最新更新日:2024/11/11 | |
本日:42
昨日:78 年度総数:29393 累積総数:967118 |
幼児教育実践交流セミナー
令和4年度から新しいメンバーで2年計画の幼児教育実践交流セミナーを行っています。園内研修の事例紹介や施設間交流を通して、幼児教育の実践力向上を図り、各施設の中核となる人材の育成をめざしています。常磐会短期大学の中村妙子准教授を講師にお迎えして、園内研修の充実に向けた講演もいただきます。
令和4年6月30日(木)の第1回目は、セミナーの趣旨説明の後、小グループに分かれ、自園で取り組んでいることや工夫していること、研修に参加して知りたいこと等について交流しました。その後、中村妙子准教授から「保育がもっと楽しくなる園内研修」と題して、ご講演いただきました。 参加者から、「皆でボードに出し合った『学びたいこと』を、2年間の研修の後にはしっかりと身に付けたい」との声が聞かれ、意欲的なスタートとなりました。 教育ICT化担当集合研修(美原区・堺区・中区)
7月5日(火)、教育センター研修室にて美原区・堺区・中区の小中学校の教育ICT化担当向けの研修を行いました。
各中学校区の小学校の取り組みや中学校の取り組みを共有し、中学校区での情報活用能力の育成について確認しました。先生方からは「学校に1人ずつしかいない立つ場で、こういう話し合いの場は貴重だと思いました。」「とても有意義な時間でした。今後に向けてのモチベーションが上がりました。」という感想が出ていました。 教育ICT化担当集合研修(北区・西区)
7月1日(金)に教育センターにて北区と西区の小中学校の教育ICT化担当向けの研修を行いました。
総合的な学力向上指定校の実践発表や、各小中学校区での情報活用能力の育成について情報共有をしました。 「各中学校区で実践の交流ができてよかった。」「早速学校で今日の研修で使用した資料を共有します」との感想がありました。 GIGAスクール構想管理職等研修
6月29日(水)、教育センターホールにてGIGAスクール構想管理職等研修を行いました。
「GIGAスクール構想をさらに推し進めるために」と題して、信州大学 名誉教授 東原義訓 先生にご講演いただきました。GIGAスクール構想を進める意義や協働的な学びや個別最適な学びについて、学習者用デジタル教科書など、具体例を交えながら講演いただきました。 「外部折衝力(保護者対応力)向上」研修【オンライン】
本研修は、堺市教員育成指標の育成の観点の1つである【チームの一員としてのマネジメント力、問題解決・合意形成、社会性、保護者・地域等との連携・協働】に基づき、外部折衝力(保護者対応力)の向上に向けて、具体的な事例をもとに学ぶことを目的としています。
研修講師から、子どもや保護者との信頼関係を築くために、保護者との円滑なコミュニケーションを取るための折衝力について学び、若手教員の保護者対応事例から考える対応力強化のポイントやクレームに発展してしまう教師の言動・行動・態度・考え方について、ブレイクアウトセッションを通して交流を行いました。また、コミュニケーションの原則や自身のコミュニケーションのタイプを知り、相手に応じた関わり方のヒントについても学びました。 受講者からは、「保護者を『子どもの悩みと向き合っている親』と認識することを学びました。」「自分の考えだけに固執せず、保護者の方の真意に寄り添えるように丁寧に対応したいと思いました。まずはそのように対応した上で、一緒に子どもたちの育ちに関わっていけるようにお話していきたいです。」という声がありました。 研修グループでは、今後も、先生方を支援していく研修を行っていきます。 教育ICT化担当集合研修(東区・南区)
本日、教育センターにて教育ICT化担当集合研修を行いました。
総合的な学力向上指定校の実践発表や、東区や南区の各中学校区でタブレット活用頻度や持ち帰りの頻度など共有をしました。 この研修は学期ごとに行い、Teamsの中でも引き続き情報を共有していきます。 プログラミングについて
堺市の小学校では、2020年より必修化されたプログラミング教育を推進しています。子どもたちにプログラミングの楽しさや面白さ、達成感を味わわせ、プログラミングの良さへの気付きを促し、コンピュータ等を「もっと活用したい」という意欲を高める授業を行っています。
大阪府庁からプログラミングのコンテストやワークショップの応募がありました。興味をもっているお子様がいましたら、ぜひ申し込んでみてください。 新規採用幼稚園教諭研修 先輩教員による研究保育の公開
令和4年6月14日(火)新規採用幼稚園教諭研修を実施しました。
令和4年度新規採用幼稚園教諭及び二年次採用幼稚園教諭を対象に実施しました。 教育公務員としての基本的な心構えや服務上の必要な事項及び専門的知識・技能の向上を図るため、保育全般に関する研修を実施し、実践的指導力等を培うことを目的として実施しています。 本研修は、堺市教員育成指標の育成の観点「自己研鑽」「保育構想」「主体的・対話的で深い学びの実現」を研修の目的として、実施しました。 園児は、遊びに必要なものを考え、作成し、自分たちで作成した場で楽しく遊ぶ姿が見られました。他者とかかわる中で、協同性や道徳性を育てる保育実践が見られました。 優れた保育実践を行っている登美丘東幼稚園 教員より、保育を公開していただき、検討会を行いました。新規採用幼稚園教諭にとって、実際の保育をみて学ぶよい機会となりました。 研修グループでは、これからも「新規採用幼稚園教諭研修」として、新規採用者の先生方を支援していく研修を行っていきます。 「新任保健主事研修(第2回)・学校保健安全研修」
本研修は、「学校における健康危機への予防と対応」を目的としています。
堺市教員育成指標の育成の観点「問題解決・合意形成」「同僚との協働」「社会性、保護者・地域等との連携・協働」に基づき、研修を実施しました。 講師の大学教授より、いざというときに動ける組織体制、他の事例や自校のヒヤリ・ハットから学ぶこと、児童生徒等の健康観察の徹底の必要性、日常の設備・環境点検、どの教員も使えるマニュアルとチェックリストでの確認、組織的な研修や訓練(安全教育)の実施についての話がありました。 受講者からは、「受講者同士で交流したので、改めて、子どもの命と健康を守るためには、学び続け、事例を基に予防策を考える必要があると感じました。」「危機管理の演習を通して、具体的な予防策や対応策について深く学べました。」という声がありました。 研修グループでは、先生方を支援していく研修を行っていきます。 第3回堺サイエンスクラブを実施しました
令和4年6月18(土)堺高等学校において、サイエンス研究部の高校生が中心になって、自由研究のテーマ設定から発表までの流れを説明してもらいました。
まず、高校生の実際の課題研究「ダンゴムシの交替性転向反応」と「芦ヶ池水路の水質浄化」の2つの発表を聞きました。テーマ設定から、動機、準備、結果、考察までの流れを非常にわかりやすくプレゼンしてもらいました。結果を表にまとめて比べることで、人に伝わりやすい発表になることも学びました。また、疑問を持ち、質問することの大切さも学び、活発な質問ができるようになりました。 次に、科学実験体験を行いました。フリーズドライ装置を体感し、真空装置の中で常温の水が沸騰する様子を観察しました。ゴム板をはがそうとしてもはがれない実験も行いました。なぜ、そういう現象が起きるのか。その理由を考えたり、調べたりしてみましょう。 次回は、いよいよ自由研究テーマの決定です。これまでの活動を生かしながら、自分が本当に調べてみたいテーマ選びができるように、次までに考えてきてほしいと思います このような活動を通じて研究の基礎を学習し、堺から「未来の科学者」を育みたいと思います。 小学校プログラミング教育実践研修
6月23日、教育センターにて小学校プログラミング研修を行いました。
インストラクターよりスクラッチを使用した実践例の紹介がありました。また、レゴを実際に操作して授業を体験し、最後には、学校ごとのプログラミング教育の系統を考え、参加した先生方と共有しました。 「初任者・発展研修 (中学校1年次)」(第4回)
初任者・発展研修「教科指導法【外国語】【音楽科】【技術科】【美術科】【理科】【保健体育科】【数学科】【社会科】」の研修を実施しました。
初任者の教員を対象に人間尊重の視点を基本として継続的な研修を実施し、実践的指導力や使命感、自ら資質向上に努め、学び続けようとする意欲のある教員の育成をめざして実施しています。 本研修は、堺市教員育成指標の育成の観点「自己研鑽」「授業構想」「主体的・対話的で深い学びの実現」を研修の目的として実施しました。 優れた指導実践を行い、教科教育等をけん引している美原中学校、津久野中学校、南八下中学校、鳳中学校、陵西中学校、陵南中学校、赤坂台中学校の教員より、授業を公開していただき、授業検討会を行いました。その教育指導技術等を広く発信・普及させることができました。 今後は、国語科について中百舌鳥中学校の教員より、授業を公開していただき、授業検討会を実施する予定をしています。 受講者からは、「生徒の実態に応じた教材を活用している点が参考になりました。」「集団解決の場面では、生徒が、自分の考えの理由を交流する良さを学ぶことができました。」という声がありました。 研修グループでは、これからも「初任者・発展研修」として、初任者の先生方を支援していく研修を行っていきます。 「初任者・発展研修 (小学校1年次)」(第5回)
令和4年6月21日(火)「授業づくり 理科実験」の研修を実施しました。
堺市教員育成指標の育成の観点「自己研鑽」「授業構想」「主体的・対話的で深い学びの実現」を目的に研修を実施しました。 教育センター 能力開発課 科学教育グループの主任指導主事等より、前半は火を使う実験の時の備えや、事故発生時の対応、理科備品の管理時の注意点についての話がありました。 後半は、「堺版 授業スタンダード小理」に基づく授業づくりについて学びました。5年単元「電磁石のはたらき」の模擬授業を行いました。子どもたち自身が問題を見いだし、予想、実験、結果、考察、まとめ、ふりかえるという授業の流れを実験しながら学びました。 受講者からは、「授業の中で子どもの意欲喚起を事前に行っていくことを考えておくことで、授業に対する児童たちの取り組み方は大きく変わってくると改めて感じました。結果、考察、結論の違いがよく分かりました。」「子どもをひきつけるような導入の仕方や、簡単な導入実験など注意する点も含めながら指導する方法を知ることができました。」などの感想がありました。 研修グループでは、これからも「初任者・発展研修」として、初任者の先生方を支援していく研修を行っていきます。 「指導教諭等研修」
令和4年6月17日(金)、「指導教諭等研修」を実施しました。本研修は、指導教諭・指導養護教諭・指導栄養教諭の優れた指導力や専門性を発揮する場を設定し、全市的な教職員の指導力の向上を図ることを目的に実施しました。
教職員人事課 参事より、指導教諭等の目的・役割について、教育センター 指導主事より、指導教諭等による学校の取組・研究事業についての話がありました。 受講者からは、「発信することにより、学校間でつながることが大事だと改めて感じました。」「指導教諭として、自分の得意分野を中心に校内で取り組んでいきたいと思います。」などの感想がありました。 「初任者・発展研修 (小学校1年次)」(第5回)
令和4年6月14日(火)「授業づくり 理科実験」の研修を実施しました。
堺市教員育成指標の育成の観点「自己研鑽」「授業構想」「主体的・対話的で深い学びの実現」に重点を置いて、研修を実施しました。 教育センター 能力開発課 科学教育グループの主任指導主事等より、前半は火を使う実験の時の備えや、事故発生時の対応、理科備品の管理時の注意点についての話がありました。 後半は、「堺版 授業スタンダード小理」に基づく授業づくりについて学びました。5年単元「電磁石のはたらき」の模擬授業を行いました。子どもたち自身が問題を見いだし、予想、実験、結果、考察、まとめ、ふりかえるという授業の流れを実験しながら学びました。 受講者からは、「日常の中で不思議と思う気持ちは、低学年のうちから伝えていく必要があると感じました。子どもたちの疑問を大切に生活科でも活かしていきたいと思います」「事故の不安から実験することを恐れる気持ちがありましたが、実験をして、実際に見たり触れたりすることが子どもたちの学びにつながることを再確認することができました。」などの感想がありました。 研修グループでは、これからも「初任者・発展研修」として、初任者の先生方を支援していく研修を行っていきます。 |
|