堺市立津久野幼稚園

◆令和8年度園児募集の結果について◆

令和7年10月1日、2日、3日に実施しました、令和8年度堺市立津久野幼稚園園児募集の結果、
3歳児、4歳児ともに定員内のため、抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては、応募された皆様へあらためてご連絡します。

3歳児、4歳児ともに、引き続き定員に達するまで入園の受付を行います。
また、5歳児も随時受付します。
ご希望の方は、事前に園へご連絡いただき、お越しください。

ホットニュース

  • 14日 たんぽぽ組の様子(3歳児)

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    ホットニュース

    今まで模造紙上で、こなしお絵の具を楽しんでいましたが、昨日、初めてビニール素材という新しい素材の上で、こなしお絵の具を楽しみました。今日、ビニールの上のこなしお絵の具はどうなっているか子ども達と一緒に見てみると「やっぱり固まってる!」「多いところはまだだった!」と、予想が大当たり(^o^)繰り返し遊んでいく中で、こなしおが少ないところは乾く、多いと乾きにくいということにも少しずつ気づき始めている子もいました。固まったこなしお絵の具を触ると、ビニールの上はパリッと取れやすく、次にまた遊ぶためにもみんなでこなしお絵の具の欠片を集めることに(^o^)「うわあ!きれい!」「もっと集めよう」と、夢中になって欠片を集める子ども達♪透明のカップに入れると、パステル色のいろいろな色が混ざってとてもきれいでした。柔らかい部分も、ジュースカップに集めていくと、ぶどうジュースのようになりました。いろいろ形が変わり遊びの変化がおもしろいこなしお絵の具。

    今日も遊びたいけれど、こなしおは残っていませんでした。「よし、また作ろう!」と、何回も作ってきた子ども達は、どんどん自分で小麦粉、塩、水を入れて作っていきます。継続した遊びの中で、カップすりきれ一杯をすくうことなど、扱いや動作にも成長が見られます。繰り返しの経験はやっぱり大事ですね。

    そして、午後からは、大好きなこなしお絵の具でたっぷり遊びました。今日は、ビニールの上で絵を描いて楽しむ姿が見られました。その様子を伝えると、「私もやってみよう」「面白そう」と、友達の真似っこをしてやってみようとする姿が・・・!集団だからこその、友達からの刺激や、気づき合いがあります。来週もまだまだこなしお絵の具遊びは続きそうです♪

    お弁当は、お天気が良かったので、初めてテラスでござを敷いて食べました。「ピクニックみたい」「やった」と大喜びの子ども達でしたよ♪みんなで食べるとおいしいね♪

  • 14日 すみれ組の様子(5歳児)

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    ホットニュース

    今日も粘土と自然物で遊びました。昨日よりも友達とつながる姿がどんどん増えていて、「みんなの森」「みんなの街」という言葉も子ども達から自然とたくさんでてきました。「ちょっと持ってて!」「オッケー!支えとくわ!」と言葉を交わしながらどんどんつなげていき、個々の作品の境目が無くなっていくのが見ていてとても面白かったです。

    保育後はお家の人にも見てもらい、「ここはこうやねん」「あそこはこんな風につなげてん」と嬉しそうに話す姿がたくさん見られました。


    昨日みんなでしたドッヂボールが楽しかったようで、今朝も登園するなり「先生!今日もみんなでドッヂボールしようや!」という声があちこちからあがりました。今日もやってみると、昨日よりもボールの投げ方やよけ方、投げるまでのスピードなどがどんどん上手くなっていっていました。ギリギリまで勝敗が分からず、勝ったり負けたり、とても良い勝負になっています。楽しかったようでお弁当の後もみんなで集まってドッヂボールが始まっていました。また来週もしようね♪

  • 12日 すみれ組の様子(5歳児)

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    ホットニュース

    先日から自然物を集めて「早く粘土で遊ぼう!」と楽しみにしていた子ども達。「どれを使おうかな?」と使いたい自然物を選ぶ時からウキウキした様子でした。割り箸を使って遊んだ時にも子ども達の独創性が光っていましたが、自然物だと一層イメージが広がるようで、思い思いの自然物を使って楽しむ姿が見られました。特に曲がっている枝は創造力が刺激されるようで、大人気!霞ヶ丘公園で集めたものだけでは足りなさそうだったので、また園庭に集めに行きました。

    今日は午前保育であまり長い時間がとれなかったので、明日また続きをしようね、と話しています(^▽^)/

  • 12日 たんぽぽ組の様子(3歳児)

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    ホットニュース

    登園すると、昨日遊んだ「こなしお絵の具」に気づき、見たり、触ったりしてどうなっているか確かめていた子ども達。「かたまってる」「こっちはまだやわらかいところがあるよ」「これ、スイカの色みたい」「これはレモン」と、感じたことをどんどん話していました。

    「今日もやりたい!」と言っていたので、『こなしお絵の具』で存分に遊びましたよ。今までは、小麦粉、塩、水をコップ1杯分すくって「こなしお」を作っていましたが、今日は、塩を2杯に増やしてみることにしました。塩が増えるとどうなるかな・・・?子ども達はすぐに触って確かめます。どんどん混ぜていくと、「アイスクリームみたい」「ほっぺたみたい」「とろとろになった」「チーズみたいやな~」と、大人の感覚ではなかなか思いつかないような言葉で子ども達は表現していました。手でたくさん触って感触を楽しんだら、絵の具を入れて色をつけて、模造紙の上に垂らしてみたり、のび広げてみたり。塩を多く入れた分、重みやとろみが出て、また昨日とは違った手触りや感触になり、カップを逆さまにして垂らしてもなかなか垂れてこなかったり、落ちるとぷくっと立体的になったりして、またこなしお絵の具の新しい面白さに出会いました♪

    「昨日よりとろとろになった」「面白い」と、まだまだ遊びたい様子の子ども達。そこで、昨日の「さらさらこなしお」と、塩を多く入れた「とろとろこなしお」の2種類を選べるようにして、どんどん自分で遊べるようにしました。傾斜にも模造紙を貼っておくと、「流しそうめんのときのやつ!」「ここでやってみる」と、垂らしたり、触ったりして遊び始めました。遊んでいく中で、こなしお絵の具の流れ方が違うことを感じる姿もあり、こなしおの種類を選ぶ姿も出てきました。ふしぎふしぎ!面白い!がいっぱいのこなしお絵の具。「また明日もやりたい!」と、楽しみにしています(^o^)

  • 12日 さくら組の様子(4歳児)

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    ホットニュース

     今日も、大好きな土粘土で遊びました。遊ぶ前に、今日は何して遊ぶ?何をつくる?と聞いてみると、

    「昨日みたいに線路つくる!」

    「恐竜つくりたい!」

    「〇〇ちゃん、一緒につくろうな(^^♪」

    と、今までの遊びの経験から、今日はこれしよう!これもしてみたいな!と、めあてをもって遊び出す姿が見られました。

     伸ばしたり、丸めたり、つなげたりなど繰り返し遊ぶ中で、様々な粘土操作をしてきた子どもたち。イメージしたものを自分なりにつくったり、会話したりと表現して楽しんでいます。今日は午前保育だったので、あっという間に降園時間に。まだまだあれもつくりたい、これもつくりたいという子どもたち。いつもは、置いておくと固くなってしまう土粘土ですが、今日は特別に明日も遊びたいものを置いておくことに。その中でも、

    「これは明日に続きするねん!」

    「これは、明日もつくれるからのこさなくていいわ!」

    と、つくったものすべてを残さず、明日したいことを考えて残したり片付けたりしている子もいました。

     土粘土遊びでは、遊べば遊ぶほど、子どもたちの表現も豊かになってきています。明日はどんな風に遊ぶのか楽しみです☺

  • 11日 たんぽぽ組の様子(3歳児)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    ホットニュース

    今日は、グループ決めをしてグループ表に貼る自分の顔を描きました。楽器に触れて、遊ぶ時間も大好きな子ども達。いろいろな楽器を触って、音を楽しんでいますよ♪

    昨日遊んだ「こなしお」を机に置いていると・・・「あ!かたまってる!」と気づく姿がありました。「ほんとだ」「でもここはやわらかい」「ざくざくしてる」「メロンパンの上のやつみたい」「触ったらとれた!」と、よく見て、触って、感じて、いろいろな発見をしています。

    そして今日は、「こなしお」に「絵の具」を混ぜて、「こなしお絵の具」を作って遊びました。昨日から、「絵の具入れたい」と、楽しみにしていた子ども達は、どんどん自分たちで「こなしお」を作っていました。絵の具を入れて、ぐるぐるかき混ぜていくと色が変化していく様子に「みてみて!」「色変わった!」「オレンジになった」と、興味津々(^o^)スプーンやカップから垂らしたり、模造紙の上でダイナミックに伸び広げたりと、どんどん遊んでいく様子が見られました。感触が面白くて何度も触って楽しむ子もいれば、色が重なったり、混ざったりすることに気づき、興味をもちやってみようとする子もいました。子ども達なりにどんどん「こなしお絵の具」とかかわって遊んでいってほしいと思います(^o^)

  • 11日 さくら組の様子(4歳児)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    ホットニュース

     朝の自発活動の時間には、友達とかかわって遊ぶ姿がたくさん見られました。年長さんと一緒にドッジボールをしたり、年少さんと一緒に鬼ごっこや段ボール制作を楽しんだりして遊んでいます♪鬼ごっこでは、たんぽぽさんの走る速さに合わせて少しゆっくり様子を見ながら一緒に遊ぶ姿も☺異年齢の中で、刺激を受けて憧れたり寄り添ったりする姿が見られます♪

     保育室では、今日はレースペーパーにマーカーペンで塗り絵をしました。いつもしている塗り絵の紙とは違い、薄い紙のレースペーパー。破れないように慎重に集中して取り組む姿が見られました。細かなレースの模様もよく見て塗っていましたよ。黒い画用紙に貼ると、カラフルな色が映えて嬉しそうに見せ合いっこしていました。細かな模様もよく見て、集中して塗る姿に成長を感じました。

     お弁当を食べてからは、今日も土粘土で遊びました。活動前には、これおもしろそう!今日は、これ作ろう☺と、今まで遊んできた写真を見ながら、話す姿がありました。今日は、はじめは土粘土を細長く伸ばして遊びました。すると、自然と、

    「〇〇くん、一緒につなげよう!」

    「あっちのとつながりそう!つなげよう!」

    と、友達がつくったものにどんどんつなげていく姿が。どんどんつながる細長い線。これ、線路みたいやん!といった子が。すると、駅ができたり、電車ができたりと想像が膨らんできたようで、すごく意欲的につくる姿が見られました。水族館を作る友達の姿におもしろそう!と一緒に真似てつくったり、同じものを数人でイメージを共有しながらつくったり、夢中で線路をつくったりと、それぞれがそれぞれの表現の仕方で土粘土遊びを楽しんでいます。

  • 11日 すみれ組の様子(5歳児)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    ホットニュース

    今日は久しぶりのグループ替えをしました。グループ名は「秋」にまつわる言葉を考えよう、と話し合った結果「モミジグループ」「イチョウグループ」「バッタグループ」の3つに決まりました。グループで1つのことを決めるために話し合ったり、役割分担を考えたり、一緒に行動したりと、自分達でできることがどんどん増えてきています。これからも子ども達の自主性にどんどん任せていきたいと思います。


    先日集めた自然物が乾いてきたので、みんなで分けました。「大きさ」「太さ」「長さ」「形」「色」など、いろいろな分野で分けていくと、とても細かく分けることができました。これらを使って遊ぶのがよりいっそう楽しみになった様子です(^▽^)/

  • 10日 さくら組の様子(4歳児)

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    ホットニュース

     1学期にみんなでお世話していたカイコ。今日は、カイコが作った繭を使った制作をしました。一人ひとつ、好きな形の繭を選んで顏を描きました。そして、自分の繭が入るおうちを作りました。どんなおうちがいいかな?どんなおうちだと、繭ちゃんは喜ぶかな?と、考えてつくりました。

    「ベットがあったらいいな!」

    「クワの葉が好きやから、クワの葉のジュースにしよう♪」

    と、言って描いていました♪中には、

    恐竜と遊べるおうち、水族館、むしむしランドなど、様々なアイデアが☺できた家を重ねたり、横にならべたりして、

    「ここはマンションやねん!」

    「お隣さんのおうちにしよう(^^♪」

    と言いながら作っていました。できると、早速繭を動かして遊んでいました。

    「ピンポーン!入れてください♪」「一緒に遊びましょう♪」と、お友達とできた家で遊ぶ姿も♪最後は、クラスみんなの家をつなげて大きな繭ちゃんハウスを作りました☺

     午後からは、みんなが大好きな土粘土で遊びました。今日は、土粘土をクルクル丸めて遊びました。自分の顔くらいの大きな塊も丸めたり、反対に爪より小さな丸を指先で作ったり、同じ大きさになるように塊からひねり出したりして、様々な形・大きさの丸がたくさんできました。中には、40個も丸めた子も(^^♪たくさんできたまんまる土粘土。何に見えるかな?何ができそう?と聞いてみると、重ねて山やタワー、お団子を作ったり、並べて家や線路を作ったり。まんまる土粘土から様々なものがつくり出されていました♪

    「少し固くなってきたから水をたしてこねよう!」

    「ここをひっつけたいから水がいる!」

    と、今までの経験から必要に合わせて水を足す姿も(^^♪丸めた土粘土を細く伸ばして、橋のようにしている子もいました。それを見て、振り返りでは、

    「つながっていてすごい!」

    と、子どもたち。細くのばした土粘土でほかにもなんかできそう!と、考えが思いついたようです。毎日遊ぶ中で、子どもたちは土粘土と仲良しになってきています♪明日は何を作ろうかな(^^)楽しみだね!

  • 10日 たんぽぽ組の様子(3歳児)

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    ホットニュース

    最近、さくら組やすみれ組が遊んでいる姿を見て、たんぽぽ組でも鬼ごっこを楽しむ姿が見られるようになってきました。追いかけたり、追いかけられたりが楽しい様子です♪

    先週、霞ヶ丘公園で拾ったドングリなどの自然物を使って飾りを作りました。好きな形の木片の土台を選んで、そこにボンドで飾りつけていきました。前回よりもボンドの量を加減しようとしたり、「立たないな~」と、ドングリや木の枝を立たせたいと、試行錯誤したりする姿も出てきました。並べたり、間隔をあけたり、重ねたり、子ども達なりのこだわりが見られます(^O^)みんなの作品を集めるとドングリの森みたいになりましたよ♪

    午後からは3回目の小麦粉遊びを楽しみました!準備をしていると「今日も小麦粉で遊べる!」と、予想する姿も・・・♪今までは、小麦粉と水を混ぜて小麦粉粘土にして見立てて遊ぶことを楽しんでいましたが、今日は、特別なものを混ぜて遊びました。「これなーんだ!」と、子ども達の前に出すと、「わー!!」と、目の色や表情がキラリ(^o^)「さらさらしてる」「かたまってるところもある」と、興味津々!「なんだと思う?」と、尋ねると・・・「わかった!」「塩!」と、大正解の子ども達。小麦粉に塩を混ぜて作る『こなしお』で遊びました。「早く入れてみたい」と、待ちきれない様子だったので、早速、小麦粉に混ぜてみることに。「さらさらだー」「触ってみて」「こっちも触っていいよ」と感触を確かめたり、「あれ、これはぎゅって固まらないかも・・・」「あ、でも固まったよ」と、発見したことを口々につぶやきながら、触っていました。「水も入れようよ」と、子ども達から声があがり、水も混ぜてみることに。「とろとろになった」「生クリームみたい」「そっちも触らせて」「なんか違う」と、友達と自分のを見比べて触りあいっこする姿も見られました。存分に感触を味わえるように模造紙を出すと、手形をつけようとしたり、伸び広げたり、手から落ちるこなしおを眺めたり、ダイナミックに垂らしたりと、夢中になって遊んでいましたよ。明日はもっと楽しい予感です♪