堺市立津久野幼稚園
♡令和8年度 園児募集について♡
9月1日より入園願を交付しています。
堺市HPからもダウンロードできますのでご活用ください。
-
30日 すみれ組の様子(5歳児)
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
ホットニュース
登園後、絵本のさんぽみちがありました。たくさんの絵本が並べられたわくわくする空間で、絵本を選ぶのは楽しいですね♪お家の人と一緒に見ながら選べるのも、子ども達にとっては嬉しい時間。お家でもゆっくり絵本の時間を楽しんでくださいね。
楽器遊びでは、リズム打ちを楽しみました。楽器の音がそろう気持ち良さを感じたり、友達とリズムを合わせたりする楽しさも味わってほしいと考えています。
明日から12月。「クリスマスツリー飾ったよ」「すみれの部屋にはないね」という話から、みんなで壁面制作で作っていたイチョウの木を、クリスマスツリーにすることにしました。折り紙を半分に切って、そこからさらに三等分に切って、輪つなぎを作ります。しっかり説明を聞いて、考えて作る姿が見られましたよ。鬼ごっこや触れ合い遊びも楽しんだ1日でした♪ -
30日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
ホットニュース
朝の自発活動の中で、子どもたちの自然なかかわりや言葉のやりとりが増えてきています。生き物が大好きなので、冬眠している生き物も気になるようです。自分たちでつくりだすごっこ遊びの世界観を楽しむ姿も見られ面白いです。
保育室では、11月の誕生会で5歳児に教えてもらった、猛獣狩りの集団遊びをしました。みんなノリノリで、しっかり猛獣の文字数を数え友達と集まることができていました。
制作活動では、クリスマスツリーをつくりました。巻き芯を切り開いて土台に貼り、折り紙を土にして土台に貼っていきました。見て聞いて集中してじっくり取り組むことができました。集中できる時間が長くなってきている子どもたちです。できると「できたー!」「みんなにも見せて〜!」と嬉しそうでした。続きは来週の保育参加で活動し完成させる予定で楽しみにしています(^^)/
降園前は絵本の散歩道がありました。親子で読みたい本を選びました。またお家でゆっくり読んでくださいね。
-
30日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
ホットニュース
今日は来週の月曜日の保育参加で取り組むクリスマス制作の、土台づくりに取り組みました。ペーパー芯に、のりを塗った折り紙を巻いていきます。のりを折り紙全体に万遍なく塗ったり、貼る時に端を折り込んだりするところが少し難しいポイントでしたが、どの子も自分でしようと一生懸命取り組んでいました。「お家の人と一緒に飾りをつけるのが楽しみだね」と話しています(^▽^)
お部屋では、おにぎり屋さんに卵焼きやウインナーが加わって、お弁当屋さんに進化しました!ドーナツ屋さんも相変わらずの人気です♪月曜日の保育参加では、ぜひお店屋さんごっこも一緒に楽しんでいただきたいなぁと考えています。 -
未就園児招待「きらきら」のお知らせ
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
未就園児招待
明日から12月ですね。朝晩は寒くなってきましたが風邪など引いていませんか⁉
明日は、絵本の部屋は園の行事で使いますので、園庭での活動になります。暖かくして遊びに来てくださいね。 -
11月の未就園児招待「ぱんだ組」がありました!
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
未就園児招待
今日はお天気もよく、園庭で伸び伸びと体を動かして遊びました!
まずは大きなサッカーボールでお友達と転がしっこをしたり、おうちの人と大玉転がしをして楽しみましたよ☆
キラキラボールの玉入れでは、1回目は好きなところからカゴをめがけて投げ入れていましたが、2回目は「線の外から」がわかるようになり、離れたところからよく狙っていたぱんだ組さんです♪
大人気だったのは、はしご渡りです。少し傾斜がありますが慎重に渡りきりジャ—ンプ!!何度も繰り返す子がたくさんいました☆最後の振り返りでは楽しかったことをお話ししてくれた子どもたちでした。 -
明日は未就園児招待「ぱんだ組」があります!
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
未就園児招待
今回は園庭で運動遊びをして遊びます。寒ければあたたかい服装で遊びに来てくださいね。一緒に楽しく遊びましょうね☆
-
29日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
ホットニュース
今日は4月末に苗を植えた落花生の収穫を、苗をくださった地域の方と、お家の人と一緒に行いました。
茎を引っ張って抜くと、かわいい落花生が根っこにくっついてきて、子ども達は大喜び!さらに抜いた後の土を掘っていくと、土の中からもどんどん落花生が出てきて、みんな夢中で集めていました。たくさんの落花生を収穫できて、とても嬉しそうな表情でした。
土の中からセミ(死骸)やダンゴムシも一緒に出てきてビックリしたり、根が伸びてきている落花生を発見して不思議に感じたりと、たくさんの出会いがあった時間となりました♪
収穫した後は、みんなで落花生の観察タイム。並べる子や、手のひらに乗せてじっくり見る子、形の違いを楽しむ子や「振ったら音が鳴る!」と発見した子など、様々な姿が見られました。
その後のみんなで描いた絵には、様々な形の落花生や、一緒に取り組んだ友達の姿が、たくさん描かれていました。
4月末に苗を植えた際「これが落花生だよ」と子ども達に見せた後、ずっと保育室に掲示していた落花生の写真にふと目を留めて「あ!これや!」と話す姿も見られました。今後もいろいろな経験を積み重ねていく中で認識も深まっていくことを楽しみにしています(^▽^)/ -
29日 すみれ組の様子(5歳児)
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
ホットニュース
今日は、図書委員さんが、絵本のさんぽみちの準備をしてくださっていたので、お手伝いに行きました。絵本を運んだり、並べたりしながら、どんな絵本があるのかなと、楽しみにしている様子でした。
楽器遊びは、自分で好きな楽器を選んで楽しんでいます。今日も、色々な曲に合わせて、音を鳴らして楽しみました♪曲を聞いてリズムを感じながら鳴らしていましたよ。
昨日の制作の続きもしました。今日は、布やぼんぼり、毛糸など新しい素材を使って、帽子、マフラーなど、冬の小物や服の飾りを作りました。紙と布や毛糸は、のりでつかないことを知っていた子ども達。ボンドタッチを使って考えて貼っていましたよ。 -
29日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
ホットニュース
最近の自発活動の流行りは、さら砂作りと変身鬼ごっこです。
今日のさら砂作りはいつもと場所を変えてしていました。「ここの方がさらさらになるねん!」と繰り返し遊ぶ中で、場所によって砂の質感の違いを感じているようです。
鬼ごっこでは、自分たちで足を出して鬼決めができるようになってきたのも楽しいみたいです。鬼にタッチされたら変身する生き物は日によって違います。昨日はカニでしたが、今日はカエルとオタマジャクシとアメンボでした!子どもたちの発想は豊かで面白いです(*^▽^*)
保育室では、昨日の大根の絵の続きをしました。「土の中にダンゴムシがおったな!」「幼虫もいてたで!」と、特に土の中の表現を楽しんでじっくり描いていました。 -
28日 すみれ組の様子(5歳児)
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
ホットニュース
昨日収穫した田辺大根。早速、「食べたよ」「大根の葉っぱのふりかけ、お弁当のごはんにいれてもらったよ」「おでんにして食べたら美味しかった」と、たくさん話してくれました。お弁当も嬉しそうに食べていましたよ♪昨日お休みをしていた子も、今日の収穫を喜んでいました。
イチョウの葉がたくさん散って、少しずつ冬が近づいてきました。今日は、壁面制作で、冬服を着た自分を作りました。大きさ、のりの量、形、貼る場所など、これまでも作ってきた経験を思い出し、自分で考えて丁寧に作ろうとする姿が見られました。「これは走ってるところ」「雪が降ってきて遊んでるところ」と、足や手の動きにも工夫が見られましたよ。
冬が近づいて、「サンタさん見てるかな」と、クリスマスを楽しみにする姿もあります。そこで「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌って、楽器遊びも楽しみました。カスタネット、タンバリン、鈴の音色がとてもきれいでした♪みんな、リズムに合わせていましたよ。