堺市立登美丘南小学校
子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」
-
芸術鑑賞会
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
全体行事
今日は芸術鑑賞会の日です。ワンハーツ・スティール・オーケストラのみなさんに来ていただき、演奏会を行いました。「スティールパン」というドラム缶から作られた音階のある打楽器を使った美しい音色に、子どもたちは大喜びでした。
-
9月29日の給食
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
給食・食育
今日の献立
ごはん・牛乳
月見椀
あじの塩こうじ焼き
みたらしだんご
今日は、お月見です。お月見は、昔の暦で8月15日の満月『十五夜』をさします。
十五夜は秋の美しい月をみながら、秋の収穫に感謝をする行事です。すすきを飾ったり、里芋やだんごをお供えしたりします。
今日の給食では、里芋の入った「月見椀」と、「みたらしだんご」を実施します。 -
9月28日の給食
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
給食・食育
今日の献立
ごはん・牛乳
ポークカレーライス
豆腐サラダ
豆腐は、中国で2000年も前から作られていたそうです。日本には、奈良時代にやってきたといわれています。豆腐の味はとてもあっさりしているので、いろいろな食材や調味料と合います。
今日は、豆腐サラダにして、ドレッシングをかけました。 -
5年 思春期の体と心
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
5年生
5年生が学年で集まって、保健室の先生のお話を聞いていました。宿泊学習を前に、思春期の体と心の変化について学習しました。
-
4年 心情の変化をとらえる
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
4年生
1組も国語「ごんぎつね」の学習をしています。「ごん」の気持ちを想像し、話し合っていました。
-
4年 心情の変化をとらえる
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
4年生
2組の国語「ごんぎつね」の学習です。主人公「ごん」の心情の変化をとらえる学習です。
-
語彙を増やす
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
登南の対話的な学び
4年生の教室で見つけました。今、4年生では、国語「ごんぎつね」で登場人物の心情を読みとる学習をしていますが、叙述をもとに心情を想像するためには、それを表す語彙を豊富にもっていることが大切ですね。
このように、語彙を増やす取り組みも対話的な学びを充実させるためには必要なことですね。 -
6年 連合運動会に向けて
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
6年生
6年生が連合運動会に向けて始動です。今日は、学年で集まって、エントリー種目を決めていました。
-
9月27日の給食
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
給食・食育
今日の献立
コッペパン・牛乳
オニオンスープ
豆腐ハンバーグのきのこソースかけ
オニオンスープのオニオンは、たまねぎのことです。今日はたまねぎだけでなく、ソテードオニオンも使っています。ソテードオニオンは、たまねぎを長時間じっくり炒めて、たまねぎのおいしさを引き出したもので、「こく」と「うまみ」が出ます。
いつものたまねぎの入ったスープとは、ひと味違うたまねぎのおいしさを感じてください。 -
4年 算数テスト
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
4年生
3組では、算数「四角形」のテストをしていました。