堺市立登美丘南小学校
子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」
-
なかまづくり21~1年生と6年生~
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
登南のなかまづくり
+6
1年1組に6年1組のこどもたちがきてくれました。タブレットの使い方を1年生に教えてくれるそうです。1年生に接する6年生の顔は,普段よりも増してやさしく,あたたかく,自信に満ちた表情です。1年生も,6年生に対して安心感とあこがれの気持ちが感じ取れます。登南小では,そうじの時間などで普段から6年生が1年生を導いてあげています。こうして,下級生には「高学年へのあこがれの気持ち」,上級生には「高学年としての責任,やさしさ」が伝統的に育っていくのですね。
-
2年2組とみ活 1年生と交流会
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
とみ活
2年2組のとみ活のようすです。2年2組は,「なかよくたすけあい心があたたかくなる学校」をめざして,交流活動を企画しています。今日は,1年2組さんを招いて交流会を開きました。自己紹介ゲームをしているところです。上級生として,1年生をやさしく導いているようす,とても頼もしい姿でしたよ。
+6
-
3年 太陽を観察しました
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
3年生
3組のこどもたちが空を見上げています。遮光板を使って,太陽を観察しています。・・・が,タイミング悪く,太陽が雲に隠れてしまいました。残念!
-
連合運動会壮行会
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
全体行事
今朝は,15日に予定されている6年生の連合運動会の壮行会を行いました。6年生の走りや跳躍,投てきを見て,1~5年生のこどもたちから歓声があがりました。6年生のみなさん,練習の成果を発揮してきてください!
+7
-
5年2組とみ活 ありがとうメッセージ!
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
とみ活
5年2組のとみ活「ありがとうメッセージ!」が始まりました。各学年のろう下に設置した「とみ活ポスト」に「ありがとうメッセージ」を書いて投函すると,5年2組のこどもたちが伝えたい人に届けてくれるそうです。素敵な企画ですね。登南小に「ありがとう」の輪ができることを祈っています。5年2組のみなさん,どうもありがとう!!!!!
-
こどもの自己決定22~大ニュース!!~
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
子どもが選ぶ・子どもが決める
1年生の横のトイレにこんな掲示物がありました。どうやら,こどもがスリッパを並べているのを見つけた先生がつくった掲示物のようです。こどもが自己決定し,主体的に行動する姿を先生たちは期待しているのですが,ただ待っているだけではありません。このように,お手本となる行動を見つけ,それを価値づけ,同様の行動が繰り返しできるように支援します。さらに,その価値を他のこどもにも広げる効果もねらっています。こどもが主体的に行動するためには,教師の丁寧な見取りと価値づけの工夫が大切なのですね。
-
2年 3けたのひっ算
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
2組の算数です。たし算,ひき算のひっ算も3けたの数が出てきました。でも,こどもたちは「楽勝!楽勝!」といった感じでしたよ。
-
4年 大阪の工芸品
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
4年生
2組では国語「未来につなぐ工芸品」の学習をきっかけに,大阪の工芸品について調べてタブレットで資料にまとめていました。
+1
-
6年 相手と分かり合うためには
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
6年生
2組の道徳です。教材「昼休みのコート」を通して,相手とわかり合うためにはどんな考えが大切なのかを考え,話し合いました。
-
5年 Who is this?
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
5年生
1組の外国語です。人の職業を伝える表現について学習しました。
+2