考えを広げる話し合いと、考えをまとめる話し合いをしていきます。
よりよい学校生活のためにグループで話し合い,ある企画を考えたこどもたち。そこで,教頭先生に自分たちの考えについてどう思うかをインタビューしています。こどもたちだけで考えるとひとりよがりになったり,必要な視点が欠けたりすることがあります。物事を多面的に捉え,できるだけ多くの人々に納得してもらえる考えをつくりあげるためには,さまざまな立場の人々と対話することが効果的ですね。