堺市立登美丘南小学校

子どもがつくる学校「みんなのとみなみ」
キーワード「自己決定 なかまづくり」

  • 登南5年サミット

    公開日
    2023/08/31
    更新日
    2023/08/31

    5年生

    子ども達がどのような学年になりたいのかを各クラスで考えて、クラスの代表が校長室に集結しました。
    子どもたちも真剣な様子で話し合いをしています。

  • わかる板書26〜学びの足跡〜

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    わかる板書

    2年生の道徳の板書です。教材「クラスの大へんしん」を通して、過ごしやすいクラスにするためにどんなことが大切なのかを考えます。授業の最後だけしか見ていないのですが、1時間の学習の流れがよくわかります。子どもたちも何だか満足気な表情です。子どもたちががんばって考え、話し合ったことも伝わってきますね。まさに「学びの足跡」です。

  • 2年 どちらが多く入るでしょう?

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    2年生

    3組の算数です。さて、この2つの水筒、どちらが多く水が入るでしょうか?当然、直接比較はできないので、同じ大きさの容器の何倍分であるかを比べる(間接比較)必要がありますね。「L」や「dL」といった単位がなぜ必要で、なぜ決められたのかを学ぶことができますね。

  • 5年 庄内平野ってどんなところ?

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    5年生

    3組の社会です。米づくりの産地を調べていて、庄内平野を知った子どもたち。「一体どんなところ?」という疑問から、さっそく調べ学習です。子どもの疑問から学習がスタートします。

  • 5年 This is my dream day.

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    5年生

    2組の外国語です。自分だけの夢のような1日を考えて、発表していました。やっぱり子どもは、アミューズメントパークとゲームばかりの1日がいいみたいです・・・

  • 3年 まるいものの長さ

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    3年生

    3組の算数です。まるいものの長さを測るために、巻き尺を使っていました。いろいろなものの長さを実際に測りながら、量感を身につけていきます。

  • 叙述をもとに

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    登南の対話的な学び

     3年生の国語です。阪田寛夫さんの詩「夕日がせなかをおしてくる」の学習です。叙述をもとに想像し、動作化を取り入れ、話し合っています。最後には、四角囲みの部分を自分の言葉で想像して書いていました。叙述をもとに根拠ある想像をしながら、詩を楽しむことができています。まさに、「詩を味わう」ということですね。
     

  • 4年 心にのこったこと

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    4年生

    1組の国語です。教科書の詩を読んで、心にのこったことをノートに書いています。

  • 服装から考える

    公開日
    2023/08/30
    更新日
    2023/08/30

    登南の対話的な学び

     6年生の社会です。武士が国を治める時代を学習していく前に、先生が黒板に人物の絵を貼りました。既習の貴族の絵とこれから学習する武士の絵です。服装の違いから、いろいろなことが想像できますね。
     子どもたちは、さっそく、貴族と武士の政治の違いについて考え、話し合いました。

  • 8月29日の給食

    公開日
    2023/08/29
    更新日
    2023/08/29

    給食・食育

    きょうの献立
     ごはん・牛乳
     春雨スープ
     鶏のから揚げ野菜あんかけ

     今日から2学期の給食が始まりました。
     久しぶりの給食、いかがですか?
     給食には、好きなもの、嫌いなもの、いろいろあると思います。一つの食べもので、すべての栄養がそろっているものはありません。好きなものばかり食べていると、栄養のバランスが崩れてしまうかもしれません。
     嫌いなものでも、一口から始め、少しずつ食べる量を増やしていきましょう。