堺市立八下西小学校

2/27日(火) 校歌について

公開日
2024/03/01
更新日
2024/03/01

校長室

コロナ前は,全校で集まって朝礼を行い,校歌の練習もしていました。しかし,コロナの時からTV朝礼となり,教室で話を聞くことになったようです。そのため,以前は自然に校歌を覚えていたのですが,今は朝に放送で校歌が流れているだけで,メロディは分かりますが歌詞は覚えてない子が多いという状況です。
そこで,アフターコロナということで,今後校歌を歌うことが多くなるため,次のような話をした後,全員で校歌の1番のみ練習してみました。

今日は,校歌についてお話ししたいと思います。八下西小学校の校歌は何番まであるか知っていますか? おそらくみんな知っていると思いますが,3番までです。体育館の向かって右側の壁の上に書いてありますね。では,3番まで何も見ずに歌えるよ,つまり全部覚えているという人,手を挙げてください。さすがにこうなると,手が挙がる人はほとんどいなくなりますね。
実は,高学年の人は覚えていると思いますが,コロナの前までは,朝礼で歌の練習をしていたそうです。 それで,ほとんどの人が3番まで歌えるようになったそうですが,コロナのために,それがなくなっていました。自分の学校の校歌というのは,いろいろな機会で歌うことがあります。実は校長先生も,自分の小学校の校歌はまだ歌うことができます。
校歌というのは,その学校を代表する物の一つであり,また思い出に残るものでもあります。皆さんもぜひ八下西小学校の校歌を大切にし,覚えておいて欲しいと思います。