堺市立八下西小学校

1/9(火)  3学期始業式

公開日
2024/01/10
更新日
2024/01/10

校長室

始業式には,次のような話をしましたので紹介します。

今日はいよいよ3学期の始業式です。令和6年,そして2024年になりました。今年の冬休みはどんな冬休みでしたか? 
校長先生は,皆さんが大きなけがや病気をしたという報告もなく,元気に過ごしてくれた事が一番うれしい事でした。

ただ,八下西小学校ではまだあまり流行しなかったインフルエンザも心配ですし,コロナも油断することはできません。早寝早起きなど,冬休みで崩れてしまっている生活習慣をできるだけ早く元に戻すとともに,うがい・手洗いなどの対策や,教室の換気なども大切になります。寒い季節なのでちょっと大変とは思いますが,休憩などの決まった時間に少し換気をするという習慣を続けることができたらと思います。

さて,本当ならここで,今年の目標などについて話をするのですが,今年はお正月から大変な災害や事故が続いて起きてしまいました。皆さんも知っていると思いますが,石川県の能登半島地震と東京の羽田空港の飛行機衝突事故です。
地震の方は,東日本大震災以来の大変な地震で,たくさんの方が被害に遭われました。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに,できるだけ早く救助や援助が行われることを願っています。しかしながら,今もまだ余震が起こっており,救助や支援等が十分にはできない状況のようです。校長先生は募金などしかできませんが,被災者の方々が少しでも早く元の生活に戻れるよう願っている所です。皆さんも募金など以外,自分たちができることは難しいと思いますが,将来地震に強い建物や道路を設計することや,飛行機などがぶつからないシステムを開発することもできることの一つだと思います。そのためにも,その基礎となる今の勉強をしっかり頑張っていきましょう。
飛行機事故の方は,この地震の被災地へ食料や水,毛布などを届けようとしていた海上保安庁の飛行機と,着陸しようとしていた日本航空の飛行機が衝突して両方の飛行機が燃えてしまったという事故です。海上保安庁の飛行機の乗員5名の方が犠牲になるという痛ましい事故でしたが,一方で日本航空の方は,乗務員の方が適切に避難を誘導して全員脱出することができました。日本航空の日頃からの訓練の成果であり,お客さんの安全を最優先しようとするプロ意識の素晴らしさに感心しました。またパニックにならずに整然と避難することができた乗客の方々の行動も素晴らしかったと思います。八下西小学校もそうですが,日本全国の学校では,定期的にいろいろな避難訓練を行います。その経験もきっと生かされているのではないでしょうか。その意味で,南海トラフなどの大きな地震に備えるためにも,これからの避難訓練も真剣に取り組んでいきましょうね。

さて,いよいよ今日から3学期が始まります。皆さんは3学期の目標はもう決めていますか?3学期は新年になるので,今年の目標でも構いません。ぜひ,自分に合った目標を考えて,その目標が達成できるよう頑張ってくださいね。そして少しずつでもよいので毎日続けることが大切です。「継続は力なり」という言葉もあります。「続けることで,大きな成果を生み出すことができる」という意味です。アメリカ大リーグで2回目のMVPとなった野球の大谷選手や史上初の将棋の八冠を達成した藤井聡太さんをはじめ,何か素晴らしいことを成し遂げた人は,必ず努力をずっと続けてきた人です。最初からそんなすごい努力を続けるのは難しいかもしれないので,自分が決めた目標に向かってスタートラインに立ち,少しずつでも続けていくことが,将来の大きな夢や目標の実現につながると思っています。
一緒に頑張っていきましょう。
それではこれで,校長先生の話を終わります。