堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

  • 5年 説明文の構成

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    5年生

    1組の国語「言葉の意味がわかること」の学習です。説明文の構成について考えていました。

  • 探究的な学び25〜実際にやってみる〜

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    登南の探究的な学び

     6年生の算数「比」の学習です。「同じ味のハンバーグソースを作る」ときのソースとケチャップの量の関係を考えます。本物ではないですが、実際にソースとケチャップを混ぜて、同じ色のハンバーグソースをつくっていました。操作をすることで、子どもたちの探究心は増し、自然に子どもたちが話し合います。
     「実際にやってみる」これほど魅力的なことはないのかもしれませんね。

  • 4年 夏の生き物のようす

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    4年生

    1組の理科です。夏の生き物のようすはどうなっているかを予想していました。

  • 4年 小数のたし算

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    4年生

    2組の算数です。小数のたし算の学習をしていました。

  • 4年 心に残ったことをまとめる

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    4年生

    3組の国語「一つの花」の学習です。場面同士を比べて、心に残ったことを文章にまとめます。

  • 2年 かきかた

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    2年生

    1組のかきかたの学習です。筆順のきまりに気をつけて書きます。

  • 2年 100より大きい数

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    2年生

    3組の算数です。「100より大きい数」の学習をしてました。

  • 探究的な学び24〜Myめあて〜

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    登南の探究的な学び

     6年生の国語「デジタル機器と私たち」の学習です。提案文の説得力を増すためにワールドカフェを通して互いにアドバイスをするのですが、授業の初めに子どもたちが各々めあてを書いています。提案文の構成を考える過程で、「困りごと」や進み具合は各々違うわけですから、当然めあてもちがってきます。
     そこでこんな風に「Myめあて」を決めて学習に取り組んでいるんですね。

  • 探究的な学び23〜説得力をもたせるために〜

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    登南の探究的な学び

     6年生の国語「デジタル機器と私たち」の学習です。デジタル機器を取り巻く課題について調べ、グループで提案する文章をつくる学習です。この日は、中間報告会として、ワールドカフェを通して、より説得力をもたせるためにどんな工夫が必要かを話し合いました。最後には、子どもたちが決めたさまざまな方法で、5年生に提案をするそうです。明確なゴールが高いモチベーションにつながっているんですね。

  • 6年 ワールドカフェ

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    6年生

     よりよい提案文にするための見通しがついたようですよ。どんな提案になるか楽しみです。