堺市ロゴ

8月9日 夏季教職員教育研究講演会(小学校体育)の研修方法の変更について

本講演会は、参集による研修から、オンラインによる研修に変更します。

 〇夏季教職員教育研究講演会(小学校体育)

【日時】令和4年8月9日(火)14:00〜16:45(受付開始13:30〜)
【場所】自校教室等(※東文化会館ホールでの実施はしません。)
【研修方法】オンラインによる研修
・チーム名及びチームコードについては、教育セ第1223−4号を確認願います。
※東文化会館ホールでの実施はしません。ご注意ください。

8月5日 夏季教職員教育研究講演会(中学校全体会)の研修方法の変更について

本講演会は、参集による研修から、参集とオンラインによる研修に変更がありました。

〇夏季教職員教育研究講演会(中学校全体会)
※中教研夏季全体研修会も兼ねています。

【日時】令和4年8月5日(金)15:00〜16:45
(受付開始14:30〜 )
【場所】堺市教育文化センター(ソフィア・堺)ホール
【研修方法】参集とオンラインによる研修
1.参集による研修参加
2.オンラインによる研修参加

チーム名及びチームコードについては、教育セ第1223−3号を確認願います。

関係機関連携研修を実施しました

令和4年7月27日(水)堺市立健康福祉プラザにおいて、大阪教育大学 家近 早苗 教授を講師にお迎えして、「関係機関連携研修」を実施しました。

本研修は、学校園が他の機関と連携しながら、問題解決をはかる際、どのようなことに気を付けながらケース会議などを進める必要があるのか、他機関との有効な連携の進め方について学ぶことを目的に実施しています。

研修では、効果的な連携のためにはチームとして援助方針を共有することの大切さや、家近先生の豊富なご経験から、効果的な連携のための工夫や心構えなど、学ぶことができました。

受講者からは「校外との連携も大切だが、まず校内での連携体制を整えたり、活用したりしたいと思いました」「ケース会議を開く場合に気を付けることを分かりやすく教えていただき、実践に行かせると感じました」等の感想がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

教育相談事例研修1を実施しました

令和4年7月26日(火)ビッグ・アイにおいて、医師 池田俊一郎 先生を講師にお迎えして、「教育相談事例研修1」を実施しました。

本研修は、スマートフォンやゲームへの依存について理解を深め、相談事例をもとにして、その対応方法や、問題点についての知見の習得を図ることを目的に実施しています。

研修では、依存症の基礎と学校でできる対応についてご講話いただきました。依存症治療には、教師の日ごろからの子どもたちへの関わりが重要であること、依存症になりやすい人の特徴と、学校現場でできる予防的な子どもたちへの対応を学ぶことができました。

受講者からは「ネット、ゲーム依存の子に限らず、子どもや保護者との関わりで、大切なポイントを学ばせていただきました」「正論を押し付けている自分に気づき、ハッとしました。医師としてのアプローチの仕方、とても参考になりました」等の感想がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ABA(応用行動分析)活用研修を実施しました

令和4年7月26日(火)ビッグ・アイにおいて、近畿大学 大対 香奈子 准教授を講師にお迎えして、「ABA(応用行動分析)活用研修」を実施しました。

本研修は、指導に従わない、級友とトラブルになる等、気になる行動の多い子どもに対して、ABA(応用行動分析)を活用し、問題行動への対処に必要な基本的な考え方や技術を習得することを目的に実施しています。

研修では、応用行動分析学の視点を活かした子どもの理解と支援の実際について、大対先生の豊富なご経験からご講話いただきました。予防的観点から行うポジティブ行動支援について、2学期から学校現場で活用できる内容を学ぶことができました。

受講者からは「『子どもたちのどこを褒めようかという視線で見る』ということが心に残りました」「精神論ではなく、その子にとっての環境を変化させる支援を行うことが大切とお聞きし、視点が変わりました」等の感想がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月29日(金)教育用ソフト(Microsoft Teams)基本研修

7月29日(金)の午前に教育センター研修室1・2にて,Microsoft Teamsの基本操作研修を行いました。 Teamsについて基本的な機能を学ぶ研修です。「@」(メンション)をつけた通知機能や,Excelの協働編集作業など,実際に操作をしながら授業での活用方法を学びました。研修を受けた先生からは「今回の研修を受けてまだまだ知りたいことはたくさんありますが,積極的に授業に取り入れていきたいと感じました。ありがとうございました。」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(金)教育用ソフト(SKYMENU Class 2020)実践活用研修

7月29日(金)の午後に教育センター4階セミナールーム1にて、SKYMENU Class 2020の実践活用研修が行われました。 この研修では。普段からSKYMENU Class 2020を活用している先生が対象です。どのようにICT機器を使えば効果的に授業ができるか,2学期に向けて,授業案を模擬授業形式で共有しました。受講した先生からは「ICT研修は何度も受けさせていただいているのですが,重ねるごとに少しずつ使ってみようという気持ちが大きくなっています。」「大人でもわくわくする機能がたくさんあるので、2学期以降はたくさん発表ノートを取り入れて、楽しい授業をしたいなと思いました。」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(金)教育用ソフト(SKYMENU Class 2020)基本研修

7月29日(金)の午前に教育センター4階セミナールーム1にて。SKYMENU Class 2020の基本操作研修が行われました。 先生と児童生徒のタブレットにある機能で動画比較や発表ノート,ポジショニングなど10以上の基本的な機能を学びました。 研修を受けた先生からは「すごくわかりやすかったです。ありがとうございました。」「使い方は無限だと感じるので,積極的に使っていきたいです。」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(木)教育用ソフト(Microsoft Teams)実践活用研修

7月28日(木)の午後に教育センター研修室3にて,Microsoft Teamsの実践活用研修を行いました。 クラスでOneNoteを共有できるClass Notebokk機能や,オンライン上のホワイトボードで考えを整理する機能を体験しました。 研修を受けた先生からは「実際に自分が操作したり,他校の先生の実践を聞いたりする機会をいただけて,すぐに学校に戻ってやってみたいと思いました。」「貴重な機会をありがとうございました。他校の先生方と情報の交換もでき,ありがたかったです。」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(木)教育用ソフト(Microsoft Teams)基本研修

7月28日(木)の午前に教育センター研修室1・2にて,Microsoft Teamsの基本操作研修を行いました。 Microsoft Teamsの基本的な機能を学び,Foramsを使って実際の問題作成も行いました。 研修を受けた先生からは「実際に教えていただけるのがやはり,一番わかりやすいです。」「使いこなせるとメリットが多いというのも体感したので,積極的に取り入れたいです。」という感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(木)教育用ソフト(SKYMENU Class 2020)実践活用研修

7月28日(木)の午後に教育センター4階セミナールーム1にて。SKYMENU Class 2020の実践活用研修が行われました。 すでに授業でSKYMENU Class 2020を活用している先生方でより効果的な授業モデルを作成して交流しました。 研修を受けた先生からは,「今日は研修ありがとうございました。知らない機能や実践で使える教材つくりがとても楽しく学ぶことができました。」「小学校の先生の授業案を見ることができ,楽しかったです。ありがとうございました。」という感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(木)教育用ソフト(SKYMENU Class 2020)基本研修

7月28日(木)の午前に教育センター4階セミナールーム1にて。SKYMENU Class 2020の基本操作研修が行われました。 SKYMENU Class 2020の追っかけ再生や動画比較など基本的な操作を学びました。 研修を受けた先生方からは「今回学んだスカイメニューの使い方を子どもたちと使えるようにしていこうと思います。とっても実のある研修でした。」「今日お話を聞いて使用方法やどの機能が使えそうなのか考えることができました。2学期からの学習にも生かしていきたいと思います。」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(水)教育用ソフト(Microsoft Teams)活用研修

7月27日(水)の午後に教育センター研修室1・2にて,Microsoft Teamsの活用研修を行いました。 導入で一人一台ならではのオンラインクイズができる「kahoot」を体験したり、デジタルノートであるOneNoteに手書きの数式を文字化したり、グラフ化したりする体験をしました。後半は各校の実践交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(水)教育用ソフト(Microsoft Teams)基本研修

7月27日(水)の午前に教育センター研修室2にて,Microsoft Teamsの基本操作研修を行いました。 先生が考えたアンケートをタブレット上で回収するFormsや,課題を配付・回収する課題配付機能などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(水)教育用ソフト(SKYMENU Class 2020)実践活用研修

7月27日(水)の午後に教育センター4階セミナールーム1にて、SKYMENU Class 2020の実践活用研修が行われました。 ポジショニングやシンプルプレゼンなどのSKYMENU Class 2020の機能を活用した授業案を先生同士で考えて共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
堺市教育センター
〒599-8273
堺市中区深井清水町1426番地
TEL:072-270-8120
FAX:072-270-8130