-
1年生3組:期末テスト3日目の様子
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
1年生
28日(金)、期末テスト3日目の様子です。
1時間目の理科のテストでは、教科担当者である担任の先生に学習の成果を披露しようと熱心にテストに取り組む生徒の姿が見られました。
-
1年生:期末テスト最終日
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
1年生
28日(金)、期末テスト最終日でした。音楽を除いた8教科でテストが実施されました。
早速、来週からの授業では、答案用紙の返却が予定されているようです!
※写真は、5組の英語のテスト時の様子です。
-
1年生1組:期末テスト3日目の様子
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
1年生
28日(金)、期末テスト3日目の様子です。
テスト前の勉強も大切ですが、同様に『テスト後学習』も重要です。
各教科の誤答の設問については必ず復習、知識の確実な定着を図っておきましょう!
-
1年生5組:期末テスト3日目の様子
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
1年生
28日(金)、期末テスト3日目の様子です。
中間テストに引き続いて、解答用紙は、デジタル採点支援システムで電子データ上で採点した後、そのデータを紙で印刷し返却する予定です。
-
1年生4組:期末テスト3日目の様子
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
1年生
28日(金)、期末テスト3日目の様子です。
受験教科は、英語・理科でした。
-
1年生5組:期末テスト1日目の様子
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
1年生
26日(水)より3日間の予定で2学期の期末テストが始まりました。
テスト開始のチャイムが鳴ると、教室は一気に静まり返りました。
生徒は、真剣な表情で問題に向き合い、解答用紙上を動く筆記具の音だけが響いていました。
-
1年生4組:期末テスト1日目の様子
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
1年生
26日(水)より3日間の予定で2学期の期末テストが始まりました。
1日目の受験教科は、社会・保健体育・技術/家庭でした。
-
3年生4組:期末テスト1日目の様子
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
1年生
26日(水)より3日間の予定で2学期の期末テストが始まりました。
1日目の受験教科は、社会・音楽・保健体育でした。
-
1年生4組:喫食の様子 ~ひじきの力~
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
1年生
25日(火)、配膳の様子です。
この日のサラダには、キャベツ、にんじん、枝豆などの野菜のほかにひじきが入っていました。
ひじきは、不足しがちなカルシウムをたっぷり補給できる優秀な海藻です。
また、食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれる効果も期待できそうです!
+2
-
3年生2組:配膳の様子 ~ヘルシー・サラダ~
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
1年生
25日(火)、配膳の様子です。
この日の給食には、メインの「スプーン休め」にぴったりな「和風サラダ」が登場しました。
このサラダには、まぐろ油漬け、ひじき、にんじん、キャベツ、むき枝豆などの食感も彩りも豊かな具材が使われていました。
醤油と酢をベースにした和風ドレッシングが、全ての具材に優しく絡んでおり、さっぱりとしたうま味のある味わいでした。
+1
-
1年生5組の喫食の様子
- 公開日
- 2025/11/22
- 更新日
- 2025/11/22
1年生
21日(金)、喫食の様子です。
+7
-
1年生2組の喫食の様子 ~緑の恵みすまし汁~
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
1年生
21日(金)、喫食の様子です。
この日の汁物は、小松菜のすまし汁でした。
食缶を開けた瞬間から昆布から丁寧にとった出汁の香りが、教室いっぱいに広がりました。
色鮮やかな小松菜やにんじん、白い焼かまぼこなど、彩り豊かな具材が椀の中で踊り、見た目も華やかな汁物でした。
+1
-
1年生1組の喫食の様子 ~鮭の力~
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
1年生
21日(金)、喫食の様子です。
この日、給食に登場した「鮭の風味焼き」は、ご飯が進む絶品おかずでした。
鮭にはDHAやEPAといった脂肪酸が豊富で、脳の働きを活性化させたり、学習能力を高めたりする効果があるようです。
+1
-
2年生5組の配膳の様子 ~🍁秋の香りが染みるご飯~
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
1年生
21日(金)、配膳の様子です。
この日の献立に、初めて炊き込みご飯が登場しました。
ご飯の色合いも優しく、見た目からも美味しさが伝わってきました。
ごちそうさまでした!
+5
-
1年生4組の喫食の様子 ~レンズ豆のスープ~
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
1年生
20日(木)、喫食の様子です。
この日の汁物は、トルコで有名な「メルジメッキ・チョルバス」でした。
にんじんやじゃがいも、玉ねぎなどの根菜類がたっぷり入っており、野菜の栄養を摂ることができるスープでした。
また、じっくり煮込まれたレンズ豆は、とろけるような食感で、スープ全体に優しいとろみのアクセントを与えてくれていました。
+5
-
1年生2組の喫食の様子 ~ Hamsi Kızartma ~
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
1年生
20日(木)、喫食の様子です。
トルコの郷土料理「ハムシ・クザルトマ」が登場しました。
一口食べると、揚げたての香ばしさが口いっぱいに広がり、自然に笑顔になるおいしさでした。
あまり骨もなく、たいへん食べやすいイワシでした。
海外の料理を給食で楽しめるのは、給食ならではの貴重な体験でした。
+2
-
1年生5組の配膳の様子 ~mercimek çorbası~
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
1年生
20日(木)、喫食の様子です。
この日の汁物は、トルコのスープ料理「メルジメッキ・チョルバス」でした。
レンズ豆のホクホクとした優しい食感とベーコンとコンソメの深いうま味が印象的でした。
レンズ豆には、鉄分や食物繊維が豊富で、貧血予防や体の調子を整えるのに効果があるようです!
+4
-
2年生1組の配膳の様子 ~Turkish food~
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
1年生
20日(木)、喫食の様子です。
この日の主菜は、遠いトルコからやってきた料理「ハムシ・クザルトマ」でした。
小ぶりないわしに粉をまぶして揚げた、トルコ版のイワシ・フライのような料理でした。
イワシ独特の魚の臭みを感じさせないように調理の工夫がされていました。
+3
-
1・2年生:担任の先生と話そう ~教育相談ウィーク!~
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
1年生
17日(月)から4日間の予定で教育相談が始まっています。
担任の先生とじっくり話をすることができる貴重な機会です。
普段の学校生活で考えていることなどを話題に話をしているようです。
※写真は、1年生の教育相談の様子です。
-
1年生3組:喫食の様子 ~豚丼~
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
1年生
19日(水)、喫食の様子です。
主菜は、豚ロースのピリ辛炒めでした。
ご飯の上にのせて、オリジナル丼として食べている生徒の姿が見られました。
+2