堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

登南の探究的な学び

  • 探究的な学び31~福祉疑似体験③~

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    登南の探究的な学び

     3年生の総合的な学習の時間です。ここでは、高齢者疑似体験として、アイマスクをしたり、ひざをダンボールで巻いたりすることで、視覚やひざが不自由な状態を疑似体験しました。さまざまな体験から、疑問をもったり、新たな課題を見つけたりすることで学びは連続していきます。

  • 探究的な学び30~福祉疑似体験②~

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    登南の探究的な学び

     3年生の総合的な学習の時間です。ここでは、高齢者の疑似体験をしています。軍手をはめ、耳栓をした状態で本をめくったり、ペンで字を書いたり、お箸を使ったりする体験をしました。普段あたり前にできていることが難しくなりますね。

  • 探究的な学び29~福祉疑似体験①~

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    登南の探究的な学び

     3年生の総合的な学習の時間です。1学期に福祉やユニバーサルデザインについて知り、学校の中のユニバーサルデザインを探した子どもたち。2学期は、いろいろな人々の立場や環境について学び、「みんなにやさしい町」について考えます。今日は、学年で福祉疑似体験を行いました。ここでは、妊婦さんの疑似体験をしていました。水が入ったペットボトル(4kg)を入れたリュックを赤ちゃんがいるおなかに見立てて、起き上がったり、狭いところを通ったり、階段を上り下りしたりしました。

  • 探究的な学び27~サイコロをふって~

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    登南の探究的な学び

     1年生の算数「わかりやすくせいりしよう」の学習です。サイコロを20回ふって、出た目に色を塗って記録していきます。「サイコロをふる」って、ただそれだけでも子どもたちには何だかワクワク感があるようで・・・とにかく楽しそう!実際に活動をしながら、簡単なグラフができあがりますね。体験は学びを豊かにします!

  • 探究的な学び27~操作する~

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    登南の探究的な学び

     5年生の算数です。三角形の内角の和について学習しています。実際に三角形を切って、3つの角を合わせることで、180°になっていることを実感することができますね。算数では特にこういった「操作」が本質的な理解には必要です。

  • 探究的な学び26~学び方の引き出し~

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/26

    登南の探究的な学び

     3年生の算数「あまりのあるわり算」の学習です。14このたこやきを1人に3こずつ分けたとき、何人に分けられるかを考えます。どのような方法で解決できるか、みんなで見通しを話し合ってから自力解決していきます。学び方、考え方を自分で決めるためには、このようにどのような学び方ができるかを常に考え、引き出しを増やしていかなければいけませんね。

  • 探究的な学び・自己決定 夏季研修

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    登南の探究的な学び

    探究的な学び・自己決定についての夏季研修を行いました。前半は、よく飛ぶ紙飛行機を作ることを目標に「どんな紙飛行機が飛びやすいのか、投げ方はどうなのか、小さいほうがとぶのか」など試行錯誤しながら楽しく課題に取り組みました。実際に探究を体験することで、「楽しい探究」の大切さを学びました。後半は、学年ごとに1学期の振り返りや2学期に実践できそうなことを話し合いました。


  • 探究的な学び24~学校から地域へ~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    登南の探究的な学び

     3年生の総合的な学習の時間です。学校にある福祉的なものを探した後、今度は地域で調査をするようです。自分に身近な人・場所・ものから、家族、友だち、地域社会と学びは広がっていきます。さらに、高学年、中学生になると市、府、日本社会、世界・・・と学びはさらに広がりますね。

  • 探究的な学び23~動作化する~

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    登南の探究的な学び

     1組の国語「おおきなかぶ」の学習です。クラスでいくつかのグループをつくって、体育館で音読劇をしています。動作化することを通して、登場人物の行動を叙述に基づいて想像します。なかなか抜けない重いかぶをひっぱるときにはどんな姿勢になるのか、どんな声がでるのか、みんなで力を合わせるときにはどうするのか・・・そういった細やかな想像が豊かな読みにつながっていきますね。

  • 探究的な学び22~評価基準~

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    登南の探究的な学び

     6年生の国語「デジタル機器と私たち」の学習です。スマホの使い方について、課題意識をもって調べたことをもとに提案文を書きます。今日は、グループで情報収集したことをもとに文章を書いていきます。大型テレビには、良い提案文を書くポイントと評価基準が示されています。こどもたちはこれを見ながら、書き進めているようすがありました。評価基準を明確にすることで、自己評価、相互評価により、自分の学びをふりかえることができます。