2/7(火) 時間を大切に!
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
校長室
今回は私が6年生の卒業遠足に付き添ったので,代わりに教頭先生に,私が言いたい内容を話してもらいました。
内容としては,3・4・5年生の参観日について,一人ひとりの頑張りをしっかり褒めた後,日頃の授業態度について少し注意をしてもらいました。基本的には,みんな一生懸命授業に取り組んでいるのですが,なかにはいらないおしゃべりをしてしまう子がいます。一生懸命考えて,授業に関係ある話なら大歓迎ですが,そうでない話をしたり,友だちに話しかけたりする人もいます。
もし担任の先生がそのことを注意するのに1分,1時間の授業の中でそれが3回あったとすると,3分無駄にしてしまうことになります。「何だ,たった3分か。」と思うかもしれませんが,1時間の授業で3分だと1日6時間で3×6=18分,1週間に5日あるので18×5=90分,つまり1時間半も無駄にしてしまうことになります。1か月では4週間として6時間,1年では夏休みなどを除いても約60時間も無駄にしてしまうのです。自分だけが無駄にするのならまだしも,授業でいらないおしゃべりをすると,みんなが勉強する時間をそんなにたくさん奪ってしまうことになります。
先日の参観日の頑張りを見て,やる気になればそれだけ頑張れるということの裏返しでもるので,日頃の授業でも,お家の方が来られていると思えるくらい頑張れたら,みんなはもっともっと力をつけることができるようになると思うと伝えてもらいました。
もちろん,お家の方が来られると,いつもより頑張れるのはみんな同じなので,そこまでは難しくても,調子に乗らないようにするだけでも,60時間の無駄な時間はなくなります。さらに言えば,その時間に先生にもっと丁寧に教えてもらえるので,勉強がよく分かるようにもなると思います。ついつい調子に乗ってしまう人,お家の人が来られていると思うだけで,調子に乗らずにすむかもしれないので,ぜひ頑張ってみましょうという話でまとめてもらいました。