堺市立上神谷支援学校
上神谷NEWS
-
3月19日(水) 今日の給食
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
上神谷NEWS
本日のメニュー
ごはん
わかめスープ
マーボーはるさめ
ぎゅうにゅう
【はるさめ】
春雨は、8 0 0 年ほど前にお坊さんの精進料理の材料として中国から伝わりました。
給食には「緑豆」という豆のでんぷんから作る緑豆春雨が使われています。 じゃがいもやとうもろこしなどの でんぷんから作つくる春雨もあります。
-
3月17日(月) 今日の給食
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
上神谷NEWS
本日のメニュー
ごはん
ぎゅうにゅう
たまごやき
ぶたじる
こうやどうふのふくめに
【ごはん】
ごはんのことを「めし」と言いますね。昔、ごはんはえらい人の「めしあがるもの」だったので、短かくして「めし」になったと言われています。それほど大切な食べ物だったのですね。
農家の方が一生懸命に作ったお米です。残さずにきれいに食べましょう。
-
3月13日(木) 卒業式準備
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
上神谷NEWS
明日の卒業式に向けて、放課後、準備を行いました。
お天気も晴れそうです。
良い卒業式を迎えることができそうです。
-
3月13日(木) 今日の給食
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
上神谷NEWS
本日のメニュー
ぎゅうにゅう
こまつなのタンタンめん
ごはん
やきシューマイ
のりのつくだに
【シューマイ】
シューマイは中国で生まれた料理です。シューマイの皮はギョーザの皮と同じように小麦粉でできています。しかし、ギョーザの皮のように丸い形ではなく正方形の形の皮で具を包みます。
具の中身は豚肉や野菜です。中国では、地域によっても使う食材に特徴があるようです。
「やきシューマイ」は、もう一度食べたい献立ランキング(オーブン料理)1位でした!
-
3月12日(水) 今日の給食
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
上神谷NEWS
本日のメニュー
こくとうパン
さつまいものこめこポタージュ
ぎゅうにゅう
ハンバーグやさいソース
【ハンバーグ】
むかし、ドイツのハンブルグの人たちは、きざんだ肉や玉ねぎを混ぜ合わせ、焼いて食べていました。あるとき、アメリカからきた水兵たちが、港のレストランでこの料理を食べて「ハンバーグステーキ」と名付けたことから、そうよばれるようになったそうです。
-
3月11日(火) 今日の給食
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
上神谷NEWS
本日のメニュー
ぎゅうにゅう
たまごスープ
ごはん
ドライカレー
ヨーグルト
【ちんげん菜】
ちんげん菜は、中国から伝わった野菜です。はくさいやかぶなどと同じアブラナ科の野菜の仲間です。シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがありクセがないので、炒めものやスープなどいろいろな料理に使われています。
「ドライカレー」は、もう一度食べたい献立ランキング(ごはんといっしょに食べる)1位でした!
-
3月10日(月) 今日の給食
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
上神谷NEWS
本日のメニュー
ぎゅうにゅう
さつまじる
ごはん
やきさば
うのはな
【さば】
さばは、魚へんに青と書きます。この漢字のとおり、せなかが青い色の魚です。
さばは、たんぱく質やカルシウム、ビタミンDなど栄養豊富な魚です。中でもさばに含まれる脂には脳の働きを活発にしたり、血液をサラサラにする働きがあるといわれるDHAやEPAという栄養素があり、注目されています。
-
3月6日(木) 卒業式準備
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
上神谷NEWS
午後から、教職員で卒業式の準備をしました。
明日、第16回中学部卒業式を挙行します。
参加については、保護者、来賓、本校関係者とさせていただきます。
-
3月5日(水) 小学部 あいさつ運動
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
上神谷NEWS
児童会による今年度最後のあいさつ運動です。
大きな声で、登校する人たちにあいさつできました。
学年が上がっても、あいさつをがんばってくださいね。
-
3月6日(木) 今日の給食
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
上神谷NEWS
本日のメニュー
ごはん
ぎゅうにゅう
すきやきふうに
さわらのごまみそかけ
【さわら】
さわらは漢字で書くと、さかなへんに春と書きます。
さわらという呼び方は腹がほっそりしているところから、サ(せまい)、ハラ(はら)ということでさわらと呼ばれるようになったそうです。
さわらは成長すると名前が変わっていく出世魚で、関西ではサゴシ→ヤナギ→サワラと名前が変わっていきます。