6/20(火) 名前の大切さ
- 公開日
- 2023/06/27
- 更新日
- 2023/06/27
校長室
今日は名前の大切さについて話をしました。
まず左側の写真を見せた後,これは何か確かめました。昨年度から3日分(今日,昨日,それより前)の忘れ物コーナーを作ってくれたので,ここに忘れ物が置かれています。
子どもたちはみんな知っているので,「ではなぜこんなにたくさん置いてあるのか分かりますか?」とたずねてみました。おそらくこれも,子どもたちはちゃんと分かっていると思います。そうですね。名前が書いてないからです。落し物は,もし名前が書いてあると,すぐに持ち主の所に戻ってきます。物を大切にという取り組みや,SDGsを学習している学年もあるので,ぜひ名前を書くことも活動の中に取り入れてほしいなと思っていると伝えました。
名前に関しては,もう一つ,なぜ名札をつけるのかについても話をしました。これは以前にも言ったことがあるのですが,自分の名前をきちんと分かるようにしておくためなのはもちろん,自分の行動に責任を持つという意味もあるからだと思っていると伝えました。
具体的な例として,掃除の時間に一生懸命掃除している人は,名札を堂々と見せられますが,ふざけたり遊んだりしている人は,名札を堂々と見せられないのではないかという例を挙げて説明しました。つまり,自分の行動に責任を持つとは,このように堂々と名札を見せられる行動をしている,ということであり,そういう意味で,校長先生はもちろん,他の先生たちも全員名札をしているということも話しました。
もう一つ,名前について感心した話をしました。それは,以前から全学年の授業を1時間すべて見ていますが,その中で何とワークシートやプリントに,名前を全員の人が書いているクラスが2つあったことです。ワークシートやプリントの内容は,もしかしたら難しくて何も書けない時もあるかもしれませんが,その場合でも名前は必ず書けます。自分はこう思うんだということや,自分の書いたものを見てもらうという気持ちがあれば,名前は自然に書くようになります。名前は誰でも書けるので,当たり前のことでもあります。つまり,名前をみんなが書くのは,スーパー小学生になることにもつながりますよね。
おそらく名前はお家の人が一生懸命考えて,あるいは願いを込めてつけてくれたのだと思います。その自分の名前を大切にするためにも,きちんと名前を書き,名札をつけることで,スーパー小学生を目指してくださいね,という話でまとめました。