![]() |
![]() |
最新更新日:2023/10/04 |
本日: 年度総数:30639 累積総数:923471 |
教育ICT化担当集合研修(1学期) (北区、西区)
6月29日(木)、ソフィア・堺にて、北区と西区の小・中学校の教育ICT化担当教員向けの研修を行いました。
児童生徒の情報活用能力の習得状況を確認する「情報活用能力チェックリスト」を用いて、同じ中学校区内の教員同士で、授業での達成状況などについて話し合いました。 受講者からは「同じ中学校区内の先生方が交流することで、各校の現状や課題を知ることができ、大まかな方針を考えることができた」「小・中学校区で共通のチェックリストを使い、進めていくという話ができてとても良かった」などの感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育ICT化担当集合研修(1学期) (堺区、中区、美原区)
6月27日(火)、ソフィア・堺にて、堺区と中区、美原区の小・中学校の教育ICT化担当教員向けの研修が行われました。
教員同士がICTを活用方法や授業等の実践をネットワーク上で共有・情報交換する 「堺市GIGAスクールコミュニティ」の紹介や、授業や校務でのICT活用実践について情報共有した後、ワークショップで個別最適な学びや協働的な学びを実現するにはどのような授業を行っていけばよいかについて考えました。 受講者からは「情報交換ができて良かった」「ICTをどのように活用するのかを、これから社会に出ていく子どもたちのために、教師がまず知り、道筋を提示できるようにしていきたい。」などの感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談事例研修(第1回)
7月6日(木曜)、教育センター企画相談課の藤田佑理子臨床心理士・公認心理師を講師に、「教育相談の基本姿勢と考え方について」お話しいただきました。相談の際の基本姿勢や子どもを見るポイント、伝え方の工夫等についての研修を行いました。実際にペアになったり4〜5人のグループになったりして、実習をしながら理解を深めていきました。
参加者からは、「ペーシング(合わせる)、リソース(資源)に気づき、コンプリメント(ほめる・ねぎらう)する練習を実際にすることが出来て貴重な時間になった。」「気になる子どもへの配慮など難しく感じていた課題を、他園の先生方の経験談を聞くことで学べた。」「問題を解決する為のリソースを日常の保育の中で、たくさん見つけておくことを今後も意識していきたい。」等の感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初任者発展研修開校式
令和5年5月2日(火)ソフィア・堺において、「堺市初任者・発展研修」「新規採用者研修」開講式を実施しました。
はじめに、教育センター長から、「初任者教員への期待」「社会の変化に伴う教育観の変化」「健康の価値」の3つの柱で講話をおこない、受講者のみなさんを励ましました。 次に研修グループ長より初任者研修など教職員の研修システムについての説明がありました。研修で身に付ける4つの力「教員としての資質」「実践力(生徒指導)」「実践力授業づくり」「チームの一員としてのマネジメント力」の育成について話しました。 152名の先生方の参加で、みなさんそれぞれの決意を抱き、真剣に講義を受けました。 受講者からは、「生徒に寄り添い、一緒に学んでいく指導を続けていきます。」「自分のこれからのやり方など見つめ直していかなければならないと感じました。」と感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校プログラミング教育実践研修
6月21日(水)、7月4日(火)、7月5日(水)に、ソフィア・堺研修室にて小学校プログラミング研修を行いました。
小学校の教員が対象で、研修ではプログラミング的思考を育成することの必要性を確認した後、パソコンを使わないアンプラグドの実践やレゴの教材を使った実践についての紹介し、最後には実際のレゴの教材を使ったプログラミングに挑戦しました。 研修後のアンケートでは「アンプラグドのプログラミングはどの先生にも実践しやすいように思いました。研修の内容をまた校内で共有したいと思います。」「研修で学んだことを、まずは授業に取り入れてみようと思います。」などのご意見をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度中堅教諭等資質向上研修(15 年次対象)
令和5年6月6日(火)、教育文化センター 研修室1,2にて、「令和5年度中堅教諭等資質向上研修(15 年次対象)」を実施しました。
今回は、教育センター指導主事が講師となり、「中堅教諭としての職務を遂行するうえで必要とされる資質の向上を図る」を目的に「チームの一員としてのマネジメント力について」をテーマにグループワークを交えた等を交えた研修でした。 受講者からは、「同じ年数を重ねてきた同期はつまずきや悩みも似ていることが多かったです。自分より、下の年数の先生方も増え、自分がどんなことができるのか。年数を重ねたからといって、何ができるのか。考えていきたいと思います。」「人の成長を支援する、自分の強みを活かす、の2点を意識することで、チームの一員としてマネジメント力を発揮していきたいと感じた。」等の感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度中堅教諭等資質向上研修(15 年次対象)
令和5年5月30日(火)、教育文化センター 研修室1,2にて、「令和5年度中堅教諭等資質向上研修(15 年次対象)」を実施しました。
今回は、教育センター指導主事が講師となり、「中堅教諭としての職務を遂行するうえで必要とされる資質の向上を図る」を目的に「チームの一員としてのマネジメント力について」をテーマにグループワークを交えた等を交えた研修でした。 受講者からは、「中堅教員も、若手教員も、(ベテラン教員も)、変化を受け入れること、相手を受け止めることで、自分自身を常にアップデートしていく必要があるのだと改めて感じた。」 「中学校では、学校全体の職員の雰囲気というよりも、同じ学年や、同じ教科内の職員の雰囲気を思い浮かべることの方が多いと感じました。学年で担任をしている現在は、学校全体の職員への意識が足りていなかったと実感しました。」等の感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度 堺市立幼稚園(研究実践園)における公開保育(2)
6月29日(木)堺市立みはら大地幼稚園
■研究テーマ 「つながり」「響きあう」環境構成のあり方 〜3・4・5歳児の発達を見通して〜 ■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 常磐会短期大学 中村 妙子 准教授 お天気に恵まれ、3・4・5歳児の全てのクラスで保育を公開しました。各クラスでの自発活動や設定保育から発展して、クラスの枠を離れ、異年齢で自分のしたい遊びに向かう子どもたちの様子が見られました。討議会では、環境構成と異年齢のかかわりについて、交流を深めました。中村准教授からは、子どもの遊びに耳を傾けて遊びを広げたりつないだりしていく大切さなどお話しいただきました。 参加者からは、 ・子どもたちが「〜やってみたい!」と思うことを実現するためにどんな援助ができるかについて、教師間で知恵を出し合うことの大切さを改めて感じた。 ・のびのびとした保育環境のもと主体性を発揮する園児の姿が見られた。本園でも異年齢交流をしているので参考にしたいと思った。 ・新たな視点で見ることができ、とても有意義だった。全く違う園の環境をみることはとても良い刺激になっている。 等の感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度 堺市立幼稚園(研究実践園)における公開保育(1)
6月9日(金)堺市立津久野幼稚園
■研究テーマ 「やってみよう!」心動かし主体的に活動する子どもを めざして 〜幼児理解と環境づくり〜 ■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 大阪大谷大学 奥薗 みどり 特任教授 雨上がりのお天気の中、ダム作りや転がし遊び、ジュース屋さんごっこ、虫探しなど、どの子も思いをもって遊びこんでいる姿がみられました。多様な校園種の先生方が参加した討議会では、「園庭の環境を全てまねることはできないが、工夫次第で遊びが広がることが分かった」「環境構成や子どもの自発性の大切さを感じた」など活発に意見が出されました。また、奥薗先生からは、一人の子どもを多様な立場からみつめることで、主観がだんだんと客観になってくることが「幼児理解」につながることなどをお話しいただきました。 参加者からは、 ・幼児の思いに寄り添って、継続した読み取りをもとに環境構成し、教師の支援の大切さや工夫を具体的に学ぶことができた。 ・様々な校園種の方の意見や考えを聞けたことで自身の考えも広がり、他施設の実態も知ることができた。 ・討議のなかで、各遊び場所での準備物や場の設定が遊びにどうつながっているのか話し合えてわかりやすかった。 等の感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|