DSC_8911.JPG

堺市立野田中学校

令和7年の重点取組は「のだおんせん」です。
誰もが自らを成長させ、多様性が認められ、一人ひとりが大切にされる学校をめざします

学校長より

  • 4/1 新年度がスタートしました

    公開日
    2025/04/01
    更新日
    2025/04/01

    学校長より

    画像はありません



    いつも野田中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
    今年度も生徒の様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さま
    に発信していきたいと思います。



  • 3/11 東日本大震災を忘れない

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    学校長より

    画像はありません

    本日は、東日本大震災の起きた日です。14年前のこの日、東北地方を中心に甚大な被害となりました。中学生の皆さんにとって、産まれていなかったり、あまりはっきりと覚えていなかったりと実感は少ないかと思います。現在、毎年のように自然災害が起きている中、地震への備えについても考えていくことが大切です。

    遠いところでの話にするのではなく、今後のためにしっかりと自分ごととして受け止めてほしいです。

  • 12/24 令和6(2024)年 お疲れさま

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    学校長より

    今日は、2学期の終業式&令和6年最後の登校日です。この1年間、本当にたくさんのことがありましたね。

    それぞれが自分の成長を感じ、そして、次の成長へとつなげていけると嬉しいです。ぜひ、今後も私たち教職員も含め、オール野田で成長していきましょう。

    保護者の皆さまへ 本当にありがとうございました。新しい年もよろしくお願いします。

    地域の皆さまへ 至らぬところもあったかと思いますが、子どもとともに学び続ける学校をめざして来年も頑張ってまいります。

  • 7/2 O 157 堺市学童集団下痢症を忘れない日について

    公開日
    2024/07/02
    更新日
    2024/07/02

    学校長より

    画像はありません

    平成8年7月、学校給食を起因とした腸管出血性大腸菌O157 による堺市学童集団下痢症が発生し、児童7,892 人を含む9,523 人の方々が罹患し、3人の児童の尊い命を失うという痛ましいできごとが本市で発生しました。

    また当時、溶血性尿毒症症候群を発症した児童が19年を経過した平成27年10月、その後遺症を原因として亡くなられました。

    堺市教育委員会では、7月12日を「O 157 堺市学童集団下痢症を忘れない日」と定めています。

    亡くなられた3人の児童、後遺症により亡くなられた方を悼み市民の皆様や学校関係者、行政職員、その他関係者がご冥福をお祈りするとともに、二度とあのような悲惨な出来事を繰り返さない、決して風化させないことを誓悲惨な出来事を繰り返さない、風化させないことを誓うため 「O 157 堺市学童集団下痢症 追悼と誓いのつどい」を開催いたします。

    本集いの案内を配布文書に入れております。ご確認いただきますよう、お願いいたします。

  • 4月1日 新年度を迎えて

    公開日
    2024/04/01
    更新日
    2024/04/01

    学校長より

    画像はありません

     今年は、寒の戻りも激しく、温かくなったと思うと急に寒い日が続くなど、例年にも増して春の訪れを心待ちにしているところがありました。新しい季節を迎え、動植物の確かな息吹を感じるとともに、我々も新しい力をみなぎらせています。
     平素は野田中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
     昨年度同様、野田中生の様子を保護者・地域のみなさまに、お届けしたいと思います。普段、保護者の皆さまに見せている姿とは異なる一面を見ていただき、学校の教育活動や本人の様子などを家庭の話題にしていただけると幸いです。今まで同様、ご支援いただくとともに、「開かれた学校」をめざし取り組んでまいりますので、皆さまにおかれましても、本校の教育活動への更なるご参画を、よろしくお願いいたします。


    【(管理職)あいさつ】
     本校校長の長畠です。平素は、本校教育活動にご理解とご協力を賜っておりますことに、感謝申しあげます。
     本年も、生徒ファーストのより良い教育活動を目標に、前向きに学校運営を行っていきたいと思います。令和7年度からの全員喫食学校給食の開始など、学校を取り巻く状況は変化しています。生徒本人はもちろん、保護者の皆さまにも安心していただけるよう、校内体制づくりに取り組んでいきたいと思っています。
     あわせて、今年度は昨年以上に保護者や地域の皆さまと、野田中学校の魅力アップのために、話し合いの場を設けるなどして、思いや考えを聞かせていただきたいと考えています。
     3年めを迎え、自分の中に「慣れ」が芽生え始める頃だと認識しています。そういう時こそ、初心に立ち返り、自らを律し、子どもたちの安心・安全、そして笑顔のために取り組んでまいります。今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

    ◎堺の教育
    【教育理念】ひとづくり・まなび・ゆめ
    ◎野田中学校
    【校訓】自律・創造・敬愛
    【学校教育目標】
    ・他者への思いやりをもち、多様な人々と協働しながら、主体的に学びに向かい、問題を発見・解決し、新たな価値を創造していける生徒の育成

    【令和6年度 重点目標】
    (1)子どもが「考え学びを獲得する」授業づくり 〜野田中スタンダードに基づく授業実践〜
    (2)人権が大切にされた学校づくりの推進 〜人権教育の推進〜
    (3)豊かな心の育成をめざす道徳教育の充実と授業改善〜主体的に学びに向かう力の育成

  • 2/26 春の気配

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    学校長より

    少しずつ、校門前の梅のつぼみが膨らんできました。

    春は、そこまで来ているのですね。

  • 2/20 春の訪れ

    公開日
    2024/02/20
    更新日
    2024/02/20

    学校長より

    校門の前にある梅の木のつぼみが、色づいてきました。

    今年は暖冬ということもあり、あまり冬を意識することはないのですが、こういった植物の営みを見ると、季節の移り変わりを感じます。

    3年生も、自らの進路選択という厳しい季節を超えて、それぞれの色の大輪の花を咲かせてくれることを願っています。

  • 10/31 人権鑑賞会

    公開日
    2023/10/31
    更新日
    2023/10/31

    学校長より

    本日午後、FUNKISTの染谷西郷さんをお迎えし、人権についてトークライブを行いました。ご自身のルーツのことや、いじめ、差別について、ご自身の言葉で分かりやすくお話してくださいました。

    何事も、夢や目標を達成するには、「あきらめないこと」が大切だということを、ハートを込めて歌で伝えてくださいました。途中、聞いている方がつらくなるようなお話もありましたが、一つひとつが、私たちにたくさんの問いかけをしてくれるものでした。

    現在も全国を飛び回るツアーのなか、このような機会をいただいたことに深く感謝します。

    生徒の皆さんにとっても、素晴らしい時間になったことだと思います。ぜひ、お家で話を聞いていただければ幸いです。
    (染谷さんの写真のお顔がうまく写っていなくてすいません)

  • 7月27日 農園だより

    公開日
    2023/07/27
    更新日
    2023/07/27

    学校長より

    農園の様子です。一枚めの写真は、花に虫が来ている様子を撮りました(少し見づらいですが)。

    暑くて疲れますが、植物は元気に育っています。少しは見習わないといけないですよね。

  • 7月12日 「O 157 堺市学童集団下痢症を忘れない日」

    公開日
    2023/07/12
    更新日
    2023/07/12

    学校長より

    画像はありません

    本日は、学校だよりの行事らんにもあります、「O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日」です。平成8年、学校給食に起因する腸管出血性大腸菌O157 による学童集団下痢症が発生し、多くの方々が罹患し、3名の児童の尊い命が失われましたことをうけ、平成24年に制定されました。(その後の後遺症で1名の方が亡くなられています。)

    私たちは、このことを忘れず、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、日々、安全で安心な学校となるよう努力を重ねていきます。