16日 さくら組の様子(4歳児)
- 公開日
- 2024/10/16
- 更新日
- 2024/10/16
ホットニュース
今日は、稲の脱穀をしました。地域の方が、「千歯扱き(せんばこき)」という脱穀するための道具を貸してくださいました。米の一粒も無駄にしないようにと、江戸時代に発明された道具だそうです。子ども達は、以前見せてもらったことがあったので、「あの時の!」と覚えていましたよ。実際にやってみると、稲の穂先から、籾(もみ)だけがとれて、「ばらばらになった!」と、驚いていましたよ。大事なお米の粒。落ちたものも、千歯扱きでとりきれなかったものも手でとって大事に集めました。いよいよ次は、精米して、白いお米にします。どれだけのお米になるか楽しみですね♪