堺市立登美丘南小学校
子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」
-
5年 どちらを選びますか
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
5年生
2組の国語「どちらを選びますか」の学習です。説得力をもって相手と対話する学習、いわゆるディベートですね。根拠を明確したり、相手の立場を理解しながら自分の主張をしたりすることが説得力につながります。
「動物園と水族館だったら?」
「給食とお弁当だったら?」
「タイムマシーンでいくなら過去?未来?」
といったお題がありました。話し合いが盛り上がりそうです!
+3
-
探究的な学び27~操作する~
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
登南の探究的な学び
5年生の算数です。三角形の内角の和について学習しています。実際に三角形を切って、3つの角を合わせることで、180°になっていることを実感することができますね。算数では特にこういった「操作」が本質的な理解には必要です。
+2
-
探究的な学び26~学び方の引き出し~
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
登南の探究的な学び
3年生の算数「あまりのあるわり算」の学習です。14このたこやきを1人に3こずつ分けたとき、何人に分けられるかを考えます。どのような方法で解決できるか、みんなで見通しを話し合ってから自力解決していきます。学び方、考え方を自分で決めるためには、このようにどのような学び方ができるかを常に考え、引き出しを増やしていかなければいけませんね。
+2
-
3年 漢字の学習
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
3年生
2組の国語です。新出漢字の学習をしています。2学期もたくさんの新しい漢字が出てきますよ。がんばりましょう!
-
3年 確認テスト
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
3年生
1組では、「夏休みの確認テスト」に取り組んでいました。1学期の学習内容は身についていたかな?
-
2年 本をしょうかいする
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
2年生
2年生の国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習です。夏休みに読んだ本について書いてきたものをもとにして、友だちに紹介しています。みんないろんな本を読んできたようですね。
+3
-
2年 力だめし
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
2年生
2組では、算数の「力だめし」のプリントをしていました。1学期の学習はしっかり身についているかな?
-
1年 いちねんせいのうた
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
1年生
1組の国語です。教科書の「いちねんせいのうた」を声を合わせて読んでいました。
-
1年 なつやすみのおもいで
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
1年生
2組では、子どもたちの夏休みの絵日記を先生が紹介していました。聞いているみんなも興味津々です。
+2
-
5年 折句で目標
- 公開日
- 2025/08/26
- 更新日
- 2025/08/26
5年生
3組では、2学期の目標を折句で表現するようです。自分の名前の一文字一文字を使って、目標を書いていきます。子どもたちには難しいようですが、ふさわしい言葉を一生懸命探していました。