堺市立白鷺幼稚園

7月15日(火)未就園児招待:ひよこ組(9:15~10:15)、こりす組(10:15~10:45)
※初めて参加される方は保険料として200円をご用意ください。
※詳しくは園からのお便りの未就園児案内のページをご覧ください。

研究実践

  • 19日 公開保育研究会を行いました

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    研究実践

     今日は、大阪総合保育大学より高田教授にお越しいただき公開保育研究会を行いました。

     3歳児はこれまで遊んできた土粘土の感触を楽しみながら遊び、5歳児は自分でシャボン玉の道具をつくっては試しながら遊びを進めていました。公開保育の後は、保育を参観してくださった小学校の先生や他園の先生方と一緒に今日の保育について事後討議を行いました。最後に高田教授より本日の保育についての指導助言と子ども達と関わるうえで大切にしたいことや保育・教育の原点などについて貴重なお話を聞かせていただきました。日々の自分の保育や子ども達とのかかわりをもう一度見直し、今日学ばせていただいたことを職員一同明日からの保育に活かしていきたいと思います。

     暑い中来て下さった高田教授をはじめ先生方、今日はありがとうございました。

  • 10日 公開保育に向けて(研究実践)

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    研究実践

     大阪総合保育大学の高田教授にお越しいただき、各クラスの保育を見ていただきました。また、19日の公開保育に向けてのご助言もいただきました。教えていただいたことを今後の保育に活かし公開保育当日に向けて進めていきたいと思います。

  • 9日 園内研修を行いました。

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/09

    研究実践

     6月19日(木)に行う公開保育に向けて、事前研修を行いました。

     白鷺幼稚園の子ども達が、かかわり合い、ともに育ち合う為にはどのような教師の援助や環境が必要であるのかを考え保育をすることが、子ども達の気づきや達成感、充実感につながり、さらなる意欲や探求心、好奇心など様々な学びに向かう力の土台を育むことにつながっていくのではないかと考え、研修を進めています。

     今日の事前研修をふまえて、明日はご指導いただいている大阪総合保育大学の高田教授にお越しいただき、各クラスの保育をみていただきます。

  • 27日 研究保育がありました(3歳児)

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/27

    研究実践

     3歳児もも組で研究保育を行いました。お家から持ってきた様々な材料を使って、好きなものをつくって遊びました。今日は、大阪総合保育大学の高田教授や教育センターから参事にもお越しいただき、保育後には事後討議を行いました。

     討議会での指導助言や学びを今後の保育に活かし、今後も研究実践園として研修を深めていきたいと思います。

  • 11日 研究保育がありました

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    研究実践

     午後から研究保育がありました。今日は遊戯室の5歳の遊びの場に3・4歳児が初めて遊びに行かせてもらいました。子ども達の姿から、5歳児がどのようにかかわるのか、また遊びの中での友達や異年齢児とのつながり、育ち合いを全教師でみとりその後の事後研修で共有し幼児理解を深めました。
     研究保育には、教育センターより参事と大阪大谷大学より奥薗特任教授にお越しいただき、事後研修ではこれまでの各クラスの取り組みを動画でも見ていただき、本時に全教師が撮った写真を用いて子どもの学びの土台を可視化することで、保育を振り返りました。事後研修でご指導いただいた今日の学びを、今後の保育に活かせるように努めていきたいと思います。

  • 2日 公開保育がありました

    公開日
    2024/07/02
    更新日
    2024/07/02

    研究実践

     午後から公開保育を行いました。堺市内の幼稚園、保育園、こども園や小学校の先生方にお越しいただき、自発活動を参観していただきました。もも組とたんぽぽ組は園庭やテラスでいつも遊んでいることをそのまま見ていただきました。5歳児は小学校のプールに行き、これまでつくってきたいかだや生き物が浮かぶか試しにいきました。
     降園後は、今日までの遊びの経過をお伝えしグループにわかれて事後討議を行いました。遊びの中にみられた子ども達の学びや育ち、また今日の遊びの写真を見ながら子ども同士のつながりや育ち合いについて話し合いました。
     また、大阪大谷大学特任教授の奥薗先生にお越しいただき、指導助言とご講演をしていただきました。遊びを通して子ども達の学びの芽生えがどのように育まれていくのか、今後も子ども達の姿からみとり保育や遊びに活かしていきたいと思います。
     奥薗先生をはじめ、今日来て下さった先生方ありがとうございました。

  • 21日 園内研修を行いました。

    公開日
    2024/06/21
    更新日
    2024/06/21

    研究実践

     7月2日の公開保育に向けて、今日は大阪大谷大学特任教授の奥薗先生にお越しいただき、研修を行いました。午後の自発活動時の子ども達の様子を見ていただき、降園後は子ども達の良かったところや、公開保育後の討議の進め方についてなどご助言いただきました。
     子ども達の遊びの中にどのような学びがあるか、日々子ども達の姿をよみとりながら今後も研修を進めていきたいと思います。

  • 28日 事後討議をしました

    公開日
    2024/05/28
    更新日
    2024/05/28

    研究実践

     4歳児たんぽぽ組で研究保育がありました。降園後は、今日の保育や子ども達の育ち、学びについて職員全員で討議会を行いました。また、教育委員会よりお越しいただき、指導助言もしていただきました。
     討議会では、保育中の子ども達の姿を写真で出し合い、子ども達の育ちや学びを共有し幼児理解を深めました。また客観的に保育を見ることで、今日の保育を振り返り、職員の気づきにつなげていきました。教師自身が学んだことをまた明日からのそれぞれの保育や子ども達との関わりに活かしていきたいと思います。

  • 21日 研修を行いました

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    研究実践

     今年度、堺市立幼稚園教育研究会で各部会に分かれ、他園の先生方と研究をしてきた内容や成果を教師間で共有しました。学び合ったことを今後の保育に活かしていきたいと思います。

  • 30日 研究保育がありました

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    研究実践

     今日は教育センターより指導主事にお越しいただき、午後から5歳児すみれ組で研究保育がありました。それぞれの遊びの場で足りないものをつくったり、遊んだり、あとで友達に見てもらう為にみんなで見せ方を相談したりしました。振り返りでは、友達のつくったものやショーをみせてもらい、良かったところやアドバイスを伝え合いました。
     事後討議では、活動の前にめあてをもつことの大切さや、子ども達の活動の様子や思いをしっかりとみとること、また子ども達に多様な経験をさせることが教師の役割でもあり支援であることを学びました。教師一同、今後も子ども達の姿をしっかりと受け止め、討議で学んだことを今後の保育に活かしていきたいと思っています。