堺市立登美丘南小学校
子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」
-
探究的な学び34~ディベートで探究~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
登南の探究的な学び
+3
5年生の国語です。クラスでディベートをするのですが、自分たちの立場を説得力をもって伝えるには、論理的な根拠、説得力のある話し方、相手の立場への理解など、さまざまな力が要求されます。こどもたちは、そのためにインターネットを使ってさまざまな理論について調べ、根拠を強化できるようにまとめていきます。ディベートにいたるまでの過程が探究的な学びになっています。
-
なかまづくり19~よいなかまとは~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
登南のなかまづくり
2年生の教室でみつけました。友だちの考えをしっかり聞こうとする姿をとりあげ、価値づけています。よいなかまとはどんな姿なのかを明らかにすること、その姿を見つけ価値づけることはこどもたちの道しるべになっていきます。
-
なかまづくり18~みんなで「できた!」~
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
登南のなかまづくり
2年生の音楽の冒頭、みんなでリズム遊びをしています。今日のテーマは「好きな給食」。好きな給食をみんなで出し合い、それを1人ずつ言いながらリズムを刻みます。先生のタンバリンに合わせて、「あ・げ・パン!」「か・ら・あげ!」「ラーメン!」「ハンバーグ!」と楽しそうにつないでいきます。
クラス全員回ったとき、先生が「今日は100点!」とほめてくれました!
クラスのみんなで「できた!」と達成感を感じることって、何とも言えない気持ちよさですよね。
+1
-
4年 わり算のひっ算
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
4年生
3組の算数です。わり算のひっ算もまとめに入ったようです。もうすぐテストがあるのかな?がんばって!
+1
-
4年 環境問題について調べる
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
4年生
2組の総合的な学習の時間です。自分が気になる環境問題について調べ、まとめています。解決のために自分たちができることについても考えていましたよ。
-
5年 物語の設定を読みとる
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
5年生
1組の国語「ごんぎつね」の学習です。物語の設定を読み取り、話し合っていました。
+2
-
3年 道路標識を調べる
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
3年生
1組の社会です。いろいろな道路標識について調べています。調べた道路標識についてみんなに紹介するみたいですよ。
-
5年 日本の漁業
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
5年生
1組の社会です。日本の漁業について調べ学習をしていました。
-
なかまづくり17~盛り上げ係~
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
登南のなかまづくり
5年生の教室から、何やら楽しそうな声がきこえます。きくと、お誕生日の2人を喜ばせる遊び(クラスのみんなも楽しんでいます!)を「盛り上げ係」が企画し、進めているそうです。授業のちょっとした合間に、「だれかのために」温かい時間がある教室って、素敵ですね。
+1
-
3年 10倍、100倍になると?
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
3年生
3組の算数です。かけられる数が10倍、100倍になると、答えも10倍、100倍になることを学習しました。
+4