堺市立みはら大地幼稚園

来年度の入園も含め、入園は随時受け付けております。
希望される方は、まずは幼稚園(072-361-8772)にご連絡ください。

入園願を提出された方は、12/12(金)の午後に入園前健康診断を行います。
郵送または配信されたお知らせをご確認ください。

  • 今日のてんとう虫ルームの様子です!(預かり保育)

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    預かり保育の様子

    今日は、3歳児が公開保育だったので、4・5歳児だけでお弁当を食べました。

    元気な3歳児がいなくて、少し寂しそうでした。


    みんなでウノや坊主めくりなどカード遊びを楽しんでいます。

    「遊んだことないからルールしらないな。」と、

    初めて遊ぶ友達にもルールを説明してくれていました。


    戸外にも遊びにでかけました。

    「サッカーしよう!」と話していたので、コーンでゴールをつくると

    「キーパーするわ!」

    「どっちにいれるゴールするん?」

    「チームに分かれようか」とみんなでサッカーが始まりました。

    一生懸命ボールを追いかけていました。

    サッカーをした後は体がポカポカに!

    「またしよう!」と話していたので、またみんなで遊びたいと思います。


    お部屋でもいろいろな年齢の友達と好きな遊びを楽しんでいましたよ。

    明日もみんなで楽しく遊びたいと思います!

  • 3歳 公開保育の様子①

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    研究実践



    3歳うさぎ組・きりん組で公開保育を行いました。

    思い思いに遊ぶ子どもたちの様子を参加者の皆さんに見ていただきました。


    うさぎ組のお部屋の近くでは、といをつなげてどんぐりを転がして遊ぶ子どもたち。

    いつもはぶどう組さんが遊んでいるのにまぜてもらうことが多いですが、今日はぶどう組さんがいません。

    3歳の子どもたちだけで上手にといをつないで、どんぐりの道を作っていました。

    たくさん並んだどんぐりから「どれにしようかな?」と真剣な表情で、

    形や大きさを比べながら自分のお気に入りの1個を選んでいました。

    1つずつ転がしては、どんぐりが転がる音を楽しんでいました。

    たくさん集めて一気に転がして遊ぶ子もいて、楽しみ方もそれぞれのようです。


    きりん組のお部屋の前には、レストランや水槽で遊ぶ子どもたちがたくさん。

    葉っぱや木の実を使ってレストランごっこを楽しんでいました。

    泡をクリームに見立ててジュースやパフェをつくったり、

    泡の入った鍋をチャーハンだといって動かしたり。

    鍋をふる様子は、お母さんゆずりなのかな。絶妙な手つきで真剣そのもの。

    他にも、葉っぱやどんぐり、柿の実などをきれいに盛り付けてケーキづくりをしたり、

    水槽に入れた葉っぱを網で焼いて魚だよといって食べさせてくれる子どもたちもいました。


    子どもたちの想像力は豊かです。

    自然の素材を活用しながらごっこ遊びを思いっきり楽しんでしました。






  • 3歳 公開保育の様子②

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    研究実践

    今日は、風が強く、森の広場にたくさんの落ち葉が…。

    自然の変化に気づいた子どもたちが、落ち葉を拾っては散らし、拾っては散らし、何度も繰り返していました。

    落ち葉が舞う様子や落ち葉の落ちる音を楽しんでいました。


    虫探しチームは、お目当てのバッタは見つかりませんでしたが、畑の大根の葉に小さな芋虫を発見!

    「いたよ!」と嬉しそうに友だちと見せ合いっこ。


    他にも、砂場で大きな山を作って遊ぶ子、森の小屋でアイスクリーム屋さんを開いて遊ぶ子もいました。

    丸太わたりに挑戦する子どもたちや、作ったジュースを木のストローで吸っては「おいしい!」と笑顔を見せてくれる子もいました。

    今日の午後は、3歳の子どもたちが森を独占。4・5歳さんのいない中、思いっきり遊ぶ様子が見られました。

    遊びの後は、みんなで今日の楽しかったことを振り返って、また明日遊ぼうねと約束しました。


  • 公開保育討議会①

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    研究実践



    保育後には、研究討議会を行いました。
    堺市の様々な幼児教育施設から先生方が公開保育に参加してくださいました。

    本園からは、これまでの3歳の遊びの様子や環境設定などについて
    参加者の皆様に説明させていただきました。
    その後、2グループに分かれて、参観していただいた中での気づきや感想を話し合いました。
    参加者の皆様からは、子どもたちが日々の自然の移り変わりを遊びに取り入れながら遊ぶ様子や
    自分の大好きな居場所を見つけて遊ぶ様子について感想やご意見をいただきました。



  • 公開保育討議会②

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    研究実践



    各グループで出た意見は、全体で共有しました。
    参加者のみなさんから、たくさん感想やご意見をいただきました。
    今後の参考にさせていただきます。

    助言者としてご参加くださった、常磐会短期大学 中村妙子先生より、
    本園の研究実践について指導講評をいただきました。
    「日々の自然の変化を遊びに取り入れた秋しかできない遊びが展開されていた」
    「3歳の子どもたちは大好きな先生がそばにいること、大好きな自分の居場所があることが大切」
    「先生は子どもと環境をつなぐ役割、子どもの思いを信じて待つことが大切」
    「繰り返し遊ぶ中で、子どもたちの気づきや遊びの広がりが生まれる」
    など、今後の保育に活かせるお話をたくさん教えていただきました。
    学びが深まる、充実した時間となりました。
    ありがとうございました。



  • 11月18日(火) 晴れ

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    幼稚園の様子

    今は晴れていますが、午後にかけて雲が多くなるとの予報です。

    今日は3歳の公開保育のため、4・5歳は午前保育です。

    3歳については、降園バスの色や時間が通常と異なります。

    以前配付した手紙でご確認ください。

  • 今日のてんとう虫ルームの様子です!(預かり保育)

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    預かり保育の様子

    今日も、友達や先生と好きな場所で好きな遊びを楽しみました。


    3歳児は、1学期は難しかった指先でつまんで遊ぶのがとても上手になってきました。

    じっくり集中して遊ぶ時間も長くなってきていますよ。


    物づくりも継続中です♪

    材料の箱の色を活かして「モササウルス」をつくったり、のぞくところが3つもある望遠鏡をつくったり。

    自分なりに考えてつくって遊んでいます。


    友達と協力して紙コップ遊びも楽しんでいます。

    「天井まで届くぐらい積もう!」

    「届かない!椅子がいる!」

    「どこに置いたら倒れないかな?」

    「そこに置いた方がいいよ!」

    バランスを取りながら慎重に高く積み上げていました。

    複数の友達と上手くバランスを取り、力を互いに調節しながら、また言葉で伝え合いながら遊べるのは5歳児ならではですね。


    明日は3歳児の公開保育がありますので、4・5歳児は午前保育です。

    てんとう虫ルームを利用される4・5歳児は、お弁当をてんとう虫ルームのリュックに入れてきてくださいね。

  • 今日の昼食弁当 11月17日(月)

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    お知らせ

    今日の献立

    ・ご飯(ゆかり)

    ・野菜コロッケ

    ・小松菜とコーンのソテー

    ・ハッシュドポテト

    ・はるさめの中華風

    ・キャロットがんも

  • 11月17日(月) 晴れ

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    幼稚園の様子

    陽ざしがまぶしい朝です。

    今週はいよいよ寒さがやってくるようですが、今日は穏やかですね。


    明日は3歳の公開保育があるため、4・5歳は午前保育です。

    お間違えのないよう、よろしくお願いします。

  • 幼小中美術展 表彰式

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    園行事

    今日の午後、堺市立文化館にて「幼小中美術展」の表彰式が行われ、

    本園の2名の園児が、表彰されました。

    少し緊張気味でしたが、大きな賞状をもらってうれしそうでしたよ。

    おめでとうございます!