pastel_00024.jpg

堺市教育センター

令和6年度 栄養教諭・学校栄養職員研修(第3回)

公開日
2025/02/27
更新日
2025/02/27

研修グループ

  • 画像1.jpg
  • 画像2.jpg

https://www.sakai.ed.jp/sakai157/blog_img/150077967?tm=20250227114642

https://www.sakai.ed.jp/sakai157/blog_img/150077968?tm=20250227114642

令和7年2月17日(月)に、ソフィア堺で『令和6年度 栄養教諭・学校栄養職員研修(第3回)』が開催され、大阪公立大学大学院生活科学研究科の由田 克士 氏を講師としてお迎えし、「学校給食における栄養管理の在り方」についてご講演いただきました。受講者の感想として、「食事摂取基準の内容について、再度確認をする良い機会になりました。各児童、また学校の児童のEERを出して、実際に必要な量を満たせているのかを確認して、給食の献立作成に活かしていく必要があるということを聞いて、現状はできていないですが、実際にどのくらいの栄養価が必要かを出してみたいと思いました。完食しているクラスは、足りていないこともあるという考えも聞くことができたので、配缶量で少し調整などはしていましたが、子どもたちに成長に必要な量を満たせるように工夫していきたいと思いました。」「今回の研修で担任との連携をうまくとっていくことを改めて感じました。栄養士がEERを計算したところで子どもたちに給食指導をするのは学級担任です。個別対応の必要性や必要なエネルギー摂取の必要性を学校全体で共通理解し、意識を改革していく必要性を感じました。栄養士の机上の空論にならないよう、取り組んでいかないと感じました。まずは、自校のEERを算出することからはじめてみたいと思います。」などがありました。