堺市立津久野幼稚園
◆令和8年度園児募集の結果について◆
令和7年10月1日、2日、3日に実施しました、令和8年度堺市立津久野幼稚園園児募集の結果、
3歳児、4歳児ともに定員内のため、抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては、応募された皆様へあらためてご連絡します。
3歳児、4歳児ともに、引き続き定員に達するまで入園の受付を行います。
また、5歳児も随時受付します。
ご希望の方は、事前に園へご連絡いただき、お越しください。
ホットニュース
-
26日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
ホットニュース
+2
今日は、朝から「こなしお」をたっぷり作って『こなしお絵の具』で遊びました。紙の上や、ビニールの上、傾斜でまたいろいろと遊びながら試す姿が見られました。前回の活動で、お絵かきを楽しむ姿や、傾斜から流れ落ちたこなしお絵の具がマーブル模様になる様子に興味をもった子もいました。そこで、もっとこなしお絵の具が楽しくなるように・・・新しいアイテムや遊び方を伝えると・・・「やってみたい!」と、さらに子ども達の興味や意欲が高まり、また遊び始めましたよ(^o^)
今までは、紙とビニールの上で楽しんでいましたが、トレイなどの容器にこなしお絵の具を垂らして、模様を作ったり、作ったこなしお絵の具をチューブに入れて、お絵かきを楽しんだり、また新たな面白さに出会い、意欲的に遊ぶ子ども達の姿が見られました♪もっと遊びたかった様子だったので、明日も続きを楽しみたいと思います(*^-^*)
-
26日 11月の誕生会をしました(4歳児・5歳児)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
ホットニュース
今日は、さくら組とすみれ組の2クラスで11月のお誕生児さんの誕生会をしました。11月生まれは3人♪少し緊張気味の誕生児さんでしたが、マイクをもつと嬉しそうにインタビューに答える姿もありました。今月のインタビューは、好きなジュース、好きな秋の葉、好きなお友達の3つ。秋の葉では、もみじ、イチョウ、赤くなったさくらの葉と答えていましたよ☺
今日の園長先生のお楽しみは、“しあわせなら手をたたこう”の歌に合わせて体の様々な部分を叩いて楽しみました。肘や太ももなど、歌いながら叩いたり撫でたりして楽しみました♪
そして、年長さんが考えてくれたお楽しみは、ハンカチ落としならぬ、“プレゼント落とし”です🎁プレゼントをもった子がサンタさんになって友達にプレゼントを届けます♪いつ自分にプレゼントが届くかドキドキワクワク♡楽しい雰囲気に自然と、“あわてんぼうのサンタクロース~♪”と歌が始まりました🎄楽しい誕生会になりました(^^♪
11月生まれのお友達!お誕生日おめでとう(^O^)
-
25日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
ホットニュース
+3
今日は、朝は保育室で好きな遊びを楽しみました。かるたやごっこ遊び、制作などやりたいことをみつけて楽しそうに遊んでいます。保育室での遊びは友達の姿がより近くで感じれるので、友達の遊びを見て、なにしてるんだろう?楽しそうだな♪と、感じてやりたい遊びを選んで遊んでいます☺
その後は、みんなで折り紙で“どんぐり”を折りました。工程も少ない折り方だったので、自分たちで折り方表を見ながら折ってみました。
「この折り方この前にやったなー!」
と、以前の制作を覚えている子もいましたよ。すぐに折れる反面、どうしても雑になってしまうことも。白いところがないように折ったり、しっかりアイロンして折筋をつけたほうが綺麗に折れることを意識しながら折りました。もっと折りたい!と、5つもどんぐりを折って作った子もいましたよ♪
今日は、避難訓練があったので、午後に画用紙に貼って絵を描きました。
「みるみるタイムしよー!」「これ、なにしてるところ描いたん?」「わたしのみて♪」
と、制作後の鑑賞タイムも子ども達にとっては楽しい時間のようです☺
先週遊んだこなしお絵の具がどうなっているのかも見ました。
「なんか、めっちゃかたくなってる!」
「ここはまだフワフワしてるー!」
と、遊んだ時、そして次の日とはまた違った感触になっていているこなしお絵の具に夢中の子ども達。紙を持ち上げると、パリッと綺麗に剥がれるところも。それに気づくと、夢中になって紙から剥がしていました。でも、これがなかなか難しい💦とても薄いので、すぐにポキッと折れてしまいます。力加減を調節して、ゆっくりそーっと剥がしていました。大きいのが取れるととても嬉しそう♪偶然できた形から、電車みたい!ハートの形になった!と楽しんでいましたよ☺
-
25日 すみれ組の様子(5歳児)
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
ホットニュース
今日は明日の誕生会についての話し合いをしました。「ハンカチ落としをしよう」という案が出ましたが、「さくら組さんも一緒にするから、ハンカチよりももっと見えやすくて『自分のところに落とされた』って分かるものがいいんじゃない?」「両手で持って走ったら転ぶかもしれないから、大き過ぎないものがいいんじゃない?」ということで、みんなでいろいろと案を出し合った結果、小さいブロックにリボンを巻いたプレゼントを落とす「プレゼント落とし」をすることになりました。自分達でやってみても楽しかったようで「明日さくら組さんと一緒にするの、楽しみやなあ」と話しています。
3連休を経たこなしお絵の具の様子も見に行きました。すると固まり、ざらざらとした手触りになっていました。そーっと紙からはがしてみると、きれいにはがれてビックリ!「見て!大きいの取れた!」「パキッて割れるで!」と、割らないように取ることを楽しんでいる子もいれば、割ることを楽しんでいる子もいました(^▽^)「きれいやからお家の人にも見せたい」とのことだったので、持ち帰っています。ぜひ一緒に見てあげてくださいね♪
-
25日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
ホットニュース
+1
今日は、久しぶりに雨が降り、保育室での遊びをたっぷり楽しみました。廃材遊びでは、自分なりにイメージをもち作ってみたり、何かに見立てたり、友達の作っているものを見て真似たりと、いろいろな姿が見られます。自分でなんでもやりたいという気持ちも出てきました。教師の見守りのもと、ハサミを使って材料を自分で必要な分切ったり用意したりして作ることを楽しんでいますよ。
午後からは、「こなしお」作りも楽しみました♪「次は塩入れて~」「やっぱり少ないからもう1回入れる」「こっちはさらさら」「こっちはとろとろ~」と、何も言わずとも材料を見て、自分でどんどん作っていく子ども達。何回作ってもその過程は面白いようです。感触も存分に味わっていましたよ(^o^)
-
25日 避難訓練の様子(全園児)
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
ホットニュース
不審者対応の避難訓練を実施しました。子ども達には、事前に避難訓練があることは伝えていましたが、今日のいつ起こるかは知らせずに行いました。
今日は朝から雨が降っていました。それぞれ保育室で自発活動中に不審者が侵入し(設定)、園内に危険を知らせる笛が鳴り響きました。保育室で担任の先生の指示を聞き、不審者に見つからないように隠れました。静かに身を潜める子ども達。安全の確保が確認できるまで上手に隠れることができました。
訓練終了後に園長先生から、もしもの事態が起こった時には、今日のように、良い「目」「耳」「口」で自分たちの体・命を守りましょうという話がありました。たんぽぽ組さんから「なんで隠れたの?」という質問に、すみれ組の友だちが「危ない人に見つからないようにするためだよ。」と教えてくれる場面もありました。
来月は、安全指導員の方に来ていただき避難訓練を行います。
-
21日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
ホットニュース
+1
今日もみんな大好き土粘土で遊びました。お家に作ったものを持って帰りたい!とずっと言っていた子ども達。今日は、お皿の上に乗るくらいの大きさで好きなものをつくって、お家にもって帰ることにしました♪様々な粘土操作や土粘土の特性を感じて遊んできたさくら組の子ども達。今日作ったものや取り組む姿に、創造力・表現力・思考力・集中力など様々な面での成長を感じました。おなじみのみるみるタイムでも、これ誰が作ったん?これは何なん?これすごいやん!という言葉も飛び交っています。友達の素敵なところを見つけて、それを素直に伝え合えるってとても素敵なことですよね(^^♪作った土粘土は週明けに持って帰ろうと思います♪
降園前には、昨日遊んだこなしお絵の具がどうなっているのか見に行きました。
「キラキラしてる✨」
「なんか、ここめっちゃプニプニやで!触ってみて!」
と、昨日とはまた違った感触を発見して楽しんでいました。3連休明けはどうなっているのか☺それもまた、楽しみですね!
-
21日 すみれ組の様子(5歳児)
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
ホットニュース
+1
今日は上野芝小学校に行き、1年生との交流を楽しみました。
まずはみんなで並んで座り、始まりの挨拶を聞きました。1年生のお兄さん・お姉さんが進行してくれる姿はとてもかっこよく、幼稚園の子ども達の背筋も自然と伸びていくようでした。
挨拶の後は、1年生が準備してくれていた遊びを楽しませてもらいました。ボーリングや魚釣り、的あて、紙飛行機など、いろいろな遊びが12種類もありました。遊びごとに景品をもらえたり、リーダーさんが次の遊びへ案内してくれたりと、1年生が全ておもてなししてくれました。最初は緊張した様子だった子ども達も、徐々にほぐれていき、最後の遊びを楽しむ頃には自分から話しかけたり、やりたいことを伝えたりする姿も見られました。
振り返りでは、数名でしたが感想も発表しました。みんなに聞こえる大きな声で発表することができました(^▽^)
帰る前には校長先生に案内していただきながらプチ探検をさせてもらいました。給食室の近くでは「いい匂いやなあ」、音楽室の下では「太鼓の音が聞こえるなあ」と小学校の様子を楽しんでいた子ども達でした。上野芝小学校とはまた2月にも交流させていただくので、楽しみにしながら過ごしたいと思います♪
降園前に、昨日楽しんだこなしお絵の具を見ました。半分ほどが乾いている状態で、さわってみると、なんとも言えない「ぽにょっ」とした感触に「何これ~!」「気持ちいい!」という声が挙がりました。また週明けにはどんなふうに変わっているのか楽しみです♪
-
21日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
ホットニュース
+2
今日は過ごしやすい気候で、ゆったりと園庭で遊びました。
先日から赤や黄色・橙色等の落ち葉を集めたり、遊びに取り入れたりする姿が見られました。今日は、そんな落ち葉を使って冠を作りました。風が吹くと、ヒラリと落ちてくる葉っぱをみて、「葉っぱ、おいで~!」と呼び掛け、ふ~っと息を大きく吹きかけたり、手で仰いだりして風をおこして落ち葉を取ろうとする子ども達の姿がとても微笑ましかったです。いろいろな落ち葉を広い、思い思いに冠に貼っていきましたよ。ウサギのように見立てたり、たくさん貼ったり、お花も加えてさらにお洒落にしたりとそれぞれの落ち葉冠が完成!かぶると、落ち葉に変身して「大きい風が吹いてきた~!」「ひらひらひら~」と木の葉が舞うように子ども達も園庭中を走り回っていました。つもりになって遊ぶことが大好きなたんぽぽ組さんらしい姿でした♪身近な自然に触れあい、季節を感じて楽しみました。
連休も、是非ご家族でこの季節ならではの遊びを楽しんでくださいね。
-
20日 さくら組・すみれ組の様子(4歳児・5歳児)
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
ホットニュース
+3
今日はさくら組・すみれ組で一緒に遊びました。先日、2クラスで土粘土をしてお互い刺激し合いながら、意欲的に遊ぶ姿がたくさん見られた子ども達。そこで、今日は、一緒に“こなしお絵の具”で遊びました。たんぽぽ組さんが以前から楽しんでいた“こなしお絵の具”をみて、やってみたいなー♪と言っていたので今日遊ぶことを知るととても嬉しそうでした♪
まずは、小麦粉を触ってみました。
「めっちゃさらさらしてる!」
「ぎゅってしたら、おにぎりの形つくれる☺」
と、小麦粉特有の感触を感じていました。そこに、塩を投入すると、ザラザラしてきたーと、少し変化した触り心地を楽しんでいました。そして、いよいよ水をいれてみると…
「ベトベトー♪手にくっついたー!」
「だんだんトロトロになってきたよ♪」
少しずつ水をいれることで、次第に変わる粉の感触を肌で感じて楽しんでいました。小麦粉の塊をぎゅっと握ってつぶしてみたり、指の間からトロトロと流れ落ちる感覚を楽しんだり、普段あまり感じたことのない感触に夢中の子ども達♪
その後は、できたこなしおに絵の具を入れて色をつけました。こなしお自体が白っぽいので赤を入れてまぜると、ピンクっぽく変化♪混ぜると次第に変わっていく感じも面白いですね☺
できたこなしお絵の具を大きな紙にのせて遊びました。スプーンでゆっくり落とす子もいれば、ドバッと落とす子も♪トロッとしているので、落ちていく様も面白い!ゆっくり紙に広がる様も面白い!面白い・不思議がいっぱいのこなしお絵の具にみんな夢中です!カップのこなしお絵の具がなくなると、何度もおかわりして繰り返し遊んでいました。紙に垂らしたこなしお絵の具をスプーンで更に広げたり、大胆に手で広げたりそれぞれが自分のしたいことを存分に遊んでいました♪繰り返し遊ぶ中で、色の違うこなしお絵の具は普段絵を描く絵の具とは違って、色が混ざらないことに気付いた子も。色を重ねて絵を描いたり、順に重ねて模様にしてみたりとこなしお絵の具ならではの遊びを楽しんでいましたよ♪
「くじらに見える!」
「なんか電車みたいになった!」
と、偶然できた色の広がりからイメージを広げて見立てを楽しむ子もいましたよ♪
あっという間に時間が過ぎたと感じるくらい夢中で遊んでいました☺
遊んだあとは、今日も一緒にお弁当を食べました♪たくさんの“たのしそう”“やってみよう”“不思議!”を感じた楽しい1日でした(^^♪