5年生のみなさんへ 調べてみよう
- 公開日
- 2020/04/24
- 更新日
- 2020/04/24
5年生
2組の先生より,みなさんへ伝言です。
1年前の給食は ちょうど1年前の給食に,「小松菜」が出ていました。
この小松菜は「堺市産」です。つまり堺市で生産されたということです。
さて,みなさんの今日の食事は,どの地域から来たものがあるでしょうか。1年前の小松菜と同じ堺市かもしれません。近くの都道府県かもしれませんし,遠い国からやってきたもしれません。
3年生の社会科は,主に自分たちの町や堺市のことを学習します。家の近くや堺市で作らているものについて興味をもってみてもいいかもしれません。
4年生の社会科は,主に大阪府のことを学習します。ニュースや新聞などでも,様々な大阪府の地名が出ています。副読本「わたしたちのまち堺」を見ながら。地図などでチェックしてみてもいいかもしれませんね。
5年生の社会科は,主に日本全体のことについて学習します。世界の国のことにも少しふれます。食品だけでなく,身の周りにあるものについても世界のものがあるかもしれません。英語で世界の国々の名前が書かれているかのしれません。外国語の勉強にもなりますね。
6年生の社会科は,政治や歴史のことを中心に学習します。今,ニュースでもたくさんの政治に関わる言葉が出てきています。中学校でも学習する内容ですので,小学校では,そこまで深く学習するわけではありませんが,ニュースを見ているだけでも,よく出てくる言葉は見ているうちに覚えるかもしれませんね。
身の回りの出来事を入り口にして進めることが多い社会科です。食事,ニュース,身の回りの製品,出来事など,入り口はたくさんあります。少しでも?と思った,少し調べてみたり近くの大人の人に聞いてみてくださいね。
あついメッセージ届きましたか?国語の教科書にでてくる谷川俊太郎さんの『かんがえるのって おもしろい』という詩,読んでみましたか。
知らないことを調べて知ること,ちょっとした疑問について考えてみること,自分の中の世界がどんどん広がります。先生たちも,たくさん準備をして,学校再開を待っています。