堺市立津久野幼稚園

5日 さくら組の様子(4歳児)

公開日
2025/11/05
更新日
2025/11/05

ホットニュース

 身支度をして園庭にでると、

「まだチューリップ咲いてないなー。」

「水いっぱいあげよう!」

「大きくなーれ♪」

と、お世話しています🌷たんぽぽ組さんが作ったどんぐり転がしで遊んだり、昨日の園庭開放で作った築山にできたトンネルで遊んだりして楽しんでいます(^^♪

 保育室に戻ってからは、今日も土粘土で遊びました。今日も、足や腕など全身を使って土粘土に触れて遊んでいましたよ!

「糸で切ったらスイカの模様になった!」

「なんかこれ、魚に見えるかも!」

と、切ったりひねり出したりしてできた偶然の形から、イメージを膨らませ様々な見立てをしていました♪今日も、伸ばしたりこねたり、ちぎったりと土粘土とどんどん仲良くなっている子どもたち☺中には、

「ここ一緒に作ろう!」

「2人で土粘土合わせたら、山になる!一緒に踏もう!」

と、お友達との関わりも楽しい様子♪途中、みんなで集まって行った“みるみるタイム”では、

「なんかバナナに見える!」「木にも見えるで!」「東京タワーや!」

と、同じ土粘土でもそれぞれで見え方が違うので、自分なら何に見えるか嬉しそうに話していました。また、友達の作った物や姿から刺激を受け、作り方を真似したり工夫したりして遊ぶ姿も見られました。

 最後の振り返りでは、

「遊んでたらだんだん固くなってきて、われちゃって困った。」

「コップの持つところがうまくつかない。どうしよう。」

という子が。すると、

「水入れたら柔らかくなるねんで!」

と、教えてくれた子が。乾いた土粘土のついた手を遊んだ後に洗うとトロトロになったと気づいた子もいたので、その経験からの気づきですね♪

 じゃあ次は、土粘土に水を入れたらどうなるのかをみんなで遊んでいこうと思います!どんな発見があってどんな気づきがあるのか楽しみです☺