堺市立津久野幼稚園
◆令和8年度園児募集の結果について◆
令和7年10月1日、2日、3日に実施しました、令和8年度堺市立津久野幼稚園園児募集の結果、
3歳児、4歳児ともに定員内のため、抽選は行いません。
今後の手続き等につきましては、応募された皆様へあらためてご連絡します。
3歳児、4歳児ともに、引き続き定員に達するまで入園の受付を行います。
また、5歳児も随時受付します。
ご希望の方は、事前に園へご連絡いただき、お越しください。
ホットニュース
-
6日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
ホットニュース
+4
今日は、みんなで霞ヶ丘公園にお散歩に行きました。早くつかないかな?楽しみ♪と、ルンルン気分で出発です!
公園につくと、まずは遊具で遊びました。滑り台やブランコなどで遊んだり、
「一緒に追いかけっこしよう!」
「あそこにドングリ落ちていたよ!一緒にいこう(^^♪」
と、友達と誘い合ったり一緒に関わって遊ぶ姿がたくさん見られました。たくさん遊んだ後は、秋見つけを楽しみました♪
「綺麗なはっぱをみつけたよ!赤色に変わっている!」
「小さいドングリ見つけた!こっちのは、緑色のドングリだ!」
「みてみて!この葉っぱ、ウサギに見える!」
と、自然にできた物から〇〇に見える!と、見立てて楽しむ姿も見られました♪他にも何かに見えるかな?と聞いてみると、
「これとこれと合わせたら…。」
と、めあてをもって自然物を集めていました♪
園に戻ってお弁当を食べた後に、早速集めてきた自然物で制作をしました。画用紙に木の枝やドングリ、木の実などを並べながら、動物・自分の顔・お家・だんじり・魔法使いなど様々なものに見立てていました。色や形、大きさをよく見て、こだわってつくる姿が。一人一人のこだわりや表現がとても面白かったです(^^♪
みるみるタイムでは、
「〇〇ちゃーん!これなに?」
と、友達の作品をみて聞いたり、
「これはな、〇〇やねんで!」
と、嬉しそうに自分のつくったものを見せたりしていました♪
自然にたくさん触れた1日でしたね♪今日は、たくさん歩いて遊んでつくって、疲れも出ていると思います。ゆっくり休んで明日まだ元気にきてくださいね♪
-
6日 すみれ組の様子(5歳児)
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
ホットニュース
今日は霞ヶ丘公園へ秋のお散歩に行きました。昨日の活動の流れで「粘土で遊ぶ時に使う枝や葉っぱを見つけよう!」と話していたので、霞ヶ丘公園でも思い思いにお気に入りの木の実や枝を拾う姿がたくさん見られました。少し曲がっている枝や多岐に分かれている枝、色付き始めたドングリや落ち葉など、「自分のお気に入り」の自然物がたくさん見つかったようです。
遊びに使うのが楽しみです(^▽^)/
-
6日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
ホットニュース
+2
今日は、霞ヶ丘公園に散歩に行きました。春はお家の人と一緒だったので、幼稚園から歩いていくのは初めてです。坂道もありましたが、友達と一緒に元気に歩いて行きましたよ!
前に行ったことも覚えていて、公園に着くと嬉しそうに遊び始めました♪春のころよりも、たくましく登ったり、くぐったり、滑ったりと、体の動きも変わってきたように思いました。自然物探しも楽しみました。いろいろな形や色のどんぐりが落ちていて、「なんだろう」「帽子が違う」と、今まで見たことのないどんぐりも出てきました!木の実や落ち葉などもたくさん落ちていて、秋の自然を感じながら宝物をいっぱい集めました(*^-^*)幼稚園に戻ってきてからは、持ち帰りたいものと幼稚園で使いたいものをみんなでわけました。またこの自然物を使って遊んだり作ったりして楽しみたいと思います。
-
5日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
ホットニュース
+1
身支度をして園庭にでると、
「まだチューリップ咲いてないなー。」
「水いっぱいあげよう!」
「大きくなーれ♪」
と、お世話しています🌷たんぽぽ組さんが作ったどんぐり転がしで遊んだり、昨日の園庭開放で作った築山にできたトンネルで遊んだりして楽しんでいます(^^♪
保育室に戻ってからは、今日も土粘土で遊びました。今日も、足や腕など全身を使って土粘土に触れて遊んでいましたよ!
「糸で切ったらスイカの模様になった!」
「なんかこれ、魚に見えるかも!」
と、切ったりひねり出したりしてできた偶然の形から、イメージを膨らませ様々な見立てをしていました♪今日も、伸ばしたりこねたり、ちぎったりと土粘土とどんどん仲良くなっている子どもたち☺中には、
「ここ一緒に作ろう!」
「2人で土粘土合わせたら、山になる!一緒に踏もう!」
と、お友達との関わりも楽しい様子♪途中、みんなで集まって行った“みるみるタイム”では、
「なんかバナナに見える!」「木にも見えるで!」「東京タワーや!」
と、同じ土粘土でもそれぞれで見え方が違うので、自分なら何に見えるか嬉しそうに話していました。また、友達の作った物や姿から刺激を受け、作り方を真似したり工夫したりして遊ぶ姿も見られました。
最後の振り返りでは、
「遊んでたらだんだん固くなってきて、われちゃって困った。」
「コップの持つところがうまくつかない。どうしよう。」
という子が。すると、
「水入れたら柔らかくなるねんで!」
と、教えてくれた子が。乾いた土粘土のついた手を遊んだ後に洗うとトロトロになったと気づいた子もいたので、その経験からの気づきですね♪
じゃあ次は、土粘土に水を入れたらどうなるのかをみんなで遊んでいこうと思います!どんな発見があってどんな気づきがあるのか楽しみです☺
-
5日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
ホットニュース
+1
「昨日作ったパン、焼けてる!」「色変わってる」「ぼくのザクザクパン♪」と、嬉しそうにパン窯を覗いていました(*^-^*)「カリカリになってるけど、裏はまだやわらかいね」「〇〇ちゃんのは、どれ?」と、友達と見合う姿もありました。今日は、作ったパンを持ち帰っていますので、お家で見てくださいね♪
カエルひろばで楽しんでいたどんぐりころがしの遊びを園庭でも楽しんでいます。転がす勢いや、どんぐりの形、大きさによって転がり方は様々で、繰り返し何度も転がして楽しんでいますよ。
制作活動では、どんぐりを作りました。細長い形か、丸い形を選んで、今日は、お山の形の曲線切りに挑戦しました。以前、カエルのお面制作でも取り組んでいたので、子どもたちもどんどん自分でやろうとする姿が見られました。帽子をつけたり、模様や顔を描いたりして、かわいいどんぐり達ができましたよ(*^-^*)「友達も作る」と、2個目もすぐに作り始めていました♪出来上がったらどんぐりをもって、自分で考えた遊び場や、友達が作った遊び場に、遊びに行っていました。「〇〇ちゃんのはどれ?」「すべり台で遊ぼう」と、ごっこ遊びがすぐに始まるたんぽぽ組です。
-
5日 すみれ組の様子(5歳児)
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
ホットニュース
昨日の続きで、粘土と割りばしを使って遊びました。今日は「これで完成!」という声が数名からあがりました。ゆっくりお話を聞くと「1階と2階のお家やねん」「ここは動物園。こっちからもこっちからも入れるよ」「これは雪。ウサギさんが入るやつ」「消防車が来て火事やねん。ここにだんじりがいて、だんじりは燃えてないねん」とイメージをのびのび語ってくれました。割り箸を抜き挿しした土台の穴も「これはウサギの足跡」「ここはクマが、鬼が来ないようにした穴」など話していました。子どものイメージの広がりがとても楽しかったです。
子ども達から「次はもっと曲がった木とか使ってみたい」「いろんな形の葉っぱとかドングリもあったら面白そう」という意見が出ました。明日ちょうど霞ヶ丘公園にお散歩に行くので、そこで集めて使ってみようと話しています(^▽^)/
-
4日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
ホットニュース
+4
今日は、プランターにパンジーとチューリップの球根を植えました。プランターにふかふかの土を入れて、好きな色の花を選びました。チューリップはいつ芽が出るかな?生長が楽しみですね♪
お部屋に戻ってから、みんなが苗から育てたお米を地域の方が精米してくれたのでみんなで分けました。白いお米を見て、
「うわー!お米になってる!」
「真っ白できれい♪」
と、とても嬉しそうでしたよ。どうやって分けるかみんなで話し合って、カップで量ることに。カップの盛り上がったところを指で優しくすりきりました。みんな上手に量れていましたよ♪職員室の先生や校務支援員さんにもお裾分け♪
「おいしいお米ができたので食べてください!」
と、渡しに行きました。今日、少しですが自分たちで育てたお米+地域の方が育てたお米を子どもたちも持ち帰っています。是非、一緒にお米を研いで炊いてみてくださいね♪そして、新米の味を楽しんでいただければと思います。
午後の遊びでは、土粘土で遊びました。普段遊んでいる油粘土とは違い、大きな塊にみんな釘付け!箱から出すと、ドスン!という音にみんなびっくりです!はじめは、土粘土をビニールの上から触ってみたり、持ち上げてみたりしました。
「つめたーい!」
「めっちゃ重いけど持てるで♪」
と、土粘土特有の冷たさや重さを感じていました。背中にのせてカメさんになったり、ほっぺをつけてみたり☺はやく触って遊びたい子どもたち♪
袋から出した塊をみて、何ができるか目を輝かせながら考えている姿が✨みんなで遊ぶために、土粘土を糸で切って分けました。切れる感覚も面白い土粘土遊び(^^♪早速、丸めたり、伸ばしたり!足で踏んだり飛び跳ねてたりして遊ぶ子もいましたよ♪ほかにも、海苔巻きにように丸めたり、足に被せたり、穴をあけたり…。遊び方は無限大!「こんなのできるよ」と遊ぶ、遊び名人たち!
-
4日 たんぽぽ組の様子(3歳児)
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
ホットニュース
+4
今日は、気持ちの良い気候で園庭でゆったり遊びました。お店屋さんごっこを楽しんだり、フラフープで連なってだんじり遊びを楽しんだりと、楽しそうに遊んでいる姿を見つけると…友達が集まってきましたよ♪プランターに、新しい花も植えましたよ。好きな色のパンジーの苗とチューリップの球根を選んで植えました。
カエルひろばで遊んだものをお家でも遊べるように、それぞれ持ち帰りたいものを選びました。またお家でもたくさんかかわって遊んでくださいね!
午後からのお楽しみでは、「小麦粉粘土」で遊びました♪初めて見る白い粉。「なになに?」「塩?」「粉だ」「あ、パンケーキの粉」と、興味津々!自分でコップ1杯の粉をすくうのも楽しくて「わー楽しい!」と声がこぼれていました♪「やわらかい!」「さら砂みたい」「あれ、固まった」「みて、手形できた!」と、ボウルに入れた粉をどんどん触って感触を味わったり、触ることで変化する面白さに気づいたり、夢中になって粉に触れる姿が見られました。友達が手にギュッと握って粉が固まる様子を見て、真似てみたりと、友達の姿や声にも興味をもち、自分でもやってみようとする姿もありました。粉で存分に遊んだあとは、さらに面白くなるように、水を加えていきました。自分でスプーンですくって少しずつ水を加えていくと、ふわふわやわらかかった感触が「ねちねちする」「ねばねばだ」「くっつく」「もちもちする」と、変化していくことを感じ、「もっと水いれたい」と、試そうとする姿につながっていきました。だんだん塊になると、丸めたり、ちぎったり、こねたり、伸ばしたりして遊ぶことが楽しくなり、「おもちみたい」「パンみたい」と見立てる姿が(^O^)そこで・・・みんなで好きな形のパンをつくることに♪パン職人になってできたパンは「どんぐりパン」「ピザパン」「まるパン」「ハートパン」「ぎざぎざパン」「メロンパン」と、いろいろな形のパンに・・・♪パン窯で1日焼いて、どうなったかは明日のお楽しみ(*^-^*)
-
4日 すみれ組の様子(5歳児)
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
ホットニュース
今日はみんなでだんじりを片付けました。「乗っても引っ張っても壊れないだんじりにしよう」と頑張って頑丈に作っただんじり。本当に頑丈で、壊すのも一苦労でした。改めて「すごいものを作ったんやなあ」と噛み締めていました。
午後からは遊戯室でお楽しみ♪先日から楽しんでいる粘土と、いろいろな長さの割り箸を組み合わせて遊びました。「何ができるかな?」「何でもいいよ♪」と始めると、「カニ」「洗濯物干すところ」「階段みたいなやつ」と思い思いに作っていきました。粘土を結合として用いることで、立体も構成できるようになり、それもまた面白かったようです。みんな同じ「粘土」と「割り箸」を使ったのに、できたものは様々。子ども同士で自然と「これ何つくったん?」「見て!こんなんできたで!」と鑑賞し合ったり伝え合ったりする姿もたくさん見られました。また明日続きをしようね、と話しています(^▽^)/
-
31日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
ホットニュース
今日はむしむしらんどに小さなお友達が遊びにきてくれました。来る前に、小さなお友達が楽しく遊べるにはどうしたらいいかな?とみんなで考えました。
「一緒に遊ぼうって言おう!」
「手を繋いでまわるのもいいかも♪」
という考えがでました。お友達がくると、優しく声をかける姿が見られましたよ(^^♪今日は、お客さんになったり、好きなお店の店員さんになったりして楽しみました。今までたくさん遊んできた子どもたち。どのお店屋さんになってもばっちりでした!今日は休みの子が多かったので、中には何か所のお店を掛け持ちする子も♪小さなお友達も楽しそうに遊んでいてうれしかったね♪
今月で違う幼稚園に行く友達がいます。今日はみんなで手紙を描いたりゲームをしたりして楽しみました。腕相撲が得意!ということで先生と勝負もしましたよ!とても強くてみんなびっくりです!最後は、お家の方にも保育室に入ってもらって楽しかった幼稚園生活を振り返りました。お別れはさみしいけど、新しい幼稚園でも頑張ってね♪いつでも遊びにきてくださいね(^^♪