堺市立八下西小学校

9/27(火)  SDGsの取り組みに向けて

公開日
2022/09/27
更新日
2022/09/27

校長室

今日のTV朝礼では,地球温暖化が原因の一つと考えられる最近の異常気象と,それに対して自分たちができる取り組みとして6年生が実践しているSDGsについて話をしました。具体的には,次のようなものです。

今回の3連休での台風15号の大雨による災害は,静岡県に大きな被害をもたらしました。校長先生自身も広島出身なので,豪雨災害については他人事ではありません。一刻も早く元の生活に戻れるように願っています。また,TVや画像では分からないと思いますが,強いにおいも長い間続いていて,これもとてもつらかったことを覚えています。また,TVや画像に映っていないだけで,大変な状況が他にもたくさんある,あるいはそういう方がたくさんいることも,ぜひ知っていてほしいと思いますし,そのことに思いをはせることができるような人になってほしいなと思っています。
日本列島に直接影響はなさそうですが,台風17号がまた発生したというニュースを昨日聞きました。これから先,これまでよりもはるかに大きな台風が発生する可能性もあるそうです。もしかしたら,これは地球温暖化が原因の一つなのかもしれません。地球温暖化を防ぐために私たちに何ができるか…これは非常に難しい問題です。
しかし,実は身近なことから,小さなことから取り組むことができることもあります。例えば移動教室の時に不要な電気は消すことやエアコンのスイッチを切ることなどもその一つです。電気を節約することが,実は発電所が発電する時に燃料を燃やして出す二酸化炭素を少しでも減らすことにつながるからです。一人一人の取り組みは少しでも,たくさんの人がそれを意識して取り組めば,大きな量を節約することができるのです。

この後,6年生が行っているSDGsの取り組みについて話をしました。まずSDGsとは,「地球に安心して住み続けるために,よりよい世界を作っていこう」というもので,17個の大きな目標があると伝えました。6年生が,学校の玄関に取り組みの内容についてのポスターを貼っていることや,これからどんどん皆さんにも呼び掛けていくと思うので,協力してもらいたいことも伝えました。そして,みんなが楽しく学校に来ることも,誰一人取り残さないというSDGsの考え方のもとになるものであり,そんな学校になるようにするためには,どうしたらいいか…ぜひ皆さん自身が考えて取り組んでみてください。先生に言われてするのではなく,自分たち自身で話し合いながら考えていくことが必要になると思います。ヒントは今日の話の中にもありますが,ぜひ,担任の先生とも一緒に考えてみて下さい,という話でまとめました。