4/22(火) 目は口ほどに…
- 公開日
- 2025/08/04
- 更新日
- 2025/08/04
校長室
この日は,まず昨年度の児童会役員の人が作ってくれた,「犬のフンの持ち帰り」を呼びかけるポスターについて話をしました。3月に学校のフェンスに何枚も犬のフンの持ち帰りをお願いするポスターが貼ってくれたのですが,その成果が出たのか,最近ほとんど犬のフンを見なくなっています。子どもたちの思いが地域の方に伝わったのだなと嬉しく思いました。何事もやってみることが大切だと改めて感じた出来事でした。(ご協力いただいた皆様,ありがとうございました!) その後,今月の生活目標でもある「あいさつ」について,次のような話をしました。
皆さんも知っているように,校長先生は毎朝,皆さんの登校の様子を外に見に行く日以外は,校門の所であいさつをしています。大きな声であいさつを返してくれる人,自分からあいさつをしてくれる人,頭を下げるだけの人,友達とのお話に夢中であいさつを忘れてしまう人など,いろんな人がいます。でもやっぱり,きちんと挨拶を返してくれると,校長先生はとても嬉しくなります。
もしかしたら,前の日や学校に来る前に,家の人にしかられたり,兄弟げんかをしたり,宿題を忘れたりなど,いろいろな心配事や悩みがあるのかもしれません。校長先生も,体調が少し悪くても,心配事があった時でも,みんなに元気になってもらえたら,と思って明るくあいさつをしています。なので,皆さんもあいさつをしっかり返してくれると,とてもうれしいです。前回のTV朝礼で,2年生以上の人は,皆さんの名前もあわせて挨拶をすると伝えました。実際にやってみると,一度にたくさんの人が通った時は,名前がすぐに出ないことや,顔は覚えているのに名前が出てこないこともあります。また,間違って別の人の名前を呼ぶこともあると思います。そんな時は,ぜひ校長先生に名前を教えてくださいね。1年生の人はまだ難しいですが,今年中には全員覚えたいなと思っています。
さて,先ほど,あいさつを返してくれたらうれしいという話をしましたが,特に校長先生の目を見て返してくれたら,最高にうれしいです。「目は口ほどに物を言う」ということわざもあります。何も言わなくても、目つきから気持ちや感情が伝わるものだという意味です。みなさんも,担任の先生が何も言わなくても,目を見ただけで今おこっているなと感じる時がきっとありますよね。まさに「目は口ほどに物を言う」です。だからこそ,ぜひ「目を合わせて」あいさつをしてくれたらと思います。